TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024172812
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023090796
出願日
2023-06-01
発明の名称
ポリエステルフィルムロール及び加飾成形体
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
弁理士法人特許事務所サイクス
主分類
B29C
55/12 20060101AFI20241205BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】本発明は、ポリエステルフィルムロールの加工適性を高め、かつ加工時の印刷ズレの発生が少ないポリエステルフィルムロールを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、バイオマス由来のポリエステルを含み、下記測定方法で測定されたタルミ量の最大値が10mm未満であるポリエステルフィルムを巻き取ってなる、ポリエステルフィルムロールに関する。
測定方法;間隔が1.5mで平行かつ水平に設置した2本のロールにポリエステルフィルムの長手方向がまたがるように渡し架け、2本のロール間のポリエステルフィルムに0.4MPaの一定張力をかけ、ポリエステルフィルムの両方の端部に生ずるたるみの最高点と最低点の差をタルミ量(mm)として測定する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
バイオマス由来のポリエステルを含み、
下記測定方法で測定されたタルミ量の最大値が10mm未満であるポリエステルフィルムを巻き取ってなる、ポリエステルフィルムロール;
(測定方法)
間隔が1.5mで平行かつ水平に設置した2本のロールにポリエステルフィルムの長手方向がまたがるように渡し架け、2本のロール間のポリエステルフィルムに0.4MPaの一定張力をかけ、ポリエステルフィルムの両方の端部に生ずるたるみの最高点と最低点の差をタルミ量(mm)として測定する。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記ポリエステルフィルムが、バイオマス由来のポリエステルを主成分として含む層と、化石燃料由来のポリエステルを主成分として含む層を有する、請求項1に記載のポリエステルフィルムロール。
【請求項3】
前記ポリエステルフィルムが、前記バイオマス由来のポリエステルを主成分として含む層を中間層として有し、前記化石燃料由来のポリエステルを主成分として含む層を表層として有する、請求項2に記載のポリエステルフィルムロール。
【請求項4】
前記ポリエステルは、ジオール単位とジカルボン酸単位を含み、
前記ジオール単位が、バイオマス由来のエチレングリコール単位を含む、請求項1に記載のポリエステルフィルムロール。
【請求項5】
前記ポリエステルが、前記バイオマス由来のエチレングリコール単位を10モル%以上含む、請求項4に記載のポリエステルフィルムロール。
【請求項6】
前記ポリエステルフィルムが二軸延伸ポリエステルフィルムである、請求項1に記載のポリエステルフィルムロール。
【請求項7】
MD方向の引張破断伸度が50%以上である、請求項1に記載のポリエステルフィルムロール。
【請求項8】
MD方向の引張破断強度が100MPa以上である、請求項1に記載のポリエステルフィルムロール。
【請求項9】
MD方向の5%伸び時の荷重が150MPa以下である、請求項1に記載のポリエステルフィルムロール。
【請求項10】
180℃で5分加熱した際のMD方向の熱収縮率が3%以下である、請求項1に記載のポリエステルフィルムロール。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリエステルフィルムロール及び加飾成形体に関する。
続きを表示(約 3,500 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリエステルフィルムは、耐熱性、耐候性、機械的強度、透明性、耐薬品性、ガスバリア性などの性質に優れており、かつ、価格的にも入手し易いことから、汎用性が高く、包装材料、光学用途などの各種用途に使用されている。ポリエステルは、ジオールとジカルボン酸とを重縮合して得られ、例えば、ポリエチレンテレフタレートは、エチレングリコールとテレフタル酸とを原料として製造されている。従来、ポリエステルの原料は、化石燃料である石油から生産されている。
【0003】
近年、地球温暖化や海洋汚染問題が大きな問題となっている。例えば、プラスチックが燃やされるときにも温室効果ガスが発生し、また、大量のプラスチックが海に流れ出て、プラスチックごみとして溜まり続けることが問題となっている。また、石油資源は有限であり、化石燃料由来のプラスチックの製造により資源が枯渇することも問題視されている。このため、化石燃料の使用量を減らすべく、バイオマス由来原料の利用が注目されている。バイオマスとは、太陽エネルギーを使って水と二酸化炭素から生物が光合成によって生成した植物由来の有機性資源である。バイオマスを燃焼させた際に放出される二酸化炭素は、化石燃料を燃焼させて出る二酸化炭素とは異なり、生物の成長過程で光合成により大気中から吸収した二酸化炭素であるため、バイオマスは、大気中で新たに二酸化炭素を増加させない「カーボンニュートラル」な資源といわれている。
【0004】
例えば、特許文献1には、少なくとも2層を有する積層体であって、第1の層が、ジオール単位とジカルボン酸単位とからなるポリエステルを主成分として含んでなる樹脂組成物からなり、樹脂組成物が、ジオール単位がバイオマス由来のエチレングリコールであり、ジカルボン酸単位が化石燃料由来のジカルボン酸であるポリエステルを、樹脂組成物全体に対して、50~95質量%含んでなり、第2の層が、化石燃料由来の原料を含む樹脂材料からなることを特徴とする、積層体が開示されている。また、特許文献2には、ジオール単位とジカルボン酸単位とからなるポリエステルを主成分として含んでなる樹脂組成物からなる2軸延伸樹脂フィルムの製造方法であって、樹脂組成物が、ジオール単位がバイオマス由来のエチレングリコールであり、ジカルボン酸単位が化石燃料由来のテレフタル酸である、バイオマス由来のポリエステルと、ジオール単位としてジオール単位が化石燃料由来のジオールまたはバイオマス由来のエチレングリコールを用い、ジカルボン酸単位として化石燃料由来のテレフタル酸を用いて重縮合反応により得られたポリエステル樹脂からなる製品をリサイクルして得られる、リサイクルポリエステルと、を含む2軸延伸樹脂フィルムの製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2018-52125号公報
特開2022-97531号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
バイオマス由来のポリエステルは、化石燃料由来のポリエステルと同等の機械的物性等を有することが求められているが、バイオマス由来のポリエステルの種々の機械的物性については、未だ改善の余地がある。例えば、ポリエステルフィルムに印刷層や粘着層等を付与する等の加工を施したり、加工が施されたポリエステルフィルムを使用して製品を加工等する際には、ロールtoロールでフィルムを走行させたり、フィルムに印刷を施したりする場合があるが、その際にロール間のフィルムがたるんだり、伸びたりすることで、ポリエステルフィルムロールを使用して製品を加工等する際の加工適性が低下したり、印刷ズレが生じるなど問題となっていた。そこで本発明は、このような従来技術の課題を解決するために、ポリエステルフィルムロールを用いて製品を製造したり加工したりする際の加工適性を高め、かつ加工時に印刷ズレの発生が少ないポリエステルフィルムロールを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の具体的な態様の例を以下に示す。
【0008】
[1] バイオマス由来のポリエステルを含み、
下記測定方法で測定されたタルミ量の最大値が10mm未満であるポリエステルフィルムを巻き取ってなる、ポリエステルフィルムロール;
(測定方法)
間隔が1.5mで平行かつ水平に設置した2本のロールにポリエステルフィルムの長手方向がまたがるように渡し架け、2本のロール間のポリエステルフィルムに0.4MPaの一定張力をかけ、ポリエステルフィルムの両方の端部に生ずるたるみの最高点と最低点の差をタルミ量(mm)として測定する。
[2] ポリエステルフィルムが、バイオマス由来のポリエステルを主成分として含む層と、化石燃料由来のポリエステルを主成分として含む層を有する、[1]に記載のポリエステルフィルムロール。
[3] ポリエステルフィルムが、バイオマス由来のポリエステルを主成分として含む層を中間層として有し、化石燃料由来のポリエステルを主成分として含む層を表層として有する、[1]又は[2]に記載のポリエステルフィルムロール。
[4] ポリエステルは、ジオール単位とジカルボン酸単位を含み、
ジオール単位が、バイオマス由来のエチレングリコール単位を含む、[1]~[3]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[5] ポリエステルが、バイオマス由来のエチレングリコール単位を10モル%以上含む、[4]に記載のポリエステルフィルムロール。
[6] ポリエステルフィルムが二軸延伸ポリエステルフィルムである、[1]~[5]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[7] MD方向の引張破断伸度が50%以上である、[1]~[6]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[8] MD方向の引張破断強度が100MPa以上である、[1]~[7]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[9] MD方向の5%伸び時の荷重が150MPa以下である、[1]~[8]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[10] 180℃で5分加熱した際のMD方向の熱収縮率が3%以下である、[1]~[9]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[11] 加飾成形用フィルムである、[1]~[10]のいずれかに記載のポリエステルフィルムロール。
[12] [1]~[11]のいずれかに記載のポリエステルフィルムの少なくとも一方の面にさらにコーティング層を有する、積層フィルム。
[13] [1]~[12]のいずれかに記載のポリエステルフィルムの少なくとも一方の面にさらに印刷層を有する、積層フィルム。
[14] 加飾成形用フィルムである、[12]又は[13]に記載の積層フィルム。
[15] 成形同時転写用フィルムである、[12]~[14]のいずれかに記載の積層フィルム。
[16] [1]~[15]のいずれかに記載のポリエステルフィルムを用いて加飾された、加飾成形体。
[17] モバイル機器、家電製品又は車輌用部品である、[16]に記載の加飾成形体。
【0009】
[A] [1]~[11]のいずれかに記載のポリエステルフィルムを用いた加飾成形方法。
[B] 対象物を加飾成形するための[1]~[11]のいずれかに記載のポリエステルフィルムの使用。
[C] [12]~[15]のいずれかに記載の積層フィルムを用いた加飾成形方法。
[D] 対象物を加飾成形するための[12]~[15]のいずれかに記載の積層フィルムの使用。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ポリエステルフィルムロールの加工適性を高めることができ、かつ、加工時に印刷ズレの発生が低減されたポリエステルフィルムロールを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
吹出しノズル
29日前
東レ株式会社
溶融紡糸設備
6か月前
CKD株式会社
型用台車
8日前
東レ株式会社
プリプレグテープ
3か月前
津田駒工業株式会社
連続成形機
9か月前
シーメット株式会社
光造形装置
1日前
個人
射出ミキシングノズル
2か月前
グンゼ株式会社
ピン
15日前
株式会社日本製鋼所
押出機
2か月前
東レ株式会社
一体化成形品の製造方法
4か月前
株式会社FTS
成形装置
1日前
株式会社リコー
シート剥離装置
4か月前
株式会社シロハチ
真空チャンバ
1か月前
帝人株式会社
成形体の製造方法
5か月前
三菱自動車工業株式会社
予熱装置
3か月前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
3か月前
TOWA株式会社
成形型清掃用のブラシ
2か月前
株式会社リコー
画像形成システム
21日前
株式会社日本製鋼所
押出成形装置
3か月前
トヨタ自動車株式会社
真空成形装置
7か月前
小林工業株式会社
振動溶着機
6か月前
トヨタ自動車株式会社
真空成形方法
7か月前
株式会社リコー
シート処理システム
4か月前
株式会社ニフコ
樹脂製品の製造方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
3Dプリンタ
22日前
大塚テクノ株式会社
樹脂製の構造体
9か月前
株式会社リコー
シート処理システム
4か月前
株式会社城北精工所
押出成形用ダイ
9か月前
日東工業株式会社
インサート成形機
23日前
KTX株式会社
シェル型の作製方法
6か月前
豊田鉄工株式会社
接合体及び接合方法
3か月前
株式会社日本製鋼所
射出成形機
5か月前
日本プラスト株式会社
嵌合構造
2か月前
株式会社イクスフロー
成形装置
8か月前
株式会社日本製鋼所
射出成形機
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池の製造方法
21日前
続きを見る
他の特許を見る