TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025011449
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023113571
出願日
2023-07-11
発明の名称
抗菌組成物、菌抑制方法、及び胃腸炎の治療又は予防方法
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
A23L
33/10 20160101AFI20250117BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】ワイツマニア・コアギュランスの新たな機能及び用途を提供。
【解決手段】ワイツマニア・コアギュランス(Weizmannia coagulans)に属する細菌株の培養上清を含み、クロストリジオイデス・ディフィシル(Clostridioides difficile)の増殖を抑制する活性を有する組成物を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ワイツマニア・コアギュランス(Weizmannia coagulans)に属する細菌株の培養上清を含み、クロストリジオイデス・ディフィシル(Clostridioides difficile)の増殖を抑制する活性を有する組成物。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記細菌株が、acnB、acnA、acnC、acdD及びacnEの各遺伝子を含んでなる環状バクテリオシン関連遺伝子群を、5’側から3‘側にこの順で染色体上に有し、
acnA遺伝子の開始コドンと、acnC遺伝子の開始コドンとの間の距離が300 bps以内である、請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
前記細菌株が、SANK70258株、BC01株及びBC99株からなる群から選択されるいずれか1以上である、請求項2に記載の組成物。
【請求項4】
さらに、クロストリジウム属(Clostridium)細菌及び/又はバチルス属(Bacillus)細菌の増殖を抑制する活性を有する、請求項3に記載の組成物。
【請求項5】
前記クロストリジウム属細菌が、クロストリジウム・パーフリンゲンス(Clostridium perfringens)、クロストリジウム・ラモーサム(Clostridium ramosum)、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)、クロストリジウム・テタニ(Clostridium tetani)及びクロストリジウム・ソルデリ(Clostridium sordellii)からなる群から選択されるいずれか1以上である、請求項4に記載の組成物。
【請求項6】
前記バチルス属細菌が、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)又はバチルス・アンシラシス(Bacillus anthracis)である、請求項4に記載の組成物。
【請求項7】
食品、飲料、サプリメント、飼料又は医薬である、請求項1-6のいずれか一項に記載の組成物。
【請求項8】
ヒトを除く動物の胃腸管におけるクロストリジオイデス・ディフィシルの増殖を抑制する方法であって、
ワイツマニア・コアギュランスに属する細菌株の培養上清を含み、クロストリジオイデス・ディフィシルの増殖を抑制する活性を有する組成物を前記動物に経口摂取させる手順を含む、
方法。
【請求項9】
ヒトを除く動物において、クロストリジオイデス・ディフィシルを含む病原性細菌によって引き起こされる胃腸炎を治療又は予防するための方法であって、
ワイツマニア・コアギュランスに属する細菌株の培養上清を含み、クロストリジオイデス・ディフィシルの増殖を抑制する活性を有する組成物の治療有効量を前記動物に経口投与する手順を含む、
方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、抗菌組成物、菌抑制方法、及び胃腸炎の治療又は予防方法に関する。より詳しくは、ワイツマニア・コアギュランス(Weizmannia coagulans)に属する細菌株の培養上清を含み、クロストリジオイデス・ディフィシル(Clostridioides difficile)の増殖を抑制する抗菌組成物等に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ワイツマニア・コアギュランスSANK70258(シノニム:バチルス・コアギュランスSANK70258)は、1949年に緑麦芽から分離された、高い乳酸生成力を有する有胞子性乳酸菌である。ワイツマニア・コアギュランスSANK70258を配合した食品用製剤(商品名:ラクリス)が、1966年から50年以上にわたって販売されている。
【0003】
家畜及び家禽の細菌性下痢病は、増体率の減少と斃死を誘発する。細菌性下痢病を予防して生産性を高めるために、飼料に抗生物質を添加することが行われてきた。近年では、抗生物質に対する耐性菌の出現と畜産物内の残留抗生物質などの問題を考慮して、抗生物質使用の代替方法として、生菌剤(Probiotics)の使用が提案されている。
【0004】
特許文献1には、「病原性細菌によって引き起こされる胃腸感染の処置または予防のための治療組成物であって、該組成物は、脊椎動物の胃腸管への投与に適切な薬学的に受容可能なキャリア内に、治療有効濃度の乳酸産生細菌の1以上の種または株を含み、ここで、該乳酸産生細菌は、該病原性細菌のコロニー形成率、および該コロニー形成に起因する潜在的な生理学的に有害な効果の両方を減少する能力を保持する、組成物。」(請求項1参照)が開示されている。この組成物において、乳酸産生細菌はバチルス・コアギュランス等であってよく(請求項2参照)、病原性細菌はクロストリジウム・パーフリンゲンス等であってよいとされている。なお、当該組成物のクロストリジオイデス・ディフィシルに対する抗菌活性は明らかでない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2002-523372号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、ワイツマニア・コアギュランスの新たな機能及び用途を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題解決のため、本開示は、以下の[1]-[15]を提供する。
[1] ワイツマニア・コアギュランス(Weizmannia coagulans)に属する細菌株の培養上清を含み、クロストリジオイデス・ディフィシル(Clostridioides difficile)の増殖を抑制する活性を有する組成物。
[2] 前記細菌株が、acnB、acnA、acnC、acdD及びacnEの各遺伝子を含んでなる環状バクテリオシン関連遺伝子群を、5’側から3‘側にこの順で染色体上に有し、
acnA遺伝子の開始コドンと、acnC遺伝子の開始コドンとの間の距離が300 bps以内である、[1]の組成物。
[3] 前記細菌株が、SANK70258株、BC01株及びBC99株からなる群から選択されるいずれか1以上である、[1]又は[2]の組成物。
[4] さらに、クロストリジウム属(Clostridium)細菌及び/又はバチルス属(Bacillus)細菌の増殖を抑制する活性を有する、[1]-[3]のいずれかの組成物。
[5] 前記クロストリジウム属細菌が、クロストリジウム・パーフリンゲンス(Clostridium perfringens)、クロストリジウム・ラモーサム(Clostridium ramosum)、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)、クロストリジウム・テタニ(Clostridium tetani)及びクロストリジウム・ソルデリ(Clostridium sordellii)からなる群から選択されるいずれか1以上である、[4]の組成物。
[6] 前記バチルス属細菌が、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)又はバチルス・アンシラシス(Bacillus anthracis)である、[4]の組成物。
[7] 食品、飲料、サプリメント、飼料又は医薬である、[1]-[6]のいずれかの組成物。
【0008】
[8] ヒトを除く動物の胃腸管におけるクロストリジオイデス・ディフィシルの増殖を抑制する方法であって、
ワイツマニア・コアギュランスに属する細菌株の培養上清を含み、クロストリジオイデス・ディフィシルの増殖を抑制する活性を有する組成物を前記動物に経口摂取させる手順を含む、
方法。
[9] ヒトを除く動物において、クロストリジオイデス・ディフィシルを含む病原性細菌によって引き起こされる胃腸炎を治療又は予防するための方法であって、
ワイツマニア・コアギュランスに属する細菌株の培養上清を含み、クロストリジオイデス・ディフィシルの増殖を抑制する活性を有する組成物の治療有効量を前記動物に経口投与する手順を含む、
方法。
[10] 前記細菌株が、acnB、acnA、acnC、acdD及びacnEの各遺伝子を含んでなる環状バクテリオシン関連遺伝子群を、5’側から3‘側にこの順で染色体上に有し、
acnA遺伝子の開始コドンと、acnC遺伝子の開始コドンとの間の距離が300 bps以内である、[8]又は[9]の方法。
[11] 前記細菌株が、SANK70258株、BC01株及びBC99株からなる群から選択されるいずれか1以上である、[8]-[10]のいずれかの方法。
[12] 前記組成物が、さらに、クロストリジウム属(Clostridium)細菌及び/又はバチルス属(Bacillus)細菌の増殖を抑制する活性を有する、[8]-[11]のいずれかの方法。
[13] 前記クロストリジウム属細菌が、クロストリジウム・パーフリンゲンス(Clostridium perfringens)、クロストリジウム・ラモーサム(Clostridium ramosum)、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)、クロストリジウム・テタニ(Clostridium tetani)及びクロストリジウム・ソルデリ(Clostridium sordellii)からなる群から選択されるいずれか1以上である、[12]の方法。
[14] 前記バチルス属細菌が、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)又はバチルス・アンシラシス(Bacillus anthracis)である、[12]の方法。
[15] 前記組成物が、食品、飲料、サプリメント、飼料又は医薬である、[9]-[14]のいずれかの方法。
【発明の効果】
【0009】
本開示により、ワイツマニア・コアギュランスの新たな機能及び用途が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
SANK70258株、BC01株、BC99株、MTCC5856株、GBI-30, 6086株、CP3425株及びNBRC12583株の培養上清(試験液)のクロストリジオイデス・ディフィシルに対する増殖抑制活性を評価した結果を示す。試験液は希釈せずにそのまま、あるいは2倍、4倍、8倍、16倍、32倍、64倍又は128倍にリン酸バッファーで希釈して試験に供した。ポジティブコントロールには、バンコマイシンを用いた。
SANK70258株、BC01株、BC99株、MTCC5856株、GBI-30, 6086株、CP3425株及びNBRC12583株の培養上清(試験液)のクロストリジウム・パーフリンゲンスに対する増殖抑制活性を評価した結果を示す。試験液は希釈せずにそのまま、あるいは2倍、4倍、8倍、16倍、32倍、64倍又は128倍にリン酸バッファーで希釈して試験に供した。ポジティブコントロールには、バンコマイシンを用いた。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
池田食研株式会社
発酵物
13日前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
9日前
個人
青果物のカービング方法
10日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
17日前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
9日前
ダイニチ工業株式会社
焙煎装置
18日前
株式会社発明工房
焙煎器
18日前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
9日前
池田食研株式会社
ポリアミン粉末
24日前
明星食品株式会社
乾燥麺塊の製造方法
16日前
池田食研株式会社
バレリアン含有組成物
9日前
株式会社海心
マイクロ波調理用加工食品
13日前
太陽化学株式会社
疼痛改善用組成物
16日前
SoPros株式会社
毛細血管形状改善剤
13日前
理研ビタミン株式会社
炒め米飯用油脂組成物
16日前
株式会社サタケ
米粉の製造方法及びその装置
3日前
一正蒲鉾株式会社
ウニ様食品の製造方法
16日前
株式会社テクモア
圧搾装置及び圧搾方法
13日前
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
炭酸感増強方法
24日前
個人
容器入り冷凍豆乳麺食品
25日前
日本協同企画株式会社
葉柄切断装置
24日前
味の素株式会社
不快臭低減剤
13日前
太平化学産業株式会社
緑色野菜の変色・退色防止剤
13日前
個人
漬物ジャム食品及び漬物ソース食品の製造方法
17日前
株式会社 岩谷
生菓子及び生菓子の製造方法
18日前
エースシステム株式会社
個食用米飯の製造方法
24日前
ホシザキ株式会社
解凍庫
13日前
株式会社明治
香気を発する製品の製造方法
16日前
株式会社明治
香気を発する製品の製造方法
16日前
株式会社友心
カツ丼の製造方法及びカツ丼
13日前
ヱスビー食品株式会社
組成物及び組成物の製造方法
16日前
ユン ジヨ
赤ナツメ水あめの製造方法
13日前
国立大学法人神戸大学
記憶障害改善剤
16日前
株式会社 円甘味
具象形状焼成菓子の製造方法
18日前
カゴメ株式会社
チーズ様食品、及びチーズ様食品の製造方法
9日前
森永乳業株式会社
飲料及びその製造方法
3日前
続きを見る
他の特許を見る