TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025017586
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023120725
出願日2023-07-25
発明の名称積層シート及び食品包装容器
出願人デンカ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B32B 27/32 20060101AFI20250130BHJP(積層体)
要約【課題】偏肉が抑制された容器を成形することができる積層シートを提供すること。
【解決手段】層(A)と、前記層(A)の一方面側に設けられた層(B)と、を備える積層シートであって、層(B)は、前記積層シートの一方の表面を構成し、層(A)は、無機物質及び熱可塑性樹脂を含み、無機物質の含有量は、積層シートの全質量を基準として、30質量%以上70質量%以下であり、層(B)は、ポリオレフィン系樹脂を含み、測定温度150℃、剪断速度0.1s-1で積層シートの伸張粘度を測定したときの歪み硬化指数が1.2以上である、積層シート。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
層(A)と、前記層(A)の一方面側に設けられた層(B)と、を備える積層シートであって、
前記層(B)は、前記積層シートの一方の表面を構成し、
前記層(A)は、無機物質及び熱可塑性樹脂を含み、
前記無機物質の含有量は、前記積層シートの全質量を基準として、30質量%以上70質量%以下であり、
前記層(B)は、ポリオレフィン系樹脂を含み、
測定温度150℃、剪断速度0.1s
-1
で前記積層シートの伸張粘度を測定したときの歪み硬化指数が1.2以上である、積層シート。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記ポリオレフィン系樹脂は、長鎖分岐構造を有するポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1に記載の積層シート。
【請求項3】
前記長鎖分岐構造を有するポリオレフィン系樹脂の含有量が、前記層(B)の全質量を基準として、10質量%以上である、請求項2に記載の積層シート。
【請求項4】
前記層(B)の210℃における溶融張力が、40mN以上60mN以下である、請求項1に記載の積層シート。
【請求項5】
前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン樹脂である、請求項1に記載の積層シート。
【請求項6】
前記無機物質が、炭酸カルシウムである、請求項1に記載の積層シート。
【請求項7】
前記積層シートの厚みが350μm以上450μm以下である、請求項1に記載の積層シート。
【請求項8】
前記層(A)の他方面側に設けられ、前記積層シートの他方の表面を構成する層(C)を更に備え、
前記層(C)は、ポリオレフィン系樹脂を含む、請求項1に記載の積層シート。
【請求項9】
食品包装容器の成形に用いられる、請求項1~8のいずれか一項に記載の積層シート。
【請求項10】
真空成形に用いられる、請求項1~8のいずれか一項に記載の積層シート。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、積層シート及び食品包装容器に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年、樹脂製品において、バイオマス由来素材での代替えや、減容化により、石油由来樹脂成分の使用量を減らし、焼却時の二酸化炭素排出量を低減する試みが行われている。このような試みの一つとして、炭酸カルシウム等の無機物質を従来よりも多く配合することが提案されている。炭酸カルシウム等の無機物質はバイオマス由来素材に比べ安価に入手が可能である上に、例えば、無機物質を50%以上含有したシートにより形成された容器包装は、容器包装リサイクル法で定められたプラスチック製容器包装に分類されず、可燃ごみ又は不燃ごみとして廃棄できるため、廃棄コストが低い。
【0003】
例えば、特許文献1には、中間層と、前記中間層の表面と裏面にそれぞれ形成された表面層とを備える多層構造の樹脂製のシート材であって、前記表面層が、ポリプロピレン系樹脂よりなる樹脂層であり、前記中間層が、炭酸カルシウムと樹脂を含み、引張伸び率が500%~600%であるシート材が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-112862号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者らの検討によれば、無機物質が多く配合された積層シートを容器に成形する場合、容器の形状によって、部位による厚さの偏り(いわゆる偏肉)が生じ、例えば容器の底部や角部が薄くなって、当該部分の強度が不足してしまうおそれがある。そこで、本発明の一側面は、偏肉が抑制された容器を成形することができる積層シートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、積層シートの歪み硬化指数を調整することにより、当該積層シートを成形してなる容器の偏肉を抑制できることを見出した。本発明は、いくつかの側面において、以下の[1]~[11]を提供する。
[1]層(A)と、前記層(A)の一方面側に設けられた層(B)と、を備える積層シートであって、層(B)は、前記積層シートの一方の表面を構成し、層(A)は、無機物質及び熱可塑性樹脂を含み、無機物質の含有量は、積層シートの全質量を基準として、30質量%以上70質量%以下であり、層(B)は、ポリオレフィン系樹脂を含み、測定温度150℃、剪断速度0.1s
-1
で積層シートの伸張粘度を測定したときの歪み硬化指数が1.2以上である、積層シート。
[2]ポリオレフィン系樹脂は、長鎖分岐構造を有するポリオレフィン系樹脂を含む、[1]に記載の積層シート。
[3]長鎖分岐構造を有するポリオレフィン系樹脂の含有量が、層(B)の全質量を基準として、10質量%以上である、[1]又は[2]に記載の積層シート。
[4]層(B)の210℃における溶融張力が、40mN以上60mN以下である、[1]~[3]のいずれかに記載の積層シート。
[5]熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン樹脂である、[1]~[4]のいずれかに記載の積層シート。
[6]無機物質が、炭酸カルシウムである、[1]~[5]のいずれかに記載の積層シート。
[7]積層シートの厚みが350μm以上450μm以下である、[1]~[6]のいずれかに記載の積層シート。
[8]層(A)の他方面側に設けられ、積層シートの他方の表面を構成する層(C)を更に備え、層(C)は、ポリオレフィン系樹脂を含む、[1]~[7]のいずれかに記載の積層シート。
[9]食品包装容器の成形に用いられる、[1]~[8]のいずれかに記載の積層シート。
[10]真空成形に用いられる、[1]~[9]のいずれかに記載の積層シート。
[11][1]~[10]のいずれかに記載の積層シートを成形してなる、食品包装容器。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一側面によれば、偏肉が抑制された容器を成形することができる積層シートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
積層シートの一実施形態を示す模式断面図である。
積層シートの他の一実施形態を示す模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
【0010】
図1は、積層シートの一実施形態を示す模式断面図である。図1に示される積層シート1は、層(A)11と、層(A)11の一方面側に設けられた層(B)12と、を備えている。積層シート1では、層(B)12が積層シート1の一方の表面を構成している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
今日
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
13日前
デンカ株式会社
積層シート及び食品包装容器
今日
デンカ株式会社
積層シート及び食品包装容器
今日
デンカ株式会社
積層シート及び食品包装容器
今日
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
7日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末、複合体および発光装置
7日前
デンカ株式会社
処理装置、処理方法、およびプログラム
20日前
デンカ株式会社
組成物
13日前
デンカ株式会社
粉塵低減剤、セメント組成物、コンクリートの吹付け方法
7日前
デンカ株式会社
マイコプラズマ・ニューモニエの免疫測定方法及び免疫測定器具
17日前
飛島建設株式会社
急硬性コンクリートを生成して打設する工法
今日
デンカ株式会社
プレキャストコンクリートの製造方法、プレキャストコンクリート用急硬材、プレキャスト用急硬コンクリート材料、プレキャストコンクリート
今日
デンカ株式会社
感光性組成物、その硬化物、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および感光性組成物の製造方法
今日
東レ株式会社
積層体
8か月前
東レ株式会社
積層体
7か月前
東レ株式会社
積層体
8か月前
東レ株式会社
積層体
22日前
東レ株式会社
積層体
4か月前
東レ株式会社
積層体
7か月前
東レ株式会社
フィルム
4か月前
東レ株式会社
積層構造体
7日前
東レ株式会社
多層成形品
8か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
5か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
4か月前
個人
生地
10か月前
東レ株式会社
積層フィルム
10か月前
東レ株式会社
積層フィルム
8か月前
三菱ケミカル株式会社
積層体
11か月前
東洋紡株式会社
離型フィルム
9か月前
セーレン株式会社
導電性編物
9か月前
東洋紡株式会社
離型フィルム
9か月前
三菱ケミカル株式会社
積層体
10か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
2か月前
三菱製紙株式会社
離型フィルム
8か月前
日本バイリーン株式会社
表面材
7か月前
続きを見る