TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025013639
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2024196496,2023222680
出願日
2024-11-11,2021-03-05
発明の名称
混成NALユニットタイプに基づく画像符号化/復号化方法及び装置、並びにビットストリームを伝送する方法
出願人
エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
,
LG ELECTRONICS INC.
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04N
19/70 20140101AFI20250117BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】混成NALユニットタイプに基づく画像符号化/復号化方法を提供する。
【解決手段】現在ピクチャのVCL NALユニットタイプ情報、現在ピクチャに含まれているサブピクチャが一つのピクチャとして扱われるか否かに関する第1フラグ情報をビットストリームから取得し、VCL NALユニットタイプ情報に基づいて、現在ピクチャ内の複数のスライスそれぞれのNALユニットタイプを決定し、決定されたNALユニットタイプ及び第1フラグ情報に基づいて複数のスライスを復号化し、現在ピクチャは、複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有することに基づいて2以上のサブピクチャを含み、第1フラグ情報は、複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有することに基づいて2以上のサブピクチャそれぞれが一つのピクチャとして扱われることを示す所定の値を有することができる。
【選択図】図15
特許請求の範囲
【請求項1】
画像復号化のための復号化装置であって、
メモリと、
前記メモリと接続される少なくとも1つのプロセッサと、を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
現在ピクチャのVCL(video coding layer) NAL(network abstraction layer)ユニットタイプ情報、及び前記現在ピクチャに含まれるサブピクチャが一つのピクチャとして扱われるか否かを示す第1フラグ情報をビットストリームから取得し、
前記取得されたVCL NALユニットタイプ情報に基づいて、前記現在ピクチャに含まれる複数のスライスのそれぞれのNALユニットタイプを決定し、
前記決定されたNALユニットタイプ及び前記第1フラグ情報に基づいて、前記複数のスライスを復号化するよう構成され、
前記現在ピクチャは、前記複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有することに基づいて2以上のサブピクチャを含み、
前記第1フラグ情報は、前記複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有することに基づいて前記2以上のサブピクチャのそれぞれが一つのピクチャとして扱われることを示す所定の値を有し、
前記現在ピクチャに含まれるそれぞれのサブピクチャ内の全てのスライスは、同じNALユニットタイプを有し、
前記現在ピクチャの第1VCL NALユニットが所定のNALユニットタイプのうちの一つのNALユニットタイプを有し、前記複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有することに基づいて、第2VCL NALユニットは、前記所定のNALユニットタイプのうちのその他のNALユニットタイプを有さない、復号化装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有するか否かは、ピクチャパラメータセット(PPS)から取得される第2フラグ情報に基づいて決定される、請求項1に記載の復号化装置。
【請求項3】
出力レイヤーセット(OLS)内の全てのピクチャに対して混成NALユニットタイプが適用できないことに基づいて、前記第2フラグ情報は、前記複数のスライスの全てが同じNALユニットを有することを示す所定の値を有する、請求項2に記載の復号化装置。
【請求項4】
前記現在ピクチャが1つのサブピクチャのみを含むことに基づいて、前記第2フラグ情報は、前記複数のスライスの全てが同じNALユニットタイプを有することを示す所定の値を有する、請求項2に記載の復号化装置。
【請求項5】
前記現在ピクチャに含まれるサブピクチャのうちの少なくとも1つが1つのピクチャとして扱われないことに基づいて、前記第2フラグ情報は、前記複数のスライスの全てが同じNALユニットタイプを有することを示す所定の値を有する、請求項2に記載の復号化装置。
【請求項6】
前記現在ピクチャに含まれるそれぞれのサブピクチャのサブピクチャ類型は、それぞれのサブピクチャのNALユニットタイプに基づいて決定される、請求項1に記載の復号化装置。
【請求項7】
画像符号化のための符号化装置であって、
メモリと、
前記メモリと接続される少なくとも1つのプロセッサと、を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
現在ピクチャを1つ以上のサブピクチャに分割し、
前記1つ以上のサブピクチャに含まれる複数のスライスそれぞれのNAL(network abstraction layer)ユニットタイプを決定し、
前記決定されたNALユニットタイプに基づいて、前記複数のスライスを符号化するよう構成され、
前記現在ピクチャは、前記複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有することに基づいて2以上のサブピクチャに分割され、
前記2以上のサブピクチャのそれぞれは、前記複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有することに基づいて一つのピクチャとして扱われ、
前記現在ピクチャに含まれるそれぞれのサブピクチャ内の全てのスライスは、同じNALユニットタイプを有し、
前記現在ピクチャの第1VCL NALユニットが所定のNALユニットタイプのうちの一つのNALユニットタイプを有し、前記複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有することに基づいて、第2VCL NALユニットは、前記所定のNALユニットタイプのうちのその他のNALユニットタイプを有さない、符号化装置。
【請求項8】
前記複数のスライスのうちの少なくとも一部が互いに異なるNALユニットタイプを有するか否かは、ピクチャパラメータセット(PPS)に含まれる所定のフラグ情報に基づいて符号化される、請求項7に記載の符号化装置。
【請求項9】
出力レイヤーセット(OLS)内の全てのピクチャに対して混成NALユニットタイプが適用できないことに基づいて、前記フラグ情報は、前記複数のスライスの全てが同じNALユニットを有することを示す所定の値を有する、請求項8に記載の符号化装置。
【請求項10】
前記現在ピクチャが1つのサブピクチャのみを含むことに基づいて、前記フラグ情報は、前記複数のスライスの全てが同じNALユニットタイプを有することを示す所定の値を有する、請求項8に記載の符号化装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、画像符号化/復号化方法及び装置に係り、より詳細には、混成NALユニットタイプに基づく画像符号化/復号化方法及び装置、並びに本開示の画像符号化方法/装置によって生成されたビットストリームを伝送する方法に関する。
続きを表示(約 950 文字)
【背景技術】
【0002】
最近、高解像度、高品質の画像、例えばHD(High Definition)画像及びUHD(Ultra High Definition)画像への需要が多様な分野で増加している。画像データが高解像度、高品質になるほど、従来の画像データに比べて、伝送される情報量又はビット量が相対的に増加する。伝送される情報量又はビット量の増加は、伝送費用と保存費用の増加をもたらす。
【0003】
これにより、高解像度、高品質画像の情報を効果的に伝送又は保存し、再生するための高効率の画像圧縮技術が求められる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、符号化/復号化効率が向上した画像符号化/復号化方法及び装置を提供することを目的とする。
【0005】
また、本開示は、混成NALユニットタイプに基づく画像符号化/復号化方法及び装置を提供することを目的とする。
【0006】
また、本開示は、互いに異なるNALユニットタイプを有する2つ以上のサブピクチャに基づく画像符号化/復号化方法及び装置を提供することを目的とする。
【0007】
また、本開示は、本開示による画像符号化方法又は装置によって生成されたビットストリームを保存したコンピュータ可読記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
また、本開示は、本開示による画像復号化装置によって受信され、復号化されて画像の復元に利用されるビットストリームを保存したコンピュータ可読記録媒体を提供することを目的とする。
【0009】
また、本開示は、本開示による画像符号化方法又は装置によって生成されたビットストリームを伝送する方法を提供することを目的とする。
【0010】
本開示で解決しようとする技術的課題は上述した技術的課題に制限されず、上述していない別の技術的課題は以降の記載から本開示の属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解できるだろう。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
環境音制御方法
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
25日前
個人
押しボタン式側圧調整器
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
18日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
17LIVE株式会社
サーバ
2か月前
日本放送協会
無線伝送システム
4日前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
1か月前
リオン株式会社
聴取装置
17日前
株式会社クボタ
作業車両
2か月前
個人
テレビ画面の立体画像の表示方法
2か月前
キヤノン電子株式会社
シート搬送装置
2か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
26日前
株式会社Move
イヤホン
10日前
日本セラミック株式会社
超音波送受信器
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
17日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
4日前
株式会社アーク
情報処理システム
26日前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
スズキ株式会社
車両用撮影システム
2か月前
株式会社ミチヒロ
SoTモジュール
2か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
17日前
株式会社日立国際電気
試験システム
27日前
キヤノン株式会社
画像形成システム
1か月前
個人
テレビ画面の注視する画像の表示方法
20日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
26日前
リオン株式会社
マイクロホン
2か月前
リオン株式会社
補聴器システム
10日前
デュプロ精工株式会社
シート撮影装置
2か月前
アズビル株式会社
放熱構造及びカメラ
14日前
続きを見る
他の特許を見る