TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025015256
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-30
出願番号
2023118554
出願日
2023-07-20
発明の名称
ヒンジ装置、並びにこのヒンジ装置を用いた電子機器
出願人
株式会社ナチュラレーザ・ワン
代理人
個人
主分類
F16C
11/04 20060101AFI20250123BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】 コンパクト、且つ、同期ガタが軽減されたヒンジ装置を提供する。
【解決手段】 第1、第2筐体の両表面に跨ってフレキシブルディスプレイシートを取り付けてなる電子機器に用いられ、前記第1、第2筐体を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、前記第1筐体の回転運動を直線運動にカム変換すると共に、前記直線運動を前記第2筐体の回転運動にカム変換する駆動伝達機構を設けた。
【選択図】 図6
特許請求の範囲
【請求項1】
第1、第2筐体の両表面に跨ってフレキシブルディスプレイシートを取り付けてなる電子機器に用いられ、前記第1、第2筐体を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、前記第1筐体の回転運動を直線運動にカム変換すると共に、前記直線運動を前記第2筐体の回転運動にカム変換する駆動伝達機構を有することを特徴とするヒンジ装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記駆動伝達機構は、前記直線運動を前記第2筐体の回転運動にカム変換すると共に、前記第1筐体の回転運動に帰還することを特徴とする請求項1記載のヒンジ装置。
【請求項3】
前記第1筐体を回転可能に支持する第1、第2ヒンジと、前記第2筐体を回転可能に支持する第3、第4ヒンジと、前記駆動伝達機構に設けられ、前記第1ヒンジの第1ヒンジ側当接部とカム結合して前記第1ヒンジの回転運動を前記直線運動に変換する第1伝達側当接部と、前記駆動伝達機構に設けられ、前記第2ヒンジの第2ヒンジ側当接部とカム結合して前記直線運動を前記第2ヒンジの回転運動に変換する第2伝達側当接部と、前記駆動伝達機構に設けられ、前記第3ヒンジの第3ヒンジ側当接部とカム結合して前記直線運動を前記第3ヒンジの回転運動に変換する第3伝達側当接部と、前記駆動伝達機構に設けられ、前記第4ヒンジの第4ヒンジ側当接部とカム結合して前記直線運動を前記第4ヒンジの回転運動に変換する第4伝達側当接部とで構成され、前記駆動伝達機構は前記第1ヒンジの回転を前記第2、第3ヒンジの回転運動に伝達すると共に、前記第2、第3ヒンジは前記第1、第2筐体或いは前記第1ヒンジと前記第2ヒンジを連結し、前記第3ヒンジと前記第4ヒンジを連結する連結機構を介して前記第1、第4ヒンジの回転を制御することを特徴とする請求項2記載のヒンジ装置。
【請求項4】
前記連結機構は、前記第1筐体に接続され、前記第1ヒンジと前記第2ヒンジを連結する第1連結プレート、及び、前記第2筐体に接続され、前記第3ヒンジと前記第4ヒンジを連結する第2連結プレートで構成され、前記第1、第2連結プレートにより前記第2、第3ヒンジは前記第1、第4ヒンジの回転を制御することを特徴とする請求項3記載のヒンジ装置。
【請求項5】
前記第1、第3ヒンジの前記回転運動の軸となる第1シャフトと前記第2、第4ヒンジの回転運動の軸となる第2シャフトとを有し、前記駆動伝達機構は前記第1、第2シャフトの少なくとも一方の軸上を摺動して前記直線運動を行うことを特徴とする請求項4記載のヒンジ装置。
【請求項6】
前記駆動伝達機構は、前記第1、第4伝達側当接部を有する第1伝達枠と、前記第2、第3伝達側当接部を有する第2伝達枠と、前記第1、第2伝達枠を互いに離間する方向に付勢する付勢バネで構成され、前記第1伝達枠は前記第1、第4ヒンジと前記付勢バネに挟持され、前記第2伝達枠は前記第2、第3ヒンジと前記付勢バネに挟持されることで各々前記第1、第2、第3、第4伝達側当接部と各々対向する前記第1、第2、第3、第4ヒンジ側当接部の間のガタを軽減することを特徴とする請求項3記載のヒンジ装置。
【請求項7】
前記第1、第2、第3、第4伝達側当接部と前記第1、第2、第3、第4ヒンジ側当接部におけるカム結合傾斜を前記第1、第2筐体の回転に応じて異ならせることで前記第1、第2筐体の開閉負荷を変化させることを特徴とする請求項3記載のヒンジ装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に各記載のヒンジ装置を用いたことを特徴とする電子機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、一対の筐体の両表面に跨って、例えば有機EL製のフレキシブルディスプレイシートを取り付けて成る、携帯電話機、電子手帳、PDA、ネットブック、さらにはノートパソコンなどの各種の電子機器に用いて好適なヒンジ装置、並びにこのヒンジ装置を用いた電子機器に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、一対の筐体の両表面に跨って1枚の有機EL製のフレキシブルディスプレイシートを取り付けて成る携帯電話機等の電子機器が開発され、世の中に出回りつつある。このような電子機器を折り畳み状態から展開状態に移行するヒンジ装置について下記特許文献1で開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2022-531949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
先行技術文献のヒンジ装置は、一対の筐体における開閉動作を同期させる同期ギアが設けられている。しかしながらギア構造においては強度を保つ必要性から、歯車直径を小さくすることが困難であった。又、歯と歯の噛み合わせ空間が開閉同期にガタを生じさせる原因となっていた。
そこで本発明では、歯車の代わりにカムを用いて開閉同期を実現し、コンパクト、且つ、ガタのないヒンジ構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する為に、請求項1に記載の発明は、第1、第2筐体の両表面に跨ってフレキシブルディスプレイシートを取り付けてなる電子機器に用いられ、前記第1、第2筐体を開閉可能に連結するヒンジ装置であって、前記第1筐体の回転運動を直線運動にカム変換すると共に、前記直線運動を前記第2筐体の回転運動にカム変換する駆動伝達機構を有することを特徴とする。
【0006】
次に請求項2記載の発明は、前記駆動伝達機構は、前記直線運動を前記第2筐体の回転運動にカム変換すると共に、前記第1筐体の回転運動に帰還することを特徴とする。
【0007】
次に請求項3記載の発明は、前記第1筐体を回転可能に支持する第1、第2ヒンジと、前記第2筐体を回転可能に支持する第3、第4ヒンジと、前記駆動伝達機構に設けられ、前記第1ヒンジの第1ヒンジ側当接部とカム結合して前記第1ヒンジの回転運動を前記直線運動に変換する第1伝達側当接部と、前記駆動伝達機構に設けられ、前記第2ヒンジの第2ヒンジ側当接部とカム結合して前記直線運動を前記第2ヒンジの回転運動に変換する第2伝達側当接部と、前記駆動伝達機構に設けられ、前記第3ヒンジの第3ヒンジ側当接部とカム結合して前記直線運動を前記第3ヒンジの回転運動に変換する第3伝達側当接部と、前記駆動伝達機構に設けられ、前記第4ヒンジの第4ヒンジ側当接部とカム結合して前記直線運動を前記第4ヒンジの回転運動に変換する第4伝達側当接部とで構成され、前記駆動伝達機構は前記第1ヒンジの回転を前記第2、第3ヒンジの回転運動に伝達すると共に、前記第2、第3ヒンジは前記第1、第2筐体或いは前記第1ヒンジと前記第2ヒンジを連結し、前記第3ヒンジと前記第4ヒンジを連結する連結機構を介して前記第1、第4ヒンジの回転を制御することを特徴とする。
【0008】
次に請求項4記載の発明は、前記連結機構は、前記第1筐体に接続され、前記第1ヒンジと前記第2ヒンジを連結する第1連結プレート、及び、前記第2筐体に接続され、前記第3ヒンジと前記第4ヒンジを連結する第2連結プレートで構成され、前記第1、第2連結プレートにより前記第2、第3ヒンジは前記第1、第4ヒンジの回転を制御することを特徴とする。
【0009】
次に請求項5記載の発明は、前記第1、第3ヒンジの回転運動の軸となる第1シャフトと前記第2、第4ヒンジの回転運動の軸となる第2シャフトとを有し、前記駆動伝達機構は前記第1、第2シャフトの少なくとも一方の軸上を摺動して前記直線運動を行うことを特徴とする。
【0010】
次に請求項6記載の発明は、前記駆動伝達機構は、前記第1、第4伝達側当接部を有する第1伝達枠と、前記第2、第3伝達側当接部を有する第2伝達枠と、前記第1、第2伝達枠を互いに離間する方向に付勢する付勢バネで構成され、前記第1伝達枠は前記第1、第4ヒンジと前記付勢バネに挟持され、前記第2伝達枠は前記第2、第3ヒンジと前記付勢バネに挟持されることで各々前記第1、第2、第3、第4伝達側当接部と各々対向する前記第1、第2、第3、第4ヒンジ側当接部の間のガタを軽減することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
流路体
1か月前
個人
クラッチ装置
1か月前
個人
免震留具
2か月前
個人
固着具と成形品部材
29日前
個人
回転式配管用支持具
今日
株式会社アイシン
駆動装置
1か月前
株式会社オンダ製作所
継手
14日前
株式会社ミクニ
弁装置
15日前
株式会社ミクニ
弁装置
15日前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
協和工業株式会社
空気弁
7日前
株式会社ナジコ
自在継手
22日前
個人
固着具と固着具の固定方法
8日前
株式会社不二工機
電動弁
1か月前
矢崎化工株式会社
連結具
1か月前
株式会社ナベル
直動機構
2か月前
株式会社不二工機
逆止弁
28日前
個人
角型菅の連結構造及び工法
今日
未来工業株式会社
固定体
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
15日前
株式会社トヨックス
可撓管
2か月前
株式会社能重製作所
固定具
15日前
株式会社PILLAR
継手
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
株式会社テイエルブイ
自動弁装置
1か月前
エバック株式会社
断熱ホース
21日前
株式会社キッツ
ボールバルブ
8日前
因幡電機産業株式会社
取付具
2か月前
株式会社ニフコ
ダンパー装置
2か月前
日本精工株式会社
転がり軸受
2か月前
NTN株式会社
玉軸受
2か月前
個人
高圧配管用自在継手
14日前
住友理工株式会社
積層チューブ
1か月前
住友理工株式会社
積層チューブ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る