TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024169027
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-05
出願番号2023086197
出願日2023-05-25
発明の名称ベーカリー食品用生地、ベーカリー食品用生地の製造方法、ベーカリー食品の製造方法、及びベーカリー食品
出願人株式会社ホ-ライ
代理人デロイトトーマツ弁理士法人
主分類A21D 2/18 20060101AFI20241128BHJP(ベイキング;生地製造または加工の機械あるいは設備;ベイキングの生地)
要約【課題】油脂層を備える生地を焼成した際、浮きがより大きくなるベーカリー食品用生地、その製造方法、このベーカリー食品の製造方法、及びこのベーカリー食品を提供する。
【解決手段】ベーカリー食品用生地が、この生地中に、小麦粉を含有する小麦粉生地層と、油脂層とが形成されていて、熱ゲル化性のあるセルロース誘導体がこの小麦粉生地層中に分散されて含有されている。ベーカリー食品用生地の製造方法が、この小麦粉生地層の原料中に熱ゲル化性のあるセルロース誘導体を混合して、この小麦粉生地層を形成する工程、及び、この小麦粉生地層に油脂組成物を混合又は挟み込んでこの油脂層を形成する油脂層形成工程を含む。ベーカリー食品の製造方法が、このベーカリー食品用生地を焼成する焼成工程を含む。ベーカリー食品が、ベーカリー食品の製造方法により製造され、熱ゲル化性のあるセルロース誘導体を含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
生地中に、小麦粉を含有する小麦粉生地層と、油脂層とが形成されているベーカリー食品用生地であって、熱ゲル化性のあるセルロース誘導体が前記小麦粉生地層中に分散されて含有されていることを特徴とするベーカリー食品用生地。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記セルロース誘導体がセルロースエーテルを含むことを特徴とする、請求項1に記載されたベーカリー食品用生地。
【請求項3】
前記セルロース誘導体が、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項2に記載されたベーカリー食品用生地。
【請求項4】
前記ベーカリー食品が、パイ、デニッシュ、クロワッサン、及びミルフィーユからなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載されたベーカリー食品用生地。
【請求項5】
前記セルロース誘導体のゲル化温度が50℃以上であり、
動的粘弾性測定装置を使用し、セルロース誘導体の1.3質量%水溶液を、昇温速度3.5℃/分で20℃から90℃まで昇温し、せん断応力1%、周波数1Hz、治具として直径25mm、ギャップ1mmのパラレルプレートで、温度分散測定法により貯蔵弾性率と損失弾性率を測定し、当該貯蔵弾性率と損失弾性率の交点となる温度が当該ゲル化温度であることを特徴とする、請求項1に記載されたベーカリー食品用生地。
【請求項6】
前記セルロース誘導体の前記生地中の含有量が0.5~5質量%の範囲であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載されたベーカリー食品用生地。
【請求項7】
生地中に、小麦粉を含有する小麦粉生地層と、油脂層とが形成されているベーカリー食品用生地の製造方法であって、
前記小麦粉生地層の原料中に熱ゲル化性のあるセルロース誘導体を混合して、前記小麦粉生地層を形成する工程、及び
前記小麦粉生地層に油脂組成物を混合又は挟み込んで前記油脂層を形成する油脂層形成工程を含むことを特徴とするベーカリー食品用生地の製造方法。
【請求項8】
前記セルロース誘導体のゲル化温度が50℃以上であり、
動的粘弾性測定装置を使用し、セルロース誘導体の1.3質量%水溶液を、昇温速度3.5℃/分で20℃から90℃まで昇温し、せん断応力1%、周波数1Hz、治具として直径25mm、ギャップ1mmのパラレルプレートで、温度分散測定法により貯蔵弾性率と損失弾性率を測定し、当該貯蔵弾性率と損失弾性率の交点となる温度が当該ゲル化温度であることを特徴とする、請求項7に記載されたベーカリー食品用生地の製造方法。
【請求項9】
請求項7又は8の方法で得られたベーカリー食品用生地を焼成する焼成工程を含むことを特徴とするベーカリー食品の製造方法。
【請求項10】
請求項9に記載されたベーカリー食品の製造方法により製造された、熱ゲル化性のあるセルロース誘導体を含むベーカリー食品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ベーカリー食品用生地、ベーカリー食品用生地の製造方法、ベーカリー食品の製造方法、及びベーカリー食品に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
油脂層を備える生地を焼成し、当該生地を層状に膨化させ調理される、パイ、デニッシュ、クロワッサン、ミルフィーユ等のベーカリー食品が知られている。
【0003】
引用文献1には、加熱ゲル化剤、分離大豆蛋白質から選ばれる1種類以上をパイ生地に塗布して折り込み、当該パイ生地を半焼成する、電子レンジ調理用パイの製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-177774号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、油脂層を備える生地を焼成した際、浮き(膨化度合い)がより大きくなる、ベーカリー食品用生地が希求されるようになってきた。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、油脂層を備える生地を焼成した際、浮きがより大きくなる、ベーカリー食品用生地を提供することである。本発明が解決しようとする別の課題は、前記ベーカリー食品用生地の製造方法、前記ベーカリー食品の製造方法、及び前記ベーカリー食品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題に鑑み検討を重ね、熱ゲル化性のあるセルロース誘導体が分散されている小麦粉生地層と、油脂層とが形成されているベーカリー食品用生地を焼成した際、浮きがより大きくなることを見出した。本発明はこれらの知見に基づき完成されるに至ったものである。
【0008】
本発明は、生地中に、小麦粉を含有する小麦粉生地層と、油脂層とが形成されているベーカリー食品用生地であって、熱ゲル化性のあるセルロース誘導体が前記小麦粉生地層中に分散されて含有されているベーカリー食品用生地に関する。
前記セルロース誘導体は、好ましくはセルロースエーテルを含む。
前記セルロース誘導体は、より好ましくはメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む。
前記ベーカリー食品は、好ましくはパイ、デニッシュ、クロワッサン、及びミルフィーユからなる群から選ばれる少なくとも1つである。
前記セルロース誘導体のゲル化温度は、好ましくは50℃以上であり、動的粘弾性測定装置を使用し、セルロース誘導体の1.3質量%水溶液を、昇温速度3.5℃/分で20℃から90℃まで昇温し、せん断応力1%、周波数1Hz、治具として直径25mm、ギャップ1mmのパラレルプレートで、温度分散測定法により貯蔵弾性率と損失弾性率を測定し、当該貯蔵弾性率と損失弾性率の交点となる温度が当該ゲル化温度である。
前記セルロース誘導体の前記生地中の含有量は、好ましくは0.5~5質量%の範囲である。
【0009】
本発明は、生地中に、小麦粉を含有する小麦粉生地層と、油脂層とが形成されているベーカリー食品用生地の製造方法であって、前記小麦粉生地層の原料中に熱ゲル化性のあるセルロース誘導体を混合して、前記小麦粉生地層を形成する工程、及び、前記小麦粉生地層に油脂組成物を混合又は挟み込んで前記油脂層を形成する油脂層形成工程を含むベーカリー食品用生地の製造方法に関する。
前記セルロース誘導体のゲル化温度は、好ましくは50℃以上であり、動的粘弾性測定装置を使用し、セルロース誘導体の1.3質量%水溶液を、昇温速度3.5℃/分で20℃から90℃まで昇温し、せん断応力1%、周波数1Hz、治具として直径25mm、ギャップ1mmのパラレルプレートで、温度分散測定法により貯蔵弾性率と損失弾性率を測定し、当該貯蔵弾性率と損失弾性率の交点となる温度が当該ゲル化温度である。
【0010】
本発明は、前記ベーカリー食品用生地の製造方法で得られたベーカリー食品用生地を焼成する焼成工程を含むベーカリー食品の製造方法に関する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社日本麺機
製麺機
3か月前
理研ビタミン株式会社
ケーキの製造方法
27日前
株式会社飯田製作所
食品生地搬送装置
3か月前
個人
クッキーの製造方法
1か月前
エムケー精工株式会社
羽根および食品調整装置
2か月前
三鈴工機株式会社
トロエレベータ
2か月前
日本製紙株式会社
ケーキおよびケーキの製造方法
3か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
1日前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
1日前
株式会社ニチレイフーズ
麺食品を製造する方法
1か月前
株式会社New Innovations
食品製造装置
3か月前
日油株式会社
製菓用改質剤
1か月前
日油株式会社
製パン用改質剤
3か月前
山崎製パン株式会社
蒸しパンの製造方法
3か月前
日油株式会社
ピザ生地用改質剤
今日
株式会社飯田製作所
串刺食品製造装置および串刺食品製造システム
16日前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品用小麦粉
今日
株式会社ADEKA
製パンフィリング用焼菓子生地
2か月前
スパーシオ株式会社
圧延ローラの製造方法及び圧延ローラ
1か月前
合同会社PlusenNa
パン酵母種に関わる酵母以外の原料の組成及び製造法
2か月前
株式会社ADEKA
ベーカリー生地、及びベーカリー食品
今日
株式会社ニップン
白いドーナツ及び製造方法
2か月前
日清製粉プレミックス株式会社
包餡ドーナツ用ミックス
2か月前
ユーハ味覚糖株式会社
長期保存可能なパン様食品組成物
2か月前
株式会社ニップン
ケーキドーナツの食感改善剤
3か月前
日東富士製粉株式会社
カヌレ用ミックス及びカヌレの製造方法
2か月前
個人
パンの製造方法
4か月前
タマムラデリカ株式会社
麺線の製造装置及び麺線の製造方法
2か月前
株式会社福盛ドゥ
冷凍パン生地を用いたパンの製造システム
2か月前
昭和産業株式会社
再加熱パン類用組成物および該組成物を含むパン生地とパン類
2か月前
日清食品ホールディングス株式会社
製麺ミキサーへの給水方法
3か月前
オリエンタル酵母工業株式会社
パン類用品質改良剤、パン類の品質改良方法およびパン類の製造方法
12日前
株式会社ADEKA
冷凍工程を有するパン類用製パン改良材、パン生地、及びパン類
1日前
日東富士製粉株式会社
多層油脂折込みベーカリー製品及び多層油脂折込みベーカリー製品用穀粉組成物
2日前
株式会社福盛ドゥ
冷却パン生地を用いたパンの製造システム
2か月前
月島食品工業株式会社
シューパフ生地の製造方法、シューパフ用水系組成物、シューパフ調製用油中水型組成物
2か月前
続きを見る