TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024145371
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-15
出願番号
2023057694
出願日
2023-03-31
発明の名称
監視システム
出願人
セコム株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G08B
13/196 20060101AFI20241004BHJP(信号)
要約
【課題】入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない状態で利用者の顔が撮像された場合に、利用者を適切に認証する監視システムを提供する。
【解決手段】監視システム1は、監視エリアへの侵入を監視する監視システム1であって、監視エリアに配置され、侵入を検知するセンサ30と、登録者の登録顔画像をあらかじめ記憶する記憶部13と、監視エリアにおける警備モードを設定する操作を受け付ける受付手段24と、利用者の顔を撮像して入力顔画像を取得する撮像部15と、登録顔画像と入力顔画像とを照合して利用者を認証する認証手段23とを有し、認証手段23は、入力顔画像を撮像したときの明るさが良好であるか否かを判定し、入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない場合、警備モードを設定する操作の内容に応じて、認証における認証基準を異ならせる。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
監視エリアへの侵入を監視する監視システムであって、
前記監視エリアに配置され、前記侵入を検知するセンサと、
登録者の登録顔画像をあらかじめ記憶する記憶部と、
前記監視エリアにおける警備モードを設定する利用者の操作を受け付ける受付手段と、
前記利用者の顔を撮像して入力顔画像を取得する撮像部と、
前記登録顔画像と前記入力顔画像とを照合して利用者を認証する認証手段と、を有し、
前記認証手段は、前記入力顔画像を撮像したときの明るさが良好であるか否かを判定し、前記入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない場合、前記警備モードを設定する操作の内容に応じて、前記認証における認証基準を異ならせる、
ことを特徴とする監視システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記認証手段は、前記入力顔画像の輝度分布に基づいて、前記入力顔画像を撮像したときの明るさが良好であるか否かを判定する、請求項1に記載の監視システム。
【請求項3】
前記利用者の顔を撮像するときの照度を検出する照度検出手段を更に有し、
前記認証手段は、前記照度に基づいて、前記入力顔画像を撮像したときの明るさが良好であるか否かを判定する、請求項1に記載の監視システム。
【請求項4】
前記認証手段は、前記入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない場合において、前記監視エリアの警備状態をセットする操作が行われた場合の前記認証基準が、前記監視エリアの警備状態を解除する操作が行われた場合の前記認証基準よりも緩くなるように、前記認証基準を設定する、請求項1~3の何れか一項に記載の監視システム。
【請求項5】
前記記憶部は、前記監視エリアにおける利用者の在否情報を記憶し、
前記認証手段は、前記入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない場合において、前記在否情報に基づき、前記操作前から前記監視エリア内に存在した在宅者により操作が行われた場合の前記認証基準が、前記監視エリア外から進入した入室者により操作が行われた場合の前記認証基準よりも緩くなるように、前記認証基準を設定する、請求項1~3の何れか一項に記載の監視システム。
【請求項6】
前記認証手段は、前記入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない場合において、前記警備モードを切り替える操作が行われた場合の前記認証基準が、前記センサによる前記侵入の検知をキャンセルする操作が行われた場合の前記認証基準よりも緩くなるように、前記認証基準を設定する、請求項1~3の何れか一項に記載の監視システム。
【請求項7】
前記認証手段は、前記入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない場合において、前記センサが前記侵入を検知した場合、前記認証基準を緩くする設定を行わない、請求項1~3の何れか一項に記載の監視システム。
【請求項8】
前記認証手段は、前記入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない場合において、利用者が前記登録者である蓋然性が高い場合、前記認証基準を緩くする設定を行う、請求項1~3の何れか一項に記載の監視システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、監視システムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、センサを用いて住居等の施設への侵入を監視し、侵入があった場合に警備センタに通報する警備装置が知られている。このような警備装置では、各種認証方式により認証対象者があらかじめ登録された人物であるか否かを判定して、警備装置の警備状態を設定する。
【0003】
特許文献1には、入退管理システムにおける利用者の認証において、顔認証を用いるものであって、取得された入力顔画像とあらかじめ登録されている顔画像とを照合する場合、照合端末装置の周辺の明るさ情報を取得し、取得した明るさ情報に基づき、認証用閾値を変更する技術が記載される。特許文献1に記載される技術では、照合端末装置の周辺の明るさ情報に基づき、認証用閾値を変更することで、精度が高い人物認証を行なうことが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-176304号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載される技術では、照合端末装置の周辺の明るさ情報に基づき、認証用閾値を一律に変更するので、照合端末装置の周辺が暗いときに認証閾値が下げられ、なりすましによる認証がされ易くおそれがある。
【0006】
本発明は、このような課題を解決するものであり、入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない状態で利用者の顔が撮像された場合に、利用者を適切に認証することができる監視システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る監視システムは、監視エリアへの侵入を監視する監視システムであって、監視エリアに配置され、侵入を検知するセンサと、登録者の登録顔画像をあらかじめ記憶する記憶部と、監視エリアにおける警備モードを設定する操作を受け付ける受付手段と、利用者の顔を撮像して入力顔画像を取得する撮像部と、登録顔画像と入力顔画像とを照合して利用者を認証する認証手段とを有し、認証手段は、入力顔画像を撮像したときの明るさが良好であるか否かを判定し、入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない場合、警備モードを設定する操作の内容に応じて、認証における認証基準を異ならせる。
【0008】
さらに、本発明に係る監視システムでは、認証手段は、入力顔画像の輝度分布に基づいて、入力顔画像を撮像したときの明るさが良好であるか否かを判定することが好ましい。
【0009】
さらに、本発明に係る監視システムは、利用者の顔を撮像するときの照度を検出する照度検出手段を更に有し、認証手段は、照度に基づいて、入力顔画像を撮像したときの明るさが良好であるか否かを判定することが好ましい。
【0010】
さらに、本発明に係る監視システムでは、入力顔画像を撮像したときの明るさが良好でない場合において、監視エリアの警備状態をセットする操作が行われた場合の認証基準が、監視エリアの警備状態を解除する操作が行われた場合の認証基準よりも緩くなるように、認証基準を設定することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
自動運転車
1か月前
個人
迷子支援システム
1か月前
個人
万引き防止システム
3日前
株式会社ニカデン
検出装置
17日前
ABT合同会社
詐欺防止装置
3日前
株式会社サンライン
発炎筒携行容器
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
株式会社あおい興産
避難誘導灯
25日前
株式会社国際電気
防災システム
12日前
ホーチキ株式会社
防災システム
3日前
京セラ株式会社
制御装置
1か月前
株式会社SUBARU
危険報知システム
3日前
株式会社豊田自動織機
運行表示装置
18日前
戸田建設株式会社
検知システム
1か月前
日本信号株式会社
信号システム及び信号灯器
24日前
株式会社JR西日本テクシア
接触防止システム
24日前
株式会社小糸製作所
情報提供装置及び制御装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両の情報処理装置
今日
株式会社京三製作所
交通信号制御システム
17日前
シャープ株式会社
通信装置および通信方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
1か月前
株式会社JVCケンウッド
報知装置及び報知方法
1か月前
株式会社デンソー
障害物通知システム
25日前
株式会社デンソー
車両用表示装置
1か月前
株式会社デンソー
運転状況管理システム
19日前
能美防災株式会社
中継器
12日前
本田技研工業株式会社
報知装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
18日前
株式会社JVCケンウッド
運転支援装置及び運転支援方法
1か月前
オンキヨー株式会社
移動体検出システム、及び、移動体検出方法
今日
株式会社アイシン
防犯システム
24日前
ヤマハ株式会社
警告音発生装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る