TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025015219
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-30
出願番号2023118483
出願日2023-07-20
発明の名称弾性波装置および弾性波装置の製造方法
出願人株式会社村田製作所
代理人個人,個人
主分類H03H 9/145 20060101AFI20250123BHJP(基本電子回路)
要約【課題】短絡不良が抑制された弾性波装置を提供する。
【解決手段】弾性波装置1は、主面10aおよび10bを含む圧電性基板10と、主面20aおよび20bを含み、主面20aが主面10aと対面するように配置された実装基板20と、主面10a上に配置され、圧電性基板10とで電気機械変換を行う機能電極11と、主面10a上に配置され、機能電極11に接続された複数の平面電極12と、主面20a上に配置された複数の平面電極21と、主面10a上であって圧電性基板10の端辺に接して配置され、機能電極11および平面電極12と接続されていない平面電極13と、主面10aおよび20aに接合された複数のバンプ電極14と、を備え、平面電極13の2つの端部の最大距離D13maxは、互いに異電位となる複数の平面電極12の一つと複数の平面電極21の一つとの距離のうちの最小距離D1minよりも小さい。
【選択図】図1A
特許請求の範囲【請求項1】
圧電性を有し、第1主面および第2主面を含む第1基板と、
第3主面および第4主面を含み、前記第3主面が前記第1主面と対面するように配置された第2基板と、
前記第1主面上に配置され、前記第1基板とで電気機械変換を行う機能電極と、
前記第1主面上に配置され、前記機能電極に接続された複数の第1平面電極と、
前記第3主面上に配置された複数の第2平面電極と、
前記第1主面上であって前記第1基板の端辺に接して配置され、前記機能電極および前記第1平面電極と接続されていない第3平面電極と、
前記第1主面および前記第3主面に接合された複数のバンプ電極と、を備え、
前記第3平面電極の2つの端部の最大距離は、互いに異電位となる前記複数の第1平面電極の一つと前記複数の第2平面電極の一つとの距離のうちの最小距離よりも小さい、
弾性波装置。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
圧電性を有し、第1主面および第2主面を含む第1基板と、
第3主面および第4主面を含み、前記第3主面が前記第1主面と対面するように配置された第2基板と、
前記第1主面上に配置され、前記第1基板とで電気機械変換を行う機能電極と、
前記第1主面上に配置され、前記機能電極に接続された複数の第1平面電極と、
前記第3主面上に配置された複数の第2平面電極と、
前記第1主面上であって前記第1基板の端辺に接して配置され、前記機能電極および前記第1平面電極と接続されていない第3平面電極と、
前記第1主面および前記第3主面に接合された複数のバンプ電極と、を備え、
前記第3平面電極の2つの端部の最大距離は、前記複数のバンプ電極のうちの異電位となる2つのバンプ電極の距離の最小距離よりも小さい、
弾性波装置。
【請求項3】
前記第3平面電極の2つの端部の最大距離は、前記複数のバンプ電極のうちの異電位となる2つのバンプ電極の距離の最小距離よりも小さい、
請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項4】
前記第3平面電極の2つの端部の最大距離は、前記複数の第2平面電極のうちの異電位となる2つの第2平面電極の距離の最小距離よりも小さい、
請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項5】
前記第3平面電極の2つの端部の最大距離は、前記複数の第1平面電極のうちの異電位となる2つの第1平面電極の距離の最小距離よりも小さい、
請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項6】
前記弾性波装置は、
前記第1主面上に配置されたIDT電極を有し、
前記IDT電極は、
互いに平行に配置された複数の第1電極指および複数の第2電極指と、
前記複数の第1電極指の一方端同士を接続するよう構成された第1バスバー電極と、
前記複数の第2電極指の一方端同士を接続するよう構成され、前記複数の第1電極指および前記複数の第2電極指を挟んで前記第1バスバー電極と対向配置された第2バスバー電極と、を有し、
前記機能電極は、前記複数の第1電極指および前記複数の第2電極指を含み、
前記複数の第1平面電極は、前記第1バスバー電極および前記第2バスバー電極を含む、
請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
【請求項7】
前記第3平面電極の2つの端部の最大距離は、隣り合う前記複数の第1電極指の一つと前記複数の第2電極指の一つとの距離の最小距離よりも小さい、
請求項6に記載の弾性波装置。
【請求項8】
圧電性を有し、第1主面および第2主面を含む圧電性ウェハの前記第1主面上に、前記圧電性ウェハとで電気機械変換を行う機能電極と、前記機能電極に接続された複数の第1平面電極と、所定の切削幅を有するダイシングラインに配置された触針用電極と、複数のバンプ電極と、を形成することで集合基板を作製する工程と、
前記触針用電極に測定用触針を接触させて前記機能電極および前記複数の第1平面電極で構成されたIDT電極の通過特性を検査する工程と、
前記IDT電極の通過特性を検査した後、前記ダイシングラインに沿って前記集合基板をダイシングすることで前記集合基板を複数の弾性波チップに個片化する工程と、
個片化された前記複数の弾性波チップのそれぞれが有する前記複数のバンプ電極を、実装基板の複数の第2平面電極が形成された第3主面に接合する工程と、を含み、
前記集合基板を作製する工程では、
前記触針用電極は、前記機能電極と接続され、前記ダイシングラインに垂直な方向の両端部に導電材料が形成されないスリット部を有し、
前記集合基板を平面視した場合、前記スリット部の一部は、前記ダイシングラインと重なる、
弾性波装置の製造方法。
【請求項9】
前記集合基板を作製する工程では、
前記触針用電極は、前記ダイシングラインに形成された引出配線を介して前記機能電極と接続され、
前記引出配線は、前記ダイシングラインの前記所定の切削幅の範囲内に形成される、
請求項8に記載の弾性波装置の製造方法。
【請求項10】
前記集合基板を作製する工程では、
前記ダイシングラインに沿う方向における前記スリット部の幅が前記測定用触針の先端の接触径よりも小さくなるよう前記触針用電極を形成する、
請求項8に記載の弾性波装置の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性波装置および弾性波装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、WLP(Wafer Level Package)構造を有する弾性波装置の構造が開示されている。上記の弾性波装置は、機能電極および配線電極が形成された集合基板をダイシングにより複数のチップに個片化し、当該チップを実装基板にフェースダウン接合することで作製される。集合基板には、集合基板の状態で特性検査をするための測定用電極がダイシングラインに形成されており、この測定用電極は、ダイシングにより機能電極および配線電極と分断され無電位化される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/100505号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された弾性波装置では、測定用電極はダイシング後には無電位化されるが、ダイシング処理により測定用電極が剥離または遊離すると、異電位となる複数の電極に跨って接触してしまい、短絡不良を発生させる可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、短絡不良が抑制された弾性波装置および弾性波装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波装置は、圧電性を有し、第1主面および第2主面を含む第1基板と、第3主面および第4主面を含み、第3主面が第1主面と対面するように配置された第2基板と、第1主面上に配置され、第1基板とで電気機械変換を行う機能電極と、第1主面上に配置され、機能電極に接続された複数の第1平面電極と、第3主面上に配置された複数の第2平面電極と、第1主面上であって第1基板の端辺に接して配置され、機能電極および第1平面電極と接続されていない第3平面電極と、第1主面および第3主面に接合された複数のバンプ電極と、を備え、第3平面電極の2つの端部の最大距離は、互いに異電位となる複数の第1平面電極の一つと複数の第2平面電極の一つとの距離のうちの最小距離よりも小さい。
【0007】
また、本発明の一態様に係る弾性波装置は、圧電性を有し、第1主面および第2主面を含む第1基板と、第3主面および第4主面を含み、第3主面が第1主面と対面するように配置された第2基板と、第1主面上に配置され、第1基板とで電気機械変換を行う機能電極と、第1主面上に配置され、機能電極に接続された複数の第1平面電極と、第3主面上に配置された複数の第2平面電極と、第1主面上であって第1基板の端辺に接して配置され、機能電極および第1平面電極と接続されていない第3平面電極と、第1主面および第3主面に接合された複数のバンプ電極と、を備え、第3平面電極の2つの端部の最大距離は、複数のバンプ電極のうちの異電位となる2つのバンプ電極の距離の最小距離よりも小さい。
【0008】
また、本発明の一態様に係る弾性波装置の製造方法は、圧電性を有し、第1主面および第2主面を含む圧電性ウェハの第1主面上に、圧電性ウェハとで電気機械変換を行う機能電極と、機能電極に接続された複数の第1平面電極と、所定の切削幅を有するダイシングラインに配置された触針用電極と、複数のバンプ電極と、を形成することで集合基板を作製する工程と、触針用電極に測定用触針を接触させて機能電極および複数の第1平面電極で構成されたIDT電極の通過特性を検査する工程と、IDT電極の通過特性を検査した後、ダイシングラインに沿って集合基板をダイシングすることで集合基板を複数の弾性波チップに個片化する工程と、個片化された複数の弾性波チップのそれぞれが有する複数のバンプ電極を、実装基板の複数の第2平面電極が形成された第3主面に接合する工程と、を含み、集合基板を作製する工程では、触針用電極は、機能電極と接続され、ダイシングラインに垂直な方向の両端部に導電材料が形成されないスリット部を有し、集合基板を平面視した場合、スリット部の一部は、ダイシングラインと重なる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、弾性波装置の短絡不良を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態に係る弾性波チップの平面図である。
実施の形態に係る実装基板の平面図である。
実施の形態に係る弾性波装置の断面図である。
実施の形態に係る弾性波装置を構成する弾性波共振子の第1例を模式的に表す平面図および断面図である。
実施の形態に係る弾性波装置を構成する弾性波共振子の第2例を模式的に表す断面図である。
実施の形態に係る弾性波装置を構成する弾性波共振子の第3例を模式的に表す断面図である。
実施の形態に係る弾性波装置の製造方法を示すフローチャートである。
実施の形態に係る集合基板の平面図である。
実施の形態に係る集合基板のダイシングライン付近の平面電極、および、弾性波チップの端辺付近の平面電極の構成を示す図である。
比較例に係る集合基板の平面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

アズビル株式会社
センサ
1か月前
日本電波工業株式会社
水晶発振器
3か月前
株式会社大真空
圧電振動デバイス
1日前
日本電気株式会社
分散型電力増幅器
2か月前
株式会社村田製作所
増幅回路
21日前
個人
ダイレクト・デジタル・シンセサイザ
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1日前
株式会社村田製作所
増幅回路
21日前
富士電機株式会社
半導体スイッチ
18日前
株式会社村田製作所
電力増幅装置
7日前
富士電機株式会社
半導体スイッチ
1か月前
日本電気株式会社
デルタシグマ変調装置
今日
株式会社村田製作所
マルチプレクサ
2か月前
カーネルチップ株式会社
圧電素子発振回路
1か月前
日本電波工業株式会社
水晶振動片及び水晶発振器
18日前
京セラ株式会社
弾性波装置、分波器及び通信装置
8日前
京セラ株式会社
フィルタデバイスおよび通信装置
29日前
矢崎総業株式会社
スイッチ装置
2か月前
セイコーエプソン株式会社
発振器
3か月前
株式会社ベックス
移相回路
3か月前
セイコーエプソン株式会社
発振回路
21日前
日本電気株式会社
原子発振器
14日前
ローム株式会社
正弦波発生回路、試験装置
14日前
矢崎総業株式会社
ノイズフィルター
1日前
ローム株式会社
比較回路
23日前
太陽誘電株式会社
フィルタおよびマルチプレクサ
18日前
株式会社大真空
圧電振動片集合ウェハおよび圧電振動片
18日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
1か月前
ローム株式会社
逐次比較型A/Dコンバータ
2か月前
富士通株式会社
エラー訂正装置及びエラー訂正方法
1か月前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
1か月前
ローム株式会社
逐次比較型A/Dコンバータ
1か月前
三菱電機株式会社
ΔΣ変調器
1か月前
三菱電機株式会社
低歪増幅器
1日前
株式会社三社電機製作所
ゲートドライブ回路
3か月前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
8日前
続きを見る