TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024172018
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-12
出願番号2023089427
出願日2023-05-31
発明の名称ケーキおよびケーキの製造方法
出願人日本製紙株式会社
代理人個人
主分類A21D 2/08 20060101AFI20241205BHJP(ベイキング;生地製造または加工の機械あるいは設備;ベイキングの生地)
要約【課題】 卵や乳成分を含まない場合であっても食感や風味が遜色なく、ボリューム感を有するケーキを提供する。
【解決手段】 糖類、穀粉類、豆乳類、及びカルボキシメチルセルロースを含むことを特徴とする。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
糖類、穀粉類、豆乳類、及びカルボキシメチルセルロースを含むことを特徴とするケーキ。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
卵類を含まないことを特徴とする請求項1に記載のケーキ。
【請求項3】
乳成分を含まないことを特徴とする請求項1又は2に記載のケーキ。
【請求項4】
前記カルボキシメチルセルロースは、固形分1質量%の水分散体としたときのB型粘度(30rpm/25℃)が1~200mPa・sであることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーキ。
【請求項5】
前記カルボキシメチルセルロースは、カルボキシメチル置換度が0.2~0.5の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーキ。
【請求項6】
前記カルボキシメチルセルロースは、平均粒子径が10~70μmの範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーキ。
【請求項7】
原料の合計量に対する前記カルボキシメチルセルロースの配合量が、固形分相当で0.1~5質量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーキ。
【請求項8】
パウンドケーキであることを特徴とする請求項1又は2に記載のケーキ。
【請求項9】
糖類、穀粉類、豆乳類、及び粉末状のカルボキシメチルセルロースを含む原料を混合する混合工程と、
前記混合工程で得られた生地を型に入れたのち、焼成する焼成工程とを含むケーキの製造方法。
【請求項10】
前記原料に卵類を含まないことを特徴とする請求項9に記載のケーキの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、カルボキシメチルセルロースを含むケーキ、およびカルボキシメチルセルロースを含むケーキの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年健康志向が高まっており、より健康的な食生活をもたらすものとして、動物性原材料に代えて植物性原材料を使用した、いわゆるプラントベース食品が脚光を浴びるようになってきた(例えば特許文献1等)。
【0003】
焼き菓子の一種であるケーキについても、牛乳や卵等を使用しないプラントベースの商品の提供が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-56671号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
卵白に含まれるたんぱく質は、空気を抱き込むことにより泡立ちやすく(起泡性)、更にその気泡は消えにくいという性質(気泡安定性)がある。また卵黄に含まれるレシチンには、乳化作用を促進する効果がある。よって、原料に卵を含まない場合には、生地の膨らみに劣る、膨らんだ生地の安定性に欠けるため焼成後のケーキがボリューム感に劣る等の問題があった。
【0006】
そこで本発明は、卵や乳成分を含まない場合であっても食感や風味が遜色なく、ボリューム感を有するケーキ、及びこのケーキの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、かかる目的を達成するため鋭意検討した結果、カルボキシメチルセルロース(CMC)を配合することが有効であることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
本発明は以下を提供する。
(1) 糖類、穀粉類、豆乳類、及びカルボキシメチルセルロースを含むことを特徴とするケーキ。
(2) 卵類を含まないことを特徴とする(1)に記載のケーキ。
(3) 乳成分を含まないことを特徴とする(1)又は(2)に記載のケーキ。
(4) 前記カルボキシメチルセルロースは、固形分1質量%の水分散体としたときのB型粘度(30rpm/25℃)が1~200mPa・sであることを特徴とする(1)又は(2)に記載のケーキ。
(5) 前記カルボキシメチルセルロースは、カルボキシメチル置換度が0.2~0.5の範囲にあることを特徴とする(1)又は(2)に記載のケーキ。
(6) 前記カルボキシメチルセルロースは、平均粒子径が10~70μmの範囲にあることを特徴とする(1)又は(2)に記載のケーキ。
(7) 原料の合計量に対する前記カルボキシメチルセルロースの配合量が、固形分相当で0.1~5質量%であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のケーキ。
(8) パウンドケーキであることを特徴とする(1)又は(2)に記載のケーキ。
(9) 糖類、穀粉類、豆乳類、及び粉末状のカルボキシメチルセルロースを含む原料を混合する混合工程と、前記混合工程で得られた生地を型に入れたのち、焼成する焼成工程とを含むケーキの製造方法。
(10) 前記原料に卵類を含まないことを特徴とする(9)に記載のケーキの製造方法。
(11) 前記原料に乳成分を含まないことを特徴とする(9)又は(10)に記載のケーキの製造方法。
(12) 前記ケーキがパウンドケーキであることを特徴とする(9)又は(10)に記載のケーキの製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、卵や乳成分を含まない場合であっても食感や風味が遜色なく、ボリューム感を有するケーキを提供することができる。また、このケーキの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施例1~3及び比較例1のケーキの写真(上段:上からの写真、下段:断面写真)である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本製紙株式会社
減粘剤
3日前
株式会社日本麺機
製麺機
4か月前
理研ビタミン株式会社
ケーキの製造方法
1か月前
株式会社飯田製作所
食品生地搬送装置
4か月前
エムケー精工株式会社
羽根および食品調整装置
2か月前
個人
クッキーの製造方法
2か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯カット装置
17日前
三鈴工機株式会社
トロエレベータ
3か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯の厚み測定装置
17日前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
19日前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
19日前
株式会社カネカ
冷凍用パン生地
11日前
株式会社ニチレイフーズ
麺食品を製造する方法
2か月前
地方独立行政法人 岩手県工業技術センター
菓子成型器
4日前
日油株式会社
製菓用改質剤
2か月前
松谷化学工業株式会社
パン類、及びパン類の伸びを増大させる方法
16日前
日油株式会社
製パン用改質剤
4か月前
山崎製パン株式会社
蒸しパンの製造方法
4か月前
日油株式会社
ピザ生地用改質剤
18日前
日清食品ホールディングス株式会社
麺線群の蒸煮・搬送装置及び蒸煮方法
17日前
株式会社飯田製作所
串刺食品製造装置および串刺食品製造システム
1か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品用小麦粉
18日前
株式会社ADEKA
製パンフィリング用焼菓子生地
2か月前
スパーシオ株式会社
圧延ローラの製造方法及び圧延ローラ
1か月前
合同会社PlusenNa
パン酵母種に関わる酵母以外の原料の組成及び製造法
3か月前
株式会社ADEKA
ベーカリー生地、及びベーカリー食品
18日前
株式会社ニップン
白いドーナツ及び製造方法
3か月前
日清製粉プレミックス株式会社
包餡ドーナツ用ミックス
3か月前
ユーハ味覚糖株式会社
長期保存可能なパン様食品組成物
3か月前
日東富士製粉株式会社
カヌレ用ミックス及びカヌレの製造方法
2か月前
学校法人 尚絅学園
イヌリンを発酵させて製造されたパン、パン生地およびパンの製造方法
12日前
株式会社福盛ドゥ
冷凍パン生地を用いたパンの製造システム
2か月前
タマムラデリカ株式会社
麺線の製造装置及び麺線の製造方法
3か月前
株式会社クボタ
パンまたはパン生地
5日前
昭和産業株式会社
再加熱パン類用組成物および該組成物を含むパン生地とパン類
3か月前
株式会社クボタ
パンまたはパン生地
5日前
続きを見る