TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024164772
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-11-27
出願番号2023080477
出願日2023-05-15
発明の名称端末位置特定装置、端末位置特定システム、端末位置特定方法、及び、プログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類H04W 64/00 20090101AFI20241120BHJP(電気通信技術)
要約【課題】端末が位置するエリアの特定精度を向上させることができる、端末位置特定装置、端末、端末位置特定システム、端末位置特定方法、及び、プログラムを提供する。
【解決手段】端末位置特定装置10にて特定部12は、対応関係と、エリア識別情報とに基づいて、端末が位置するエリアを特定する。エリア識別情報は、端末(にて測定された受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べた情報である。対応関係は、複数のエリア候補と、各エリア候補における受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア候補識別情報とを対応づけた情報である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
端末にて測定された受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア識別情報を取得する取得部と、
複数のエリア候補と、各エリア候補における受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア候補識別情報とを対応づけた対応関係と、前記取得されたエリア識別情報とに基づいて、前記端末が位置するエリアを特定する特定部と、
を具備する端末位置特定装置。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
前記特定部は、前記エリア識別情報における所定のN(Nは2以上の整数)個の情報ユニットの第1データ列と、前記対応関係の各エリア候補のエリア候補識別情報における所定のN個の情報ユニットの第2データ列とを比較し、前記N個の情報ユニットの第1データ列と一致する前記N個の情報ユニットの第2データ列に対応する、エリア候補を、前記端末が位置するエリアとして特定する、
請求項1記載の端末位置特定装置。
【請求項3】
前記特定部は、前記N個の情報ユニットの第1データ列と一致する前記N個の情報ユニットの第2データ列が存在しなかった場合、前記Nの値を1つ減らした第1データ列と前記Nの値を1つ減らした第2データ列とを比較し、前記Nの値を1つ減らした第1データ列と一致する前記Nの値を1つ減らした第2データ列に対応する、エリア候補を、前記端末が位置するエリアとして特定する、
請求項2記載の端末位置特定装置。
【請求項4】
前記特定部が前記Nの値を所定数まで減らしても前記N個の情報ユニットの第1データ列と一致する前記N個の情報ユニットの第2データ列を特定できなかった場合、ユーザへの通知を制御する通知制御部をさらに具備する、
請求項3記載の端末位置特定装置。
【請求項5】
前記特定部は、前記端末が置かれているゾーンに応じて、前記所定数の値を切り替える、
請求項4記載の端末位置特定装置。
【請求項6】
前記特定部は、前記N個の情報ユニットの第1データ列と一致する前記N個の情報ユニットの第2データ列が複数存在する場合、前記第1データ列のN個の情報ユニットにそれぞれ対応するN個の受信信号強度を要素とする第1ベクトルの終点と、各第2データ列のN個の情報ユニットにそれぞれ対応するN個の受信信号強度を要素とする第2ベクトルの終点との間の距離に基づいて、前記端末が位置するエリアを特定する、
請求項2記載の端末位置特定装置。
【請求項7】
前記N個の情報ユニットの第1データ列と一致する前記N個の情報ユニットの第2データ列が複数存在する場合、該複数の第2データ列にそれぞれ対応する複数のエリア候補をユーザに提示する制御を行うと共に、前記端末が実際に位置するエリアに対応するエリア候補のユーザによる選択を受け付ける、選択制御部を具備する、
請求項2記載の端末位置特定装置。
【請求項8】
端末における複数の受信信号強度、及び、前記複数の受信信号強度にそれぞれ対応する信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを検出する検出部と、
前記検出された複数の受信信号強度に基づく順番に前記複数の情報ユニットを並べることによって、エリア識別情報を形成する形成部と、
複数のエリア候補と、各エリア候補における受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア候補識別情報とを対応づけた対応関係と、前記形成されたエリア識別情報とに基づいて、前記端末が位置するエリアを特定する特定部と、
を具備する端末位置特定システム。
【請求項9】
端末位置特定装置によって実行される端末位置特定方法であって、
端末にて測定された受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア識別情報を取得することと、
複数のエリア候補と、各エリア候補における受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア候補識別情報とを対応づけた対応関係と、前記取得されたエリア識別情報とに基づいて、前記端末が位置するエリアを特定することと、
を含む端末位置特定方法。
【請求項10】
端末にて測定された受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア識別情報を取得することと、
複数のエリア候補と、各エリア候補における受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア候補識別情報とを対応づけた対応関係と、前記取得されたエリア識別情報とに基づいて、前記端末が位置するエリアを特定することと、
を含む処理を、端末位置特定装置に実行させるプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、端末位置特定装置、端末位置特定システム、端末位置特定方法、及び、プログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
端末の位置を推定する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に開示されている技術は、端末にて受信された信号の受信信号強度と、該信号の送信元アクセスポイントとに基づいて、端末の位置を推定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-99859号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、受信信号強度そのものは端末の置かれる環境に応じて大きく変動する。このため、特許文献1の技術では、端末の位置を特定する精度が低下する可能性がある。
【0005】
本開示の目的は、端末が位置するエリアの特定精度を向上させることができる、端末位置特定装置、端末位置特定システム、端末位置特定方法、及び、プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの態様では、端末位置特定装置は、
端末にて測定された受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア識別情報を取得する取得部と、
複数のエリア候補と、各エリア候補における受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア候補識別情報とを対応づけた対応関係と、前記取得されたエリア識別情報とに基づいて、前記端末が位置するエリアを特定する特定部と、
を具備する。
【0007】
他の態様では、端末位置特定システムは、
端末における複数の受信信号強度、及び、前記複数の受信信号強度にそれぞれ対応する信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを検出する検出部と、
前記検出された複数の受信信号強度に基づく順番に前記複数の情報ユニットを並べることによって、エリア識別情報を形成する形成部と、
複数のエリア候補と、各エリア候補における受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア候補識別情報とを対応づけた対応関係と、前記形成されたエリア識別情報とに基づいて、前記端末が位置するエリアを特定する特定部と、
を具備する。
【0008】
他の態様では、端末位置特定装置によって実行される端末位置特定方法は、
端末にて測定された受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア識別情報を取得することと、
複数のエリア候補と、各エリア候補における受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア候補識別情報とを対応づけた対応関係と、前記取得されたエリア識別情報とに基づいて、前記端末が位置するエリアを特定することと、
を含む。
【0009】
他の態様では、プログラムは、
端末にて測定された受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア識別情報を取得することと、
複数のエリア候補と、各エリア候補における受信信号強度に基づく順番に信号送信元の複数の通信装置をそれぞれ示す複数の情報ユニットを並べたエリア候補識別情報とを対応づけた対応関係と、前記取得されたエリア識別情報とに基づいて、前記端末が位置するエリアを特定することと、
を含む処理を、端末位置特定装置に実行させる。
【発明の効果】
【0010】
本開示により、端末が位置するエリアの特定精度を向上させることができる、端末位置特定装置、端末位置特定システム、端末位置特定方法、及び、プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
環境音制御方法
2か月前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
14日前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
12日前
オムロン株式会社
通信装置
5日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
6日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
6日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
13日前
リオン株式会社
聴取装置
1か月前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
2か月前
個人
テレビ画面の立体画像の表示方法
2か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
1か月前
日本放送協会
無線伝送システム
20日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
6日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
20日前
株式会社アーク
情報処理システム
1か月前
株式会社Move
イヤホン
26日前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
2日前
株式会社ミチヒロ
SoTモジュール
2か月前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成システム
2か月前
個人
共鳴管型スピーカーエンクロージャー
2日前
株式会社オカムラ
電子機器支持什器
13日前
日本放送協会
送信装置及び受信装置
2日前
続きを見る