TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025018817
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023122837
出願日2023-07-27
発明の名称制御パラメータ群設定プログラム、情報処理装置および制御パラメータ群設定方法
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類G06F 3/12 20060101AFI20250130BHJP(計算;計数)
要約【課題】新たに用いる記録媒体に対してユーザが所望する出力品質で印刷物を画像形成装置に印刷させるための制御パラメータ群を設定するための手間と無駄を軽減する。
【課題を解決するための手段】第1の制御パラメータ群に対応した出力品質に対する第1の評価値群を表示する表示ステップと、表示された出力品質に対する第1の期待値群の入力を受け付ける入力ステップと、第1の制御パラメータ群と第1の評価値群と第1の期待値群とに基づいて、第1の期待値群に対応した第2の制御パラメータ群を決定する決定ステップと、第2の制御パラメータ群を用いて対象記録媒体に印刷したときの出力品質に対して満足する旨の入力があったならば、第2の制御パラメータ群を対象記録媒体に設定する設定ステップと、をコンピュータに実行させる。
【選択図】図10
特許請求の範囲【請求項1】
印刷における出力品質を制御するための制御パラメータ群を対象記録媒体に設定する方法をコンピュータに実行させるための設定プログラムであって、
第1の制御パラメータ群に対応した出力品質に対する第1の評価値群を表示する表示ステップと、
前記表示された出力品質に対する第1の期待値群の入力を受け付ける入力ステップと、
前記第1の制御パラメータ群と前記第1の評価値群と前記第1の期待値群とに基づいて、前記第1の期待値群に対応した第2の制御パラメータ群を決定する決定ステップと、
前記第2の制御パラメータ群を用いて前記対象記録媒体に印刷したときの出力品質に対して満足する旨の入力があったならば、前記第2の制御パラメータ群を前記対象記録媒体に設定する設定ステップと、
をコンピュータに実行させる、
設定プログラム。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記決定ステップは、前記第1の評価値群と前記第1の期待値群とに基づいて、前記第1の制御パラメータ群を修正することにより、前記第2の制御パラメータ群を求める、
請求項1に記載の設定プログラム。
【請求項3】
前記第2の制御パラメータ群を用いて前記対象記録媒体に印刷をしたときの出力品質に対する第2の評価値群の入力を受け付けるステップと、
前記第2の制御パラメータ群と前記第2の評価値群を組にして調整履歴として保存する保存ステップと、
を更にコンピュータに実行させる、
請求項1に記載の設定プログラム。
【請求項4】
前記第2の制御パラメータ群を用いて前記対象記録媒体にテスト印刷をしたときの出力品質に対する第2の評価値群の入力を受け付けるステップと、
前記第2の制御パラメータ群を用いて前記対象記録媒体に印刷したときの出力品質に対して満足しない旨の入力があったならば、出力品質に対する第2の期待値群の入力を受け付ける入力ステップをさらに有し、
前記決定ステップは、前記第2の制御パラメータ群と前記第2の評価値群と前記第2の期待値群とに基づいて、前記第2の期待値群に対応した第3の制御パラメータ群を決定することを特徴とする請求項1に記載の設定プログラム。
【請求項5】
前記決定ステップは、前記第2の評価値群と前記第2の期待値群とに基づいて、前記第2の制御パラメータ群を修正することにより、前記第3の制御パラメータ群を求める、
請求項4に記載の設定プログラム。
【請求項6】
前記第3の制御パラメータ群を用いて前記対象記録媒体に印刷をしたときの出力品質に対する第3の評価値群の入力を受け付けるステップと、
前記第3の制御パラメータ群と前記第3の評価値群を組にして調整履歴として保存する保存ステップと、
を更にコンピュータに実行させる、
請求項4に記載の設定プログラム。
【請求項7】
参照記録媒体についての第4の制御パラメータ群と、前記第4の制御パラメータ群に対応した出力品質に対する第4の評価値群を、それぞれ、前記第1の制御パラメータ群と、前記第1の評価値群として複製する複製ステップを更にコンピュータに実行させる、
請求項1に記載の設定プログラム。
【請求項8】
前記第4の制御パラメータ群と、前記第4の制御パラメータ群に対応した出力品質に対する第4の評価値群とを含む調整履歴が複数ある場合、選択された調整履歴に含まれる前記第4の制御パラメータ群と前記第4の評価値群を、それぞれ、前記第1の制御パラメータ群と前記第1の評価値群として複製する複製ステップを更にコンピュータに実行させる、
請求項7に記載の設定プログラム。
【請求項9】
前記対象記録媒体についての第5の制御パラメータ群と、第5の制御パラメータ群に対応した出力品質に対する第5の評価値群を、それぞれ、前記第1の制御パラメータ群と、前記第1の評価値群として複製する複製ステップを更にコンピュータに実行させる、
請求項1に記載の設定プログラム。
【請求項10】
前記第5の制御パラメータ群は、前記対象記録媒体に既に設定されているものである、
請求項9に記載の設定プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、印刷における出力品質を制御するための制御パラメータ群を設定するための制御パラメータ群設定プログラム、情報処理装置および制御パラメータ群設定方法に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、大判プリンタは、各種商材ビジネスに対応するため幅広い商材の受注が求められ、多様な記録媒体に対応することが望ましい。ユーザ(例えば、印刷業者)は、使用する記録媒体の特性を正確に活かしつつ、最高品質での印刷や高速出力など使用用途に合わせた出力品質を担保するため、制御パラメータを独自に調整して記録媒体プロファイルを生成する。記録媒体プロファイルにはさまざまな制御パラメータを含む制御パラメータ群が含まれる。具体的には、印字モード(パス数、インク打込量、紙送り量など)に関連した制御パラメータ、定着(定着温度、反応液量など)に関連した制御パラメータ、色処理(ICCプロファイルなど)に関連した制御パラメータが制御パラメータ群に含まれる。ユーザは、所望の出力品質を得るためにはこれらの複数の制御パラメータを調整する必要がある。しかし、出力品質には両立しない品質特性(画質・定着性・熱変形(伸縮)など)が含まれており、各制御パラメータと出力品質の関係をすべての記録媒体であらかじめ一意に定義することができない。例えば、画質を上げたいとき、まず「インク打込量」を増やす設定を行った場合、インクが記録媒体に定着しなくなる現象が発生する場合がある。このとき、定着しない現象を回避するためには、定着温度を上げる設定を行うが、定着温度を上げすぎると今度は記録媒体自体が熱により変形してしまう現象が発生する場合がある。記録媒体が変形する現象を回避するためには、定着温度を下げる設定を行うが、温度を下げすぎてしまうと、再度インクが記録媒体に定着しなくなる現象が発生する場合がある。再度、定着しない現象を回避するために、今度は「インク打込量」を減らす設定を行った場合、最終的に「画質を上げたい」という目的に対して画質が低下するという現象に陥ることがある。以上のように、ユーザ自身の出力品質に対する要求を満たすために複数の制御パラメータの値を一意に決定することは極めて難しい。このため、ユーザは新しく記録媒体プロファイルの生成を行う場合、自身が満足するまで、複数の制御パラメータを経験的に変更しながら何度もテスト印刷を繰り返して出力品質を確認する。特許文献1には、次のような技術が開示されている。つまり、ユーザが独自に印刷記録媒体を用意したならば、ユーザに対して既存の記録媒体の中から画像処理方法が近いものを選択させ、制御パラメータの一部である用紙送り量を調整したものを用意された印刷記録媒体に対して設定する手段を設ける。こうすることで、論理的に記録媒体を追加することを可能としている。また、特許文献2には、過去の操作履歴の少なくとも一部の情報を、次回以降の調整処理のためにフィードバックすべき情報として提供することで、繰り返し行われる調整処理と試し印刷におけるユーザ操作を低減する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-20593号公報
特開2010-111075号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の技術では新しく記録媒体プロファイルを生成するケースにおいて、複数の制御パラメータを何度も変更しながらテスト印刷を繰り返して出力品質を確認する必要があり、多くの手間と無駄が発生する点を解消しきれていない。
【0005】
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、新たに用いる記録媒体に対してユーザが所望する出力品質で印刷物を画像形成装置に印刷させるための制御パラメータ群を設定するための手間と無駄を軽減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態は、印刷における出力品質を制御するための制御パラメータ群を対象記録媒体に設定するプログラムをコンピュータに実行させるための設定プログラムであって、第1の制御パラメータ群に対応した出力品質に対する第1の評価値群を表示する表示ステップと、前記表示された出力品質に対する第1の期待値群の入力を受け付ける入力ステップと、前記第1の制御パラメータ群と前記第1の評価値群と前記第1の期待値群とに基づいて、前記第1の期待値群に対応した第2の制御パラメータ群を決定する決定ステップと、前記第2の制御パラメータ群を用いて前記対象記録媒体に印刷したときの出力品質に対して満足する旨の入力があったならば、前記第2の制御パラメータ群を前記対象記録媒体に設定する設定ステップと、をコンピュータに実行させる、設定プログラムである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、新たに用いる記録媒体に対してユーザが所望する出力品質で印刷物を画像形成装置に印刷させるための制御パラメータ群を設定するための手間と無駄を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
画像形成装置と情報処理装置を含むシステムを示す概念図
画像形成装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図
情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図
本システムの一例を示す機能ブロック図
記録媒体プロファイル管理データベースの一例を示す表
調整履歴データベースの一例を示す表
参照記録媒体を選択するための画面の一例を示す図
ユーザが希望する出力品質に対する期待値群をテスト印刷前に入力するための第1表示/入力画面の一例を示す図
テスト印刷の出力品質に対する評価値群を入力するための一例を示す図
対象記録媒体の記録媒体プロファイルを生成するための方法の一例を説明するためのフローチャート
制御パラメータ群を設定するための方法の一例を説明するためのフローチャート
第2実施形態における制御パラメータの初期値選択フローの一例
第2実施形態における制御パラメータの初期値選択画面の一例を示す図
第3実施形態におけるテスト印刷実行時のフローの一例
第3実施形態における重複設定を通知する表示画面の一例を示す図
第3実施形態における近似設定を通知する表示画面の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して本開示の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本開示を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本開示の解決手段に必須のものとは限らない。
【0010】
<第1実施形態>
図1は、本システムのネットワーク環境におけるシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理装置102は、ネットワーク103を介して、第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置101と接続されている。本実施形態では、画像形成装置を2つとしたが、これに限定されず、1つでも3つ以上でもよい。以下では、画像形成装置100という名称と符号により第1の画像形成装置100および第2の画像形成装置101などの画像形成装置を総称するものとする。情報処理装置102についても1つとしたが、2つ以上であってもよい。また、情報処理装置102が備える機能が画像形成装置100に組み込まれていれば、画像形成装置100とは別の装置としての情報処理装置102がシステムに含まれていなくてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
記録装置
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
電子機器
今日
キヤノン株式会社
制御装置
今日
キヤノン株式会社
定着装置
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
光学機器
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
定着装置
今日
キヤノン株式会社
電子機器
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
記録装置
13日前
キヤノン株式会社
記録装置
今日
キヤノン株式会社
表示装置
今日
キヤノン株式会社
表示装置
今日
キヤノン株式会社
記録装置
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
表示装置
今日
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
キヤノン株式会社
操作装置
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
17日前
キヤノン株式会社
液体収容容器
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
続きを見る