TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025011610
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023113820
出願日
2023-07-11
発明の名称
リサイクルシステム、リサイクル方法、記憶媒体
出願人
住友重機械工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08J
11/10 20060101AFI20250117BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】リサイクル品の品質を安定化できるリサイクルシステム等を提供する。
【解決手段】リサイクルシステムは、リサイクル対象の重合体を含むPETフレーク等の固体材料を解重合反応によって解重合体に部分的に分解する部分解重合部730と、部分解重合部730で得られる固体分と液体分を分離する固液分離部740と、固体分にリサイクル処理を施すリサイクル装置と、を備える。リサイクル装置は、固体分にメカニカルリサイクル処理を施すメカニカルリサイクル装置900である。液体分にケミカルリサイクル処理を施すケミカルリサイクル装置100を備える。
【選択図】図19
特許請求の範囲
【請求項1】
リサイクル対象の重合体を含む固体材料を解重合反応によって解重合体に部分的に分解する部分解重合部と、
前記部分解重合部で得られる固体分と液体分を分離する固液分離部と、
前記固体分にリサイクル処理を施すリサイクル装置と、
を備えるリサイクルシステム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記リサイクル装置は、前記固体分にケミカルリサイクル処理を施すケミカルリサイクル装置である、請求項1に記載のリサイクルシステム。
【請求項3】
前記リサイクル装置は、前記固体分にメカニカルリサイクル処理を施すメカニカルリサイクル装置である、請求項1に記載のリサイクルシステム。
【請求項4】
前記液体分にケミカルリサイクル処理を施すケミカルリサイクル装置を備える、請求項3に記載のリサイクルシステム。
【請求項5】
前記ケミカルリサイクル装置は、前記液体分から異物を除去する異物除去装置と、当該異物除去装置の後段に設けられて前記液体分に含まれる前記解重合体を重合反応によって前記重合体に合成する重合反応槽と、当該重合反応槽の後段に設けられて前記重合体の重合度を高める重合促進装置と、を備える、請求項4に記載のリサイクルシステム。
【請求項6】
前記メカニカルリサイクル装置は、前記ケミカルリサイクル装置と前記重合促進装置を共用して前記固体分の重合度を高める、請求項5に記載のリサイクルシステム。
【請求項7】
前記固体材料を解重合反応によって解重合体に部分的に分解する他の部分解重合部と、
前記他の部分解重合部で得られる固体分と液体分を分離し、当該固体分を前記部分解重合部に供給する他の固液分離部と、
を備える請求項4から6のいずれかに記載のリサイクルシステム。
【請求項8】
前記固体分の品質を所定の品質判定基準に基づいて判定する品質判定部と、
前記固体分を、前記品質判定基準より品質が高いと判定されて前記メカニカルリサイクル装置に供給される高品質材料と、前記品質判定基準より品質が低いと判定された低品質材料と、に選別する材料選別部と、
前記低品質材料にケミカルリサイクル処理を施すケミカルリサイクル装置と、
を備える請求項3から6のいずれかに記載のリサイクルシステム。
【請求項9】
前記メカニカルリサイクル装置および前記ケミカルリサイクル装置の後段に設けられ、前記メカニカルリサイクル処理が施された前記高品質材料および前記ケミカルリサイクル処理が施された前記低品質材料を混合状態で成形機に供給する重合体供給部を備える、請求項8に記載のリサイクルシステム。
【請求項10】
前記部分解重合部および前記固液分離部は、前記解重合反応が起こる部分解重合反応槽と、当該部分解重合反応槽内に前記固体材料を供給する固体材料供給部と、当該部分解重合反応槽内に前記重合体を分解する解重合材を供給する解重合材供給部と、液状の前記解重合体を排出する解重合体排出部と、前記固体分を取り出す固体分取出部と、によって構成される、請求項1から6のいずれかに記載のリサイクルシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示はリサイクルシステム等に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ペット(PET:ポリエチレンテレフタラート)ボトルのリサイクルのために、当該PETボトルの粉砕等によって新たなPETボトルの原材料となるPETフレークを製造する方法が開示されている。具体的には、粉砕したPETボトルを加熱溶融した後に、固相重合等によってPETフレークを得るメカニカルリサイクルや、粉砕したPETボトルを解重合反応によってビス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)等の中間体または解重合体に分解した後に、再重合反応によってPETフレークを得るケミカルリサイクルが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-153176号公報
特開2022-27158号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以上のようなPETフレークやPETペレット(以下では簡略化してフレークやペレットとも表され、PETを原材料としないフレークやペレットも包括的に表す)の品質は、その原材料であるPETボトル等の品質に依存する。このように品質がばらつきうるフレークやペレットに対して、同じリサイクル処理(メカニカルリサイクル処理またはケミカルリサイクル処理)を施しても、品質が不安定なPETボトル等ができてしまう。
【0005】
本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、リサイクル品の品質を安定化できるリサイクルシステム等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示のある態様のリサイクルシステムは、リサイクル対象の重合体を含む固体材料を解重合反応によって解重合体に部分的に分解する部分解重合部と、部分解重合部で得られる固体分と液体分を分離する固液分離部と、固体分にリサイクル処理を施すリサイクル装置と、を備える。
【0007】
本態様では、固体材料において品質が劣化しやすい表面等が部分的に分解されて、品質が比較的高い固体分が分離される。このように高品質な固体分にリサイクル処理を施すことで、リサイクル品の品質を安定化できる。
【0008】
本開示の別の態様は、リサイクル方法である。この方法は、リサイクル対象の重合体を含む固体材料を解重合反応によって解重合体に部分的に分解することと、解重合反応によって得られる固体分と液体分を分離することと、固体分にリサイクル処理を施すことと、をコンピュータを通じて実行する。
【0009】
本開示の更に別の態様は、記憶媒体である。この記憶媒体は、リサイクル対象の重合体を含む固体材料を解重合反応によって解重合体に部分的に分解することと、解重合反応によって得られる固体分と液体分を分離することと、固体分にリサイクル処理を施すことと、をコンピュータを通じて実行させるリサイクルプログラムを記憶している。
【0010】
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、これらの表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラム等に変換したものも、本開示に包含される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
18日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
射出成形体
11日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
2か月前
日本化薬株式会社
樹脂微粒子
3か月前
東ソー株式会社
ブロー成形体
18日前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
4日前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
5日前
三菱ケミカル株式会社
フィルム
3か月前
三菱ケミカル株式会社
フィルム
3か月前
オムロン株式会社
電子部品
1か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
26日前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
15日前
NOK株式会社
EPDM組成物
2か月前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
メラミン樹脂発泡体
2か月前
住友精化株式会社
粘性組成物の製造方法
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
5日前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
18日前
第一工業製薬株式会社
熱可塑性樹脂組成物
3か月前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
18日前
日本ポリプロ株式会社
プロピレン系重合体
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
積水フーラー株式会社
硬化性組成物
3か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
JNC株式会社
低誘電率樹脂形成用組成物
3か月前
株式会社大阪ソーダ
ゴム加硫物の製造方法
2か月前
東レ株式会社
熱可塑性プリプレグの製造方法
26日前
旭有機材株式会社
耐熱性重合体
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
3か月前
花王株式会社
情報処理システム
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸水性分散体
1か月前
国立大学法人信州大学
ポリマー
2か月前
続きを見る
他の特許を見る