TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025006611
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023107508
出願日2023-06-29
発明の名称タイヤ
出願人住友ゴム工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B60C 13/00 20060101AFI20250109BHJP(車両一般)
要約【課題】電子部品が取り付けられたタイヤの走行時における耐久性の向上を図る。
【解決手段】トレッド部、カーカス層、およびサイドウォール部を備えたタイヤであって、重なり合ったカーカス層の間に電子部品が設けられており、カーカス層を構成するコードの破断伸びS(%)が、6%超であると共に、温度70℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定されたサイドウォール部の損失正接70℃tanδSWと、電子部品の長手方向長さL(mm)とが、下記(式1)を満たしているタイヤ。
70℃tanδSW×L≦12 (式1)
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
トレッド部、カーカス層、およびサイドウォール部を備えたタイヤであって、
重なり合った前記カーカス層の間に電子部品が設けられており、
前記カーカス層を構成するコードの破断伸びS(%)が、6%超であると共に、
温度70℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定された前記サイドウォール部の損失正接70℃tanδSWと、
前記電子部品の長手方向長さL(mm)とが、下記(式1)を満たしていることを特徴とするタイヤ。
70℃tanδSW×L≦12 (式1)
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
温度30℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定された前記トレッド部の損失正接30℃tanδTRが、0.25以下であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。
【請求項3】
温度30℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定された前記トレッド部の損失正接30℃tanδTRが、0.15以下であることを特徴とする請求項2に記載のタイヤ。
【請求項4】
温度0℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定された前記トレッド部の損失正接0℃tanδTRが、0.50以上であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のタイヤ。
【請求項5】
タイヤ重量(kg)と、
タイヤの最大負荷能力(kg)とが、下記(式2)を満たしていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のタイヤ。
タイヤ重量/最大負荷能力<0.0150 (式2)
【請求項6】
タイヤ重量(kg)と、
タイヤの最大負荷能力(kg)とが、下記(式3)を満たしていることを特徴とする請求項5に記載のタイヤ。
タイヤ重量/最大負荷能力<0.0135 (式3)
【請求項7】
前記カーカス層を構成するコードの破断伸びS(%)と、
前記電子部品からタイヤ外表面までの最短距離D(mm)とが、下記(式4)を満たしていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のタイヤ。
S×D≧10 (式4)
【請求項8】
前記カーカス層を構成するコードの破断伸びS(%)と、
前記電子部品の長手方向長さL(mm)とが、下記(式5)を満たしていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のタイヤ。
S/L≧0.125 (式5)
【請求項9】
前記カーカス層を構成するコードの破断伸びS(%)と、
温度70℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定された前記サイドウォール部の複素弾性率70℃E

SW(MPa)と、
前記電子部品の長手方向長さL(mm)とが、下記(式6)を満たしていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のタイヤ。
(S/70℃E

SW)/L≧0.025 (式6)
【請求項10】
前記電子部品の長手方向長さL(mm)と、
前記サイドウォール部の損失正接70℃tanδSWと、
前記カーカス層を構成するコードの破断伸びS(%)とが、下記(式7)を満たしていることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のタイヤ。
(70℃tanδSW×L)/S≦1.2 (式7)
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、RFIDなどの電子部品が埋め込まれたタイヤに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、タイヤの製造/出荷時の情報や走行時の情報などを記録し、外部と通信することを目的として、RFID(Radio Frequency IDentification)用トランスポンダ(以下、単に「RFID」ともいう)などの電子部品をタイヤに埋設することが提案されている(例えば、特許文献1~4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2021-506676号公報
特表2021-514891号公報
特開2021-084510号公報
特開2021-127114号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、電子部品を未加硫タイヤの内部に埋め込んだ後、タイヤと一体化した場合、走行時の衝撃荷重などにより電子部品とゴム部材とが剥離して、タイヤの耐久性を低下させる恐れがある。
【0005】
そこで、本発明は、電子部品が取り付けられたタイヤの走行時における耐久性の向上を図ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、
トレッド部、カーカス層、およびサイドウォール部を備えたタイヤであって、
重なり合った前記カーカス層の間に電子部品が設けられており、
前記カーカス層を構成するコードの破断伸びS(%)が、6%超であると共に、
温度70℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定された前記サイドウォール部の損失正接70℃tanδSWと、
前記電子部品の長手方向長さL(mm)とが、下記(式1)を満たしていることを特徴とするタイヤである。
70℃tanδSW×L≦12 (式1)
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、電子部品が取り付けられたタイヤの走行時における耐久性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施の形態に係るタイヤの構成を示す模式断面図である。
本発明の一実施の形態に係るタイヤの構成を示す模式断面図である。
電子部品の形態を説明する模式図である。
比較例における電子部品の埋め込み位置を説明する模式断面図である。
比較例における電子部品の埋め込み位置を説明する模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[1]本発明に係るタイヤの特徴
最初に、本発明に係るタイヤの特徴について説明する。
【0010】
1.概要
本発明に係るタイヤは、トレッド部、カーカス層、およびサイドウォール部を備えたタイヤであって、重なり合った前記カーカス層の間に電子部品が設けられている。そして、カーカス層を構成するコード(カーカスコード)の破断伸びS(%)が、6%超である。さらに、温度70℃、周波数10Hz、初期歪5%、動歪率1%の条件下、変形モード:引張で測定されたサイドウォール部の損失正接70℃tanδSWと、電子部品の長手方向長さL(mm)とが、下記(式1)を満たしている。
70℃tanδSW×L≦12 (式1)
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
飛行自動車
5日前
個人
眼科手術車
1か月前
個人
授乳用車両
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
22日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
個人
台車用車輪止め具
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
2か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
2か月前
個人
謝意シグナル装着車
2か月前
マツダ株式会社
車両
29日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用照明装置
9日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
株式会社青木製作所
タンクローリ
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
株式会社小糸製作所
投影装置
1か月前
東レ株式会社
車両用部材の補強方法
2か月前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
1か月前
バルミューダ株式会社
電動車両
9日前
株式会社クボタ
作業車両
8日前
個人
タイヤ洗浄装置の軸受構造
1か月前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
23日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
車両構造
2か月前
株式会社クボタ
作業車両
8日前
株式会社SUBARU
保護構造
29日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
17日前
関西広域輸送協同組合
制限装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
搬送装置
2か月前
株式会社SUBARU
保護構造
23日前
YKS特許評価株式会社
自動車
2か月前
三菱自動車工業株式会社
電動車両
1か月前
続きを見る