TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024138720
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-09
出願番号
2023049359
出願日
2023-03-27
発明の名称
炉内足場の構築方法
出願人
光洋機械産業株式会社
代理人
主分類
E04G
3/24 20060101AFI20241002BHJP(建築物)
要約
【課題】炉内足場の組立作業及び解体作業を効率的に行い得ることのできる炉内足場の構築方法を提供する。
【解決手段】本発明の炉内足場の構築方法は、折り畳まれた状態にある足場ユニット10、足場ユニット10を支持するためのブラケット32を有するポスト22、及びポスト22を上方に持ち上げるためのリフティング装置21を、ボイラ炉1内の炉壁に形成された開口を通じてボイラ炉1内に搬送する搬送工程と、リフティング装置21をボイラ炉1内の所定位置に配置する配置工程と、ポスト22のブラケット32に、足場ユニット10を載置する載置工程と、足場ユニット10を折り畳まれた状態から組上げ状態に移行する組上げ工程と、ポスト22をリフティング装置21によって所定の高さまで持ち上げるリフティング工程と、を有し、載置工程、組上げ工程及びリフティング工程を繰り返し行うことにより足場ユニット10を複数層にわたって連設する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
内部に空間を有する炉内において、少なくとも複数スパンの長さを有しかつ略平板状の足場板と、前記足場板の両端部に設けられ上下方向に延びた一対の幅木と、前記各幅木の外側面に回動自在にそれぞれ支持された複数の支柱と、を有する複数の足場ユニットからなる炉内足場の構築方法であって、
折り畳まれた状態にある前記複数の足場ユニット、前記足場ユニットを支持するための支持部を有する複数のポスト、及び前記ポストを上方に持ち上げるための複数のリフティング装置を、それぞれ前記炉内の炉壁に形成された開口を通じて前記炉内に搬送する搬送工程と、
前記複数のリフティング装置を前記炉内の所定位置にそれぞれ配置する配置工程と、
前記リフティング装置近傍に配置された前記ポストの支持部に、前記搬送工程によって搬送されたいずれかの前記足場ユニットを載置する載置工程と、
前記載置工程によって前記支持部に載置された前記足場ユニットを折り畳まれた状態から組上げ状態に移行する組上げ工程と、
前記足場ユニットが載置された前記支持部を有する前記ポストを、前記各リフティング装置によって所定の高さまでそれぞれ持ち上げるリフティング工程と、を有し、
前記載置工程、前記組上げ工程及び前記リフティング工程を繰り返し行うことにより、前記足場ユニットを複数層にわたって連設することを特徴とする、炉内足場の構築方法。
続きを表示(約 700 文字)
【請求項2】
前記組上げ工程では、
前記各支柱を前記幅木の外側面に沿って回動させてそれぞれ立設させ、
前記足場板の上面に載置された手摺を取り出し、それらを前記支柱に掛止する、請求項1に記載の炉内足場の構築方法。
【請求項3】
前記組上げ工程において組上げられた前記足場ユニットが左右方向に複数ある場合に、これら前記複数の足場ユニット同士を左右方向に連結する連結工程をさらに有する、請求項1に記載の炉内足場の構築方法。
【請求項4】
前記連結工程では、
既に前記他の足場ユニットが上方層で組上げられている場合に、
当該足場ユニットの支柱と、左右方向に連結された前記足場ユニットの支柱とを上下方向に接続する、請求項3に記載の炉内足場の構築方法。
【請求項5】
前記連結工程では、
前記組上げ工程において組上げられた複数の前記足場ユニットを平面視で略ロの字状になるよう連結する、請求項3に記載の炉内足場の構築方法。
【請求項6】
前記リフティング装置は、
前記ポストを掛止するフック部と、
前記フック部を前記ポストに対して近接離間させるリンク部と、
前記フック部を上下方向に移動させる可動機構とを有し、
前記リフティング工程では、
前記リンク部によって前記ポスト側に変位された前記フック部が前記ポストを支持した上で、前記可動機構によって前記フック部が上方向に移動されることにより、前記ポストを所定の高さまで持ち上げる、請求項1に記載の炉内足場の構築方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば火力発電所のボイラ炉の内部に設けられる炉内足場の構築方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば火力発電所のボイラ炉は、内部が中空状とされ、その炉底部が下方に向かうほど先細りとなったホッパー構造とされている。ボイラ炉の上部は高温、高圧の蒸気を発生させるための火炉部とされ、略四角柱状に形成されている(例えば特許文献1参照)。この炉底部及び火炉部では、例えばボイラ炉内部の点検や補修等のメンテナンス時において、内部に炉内足場が組み立てられる。
【0003】
従来の炉内足場では、例えば大組大払し式工法を用いて組み立てられる。図21は、大組大払し式工法を用いて組み立てられた従来の炉内足場の概略構成を示す斜視図である。炉内足場51は、火炉部52のステージ53上において平面視で略四角枠状に構成されて構築される。なお、同図に示す炉内足場51は、説明の便宜上、高さ方向に3層とされているが、実際は15~20層ほどの炉内足場となる。
【0004】
大組大払し式工法では、図22に示すように、実際に炉内足場51を設置するステージ53上の位置に例えば一層の基礎足場54が組み立てられる。より具体的には、炉内足場51が設置される位置に複数のジャッキ56が並べられ、次いで、ジャッキ56の上に支柱57、足場板58及び手摺59等が連結されて基礎足場54が組み立てられる。
【0005】
その後、基礎足場54の組み立て位置とは異なる別の位置で、複数層からなる上層の足場60が組み立てられる。より具体的には、図23に示すように、ジャッキ61及び水平つなぎ材62等からなる仮組み治具64が設置され、仮組み治具64の上に支柱65、足場板66及び手摺67等が連結されて例えば2層構造の足場が組み立てられる。
【0006】
そして、図24に示すように、仮組み治具64を除く上層の足場60がワイヤーWを用いてクレーン等で吊上げられ、基礎足場54の上部に連結される。炉内足場51は、連結された複数の基礎足場54及び上層の足場60が上下左右にさらに複数連なって構築され、図21に示したように略四角枠状の炉内足場となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2012-52305号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、例えば火力発電所のボイラ炉では、設備停止による機会損失をできる限り少なくするために、ボイラ炉内に構築される炉内足場51の組立作業や解体作業を短時間で実施することが要請されている
【0009】
従来の大組大払し式工法を用いた炉内足場51の構築方法では、上層の足場60がブロック単位でワイヤーW等で吊り上げられるものの、上層の足場60は、支柱65、足場板66及び手摺67等の仮設部材をひとつひとつ連結しながら組み立てられるものである(図23参照)。また、基礎足場54も、支柱57、足場板58及び手摺59等の仮設部材をひとつひとつ連結しながら組み立てられる(図22参照)。
【0010】
このように、炉内足場51は仮設部材の部品点数が多いことから、炉内足場51の組立の作業性が悪く、組立作業に長時間を費やすといった問題点があった。また、炉内足場51を解体する解体作業においても、複数種類の仮設部材をひとつひとつ取り外す必要があり、同様に長時間を費やすといった問題点があった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
納骨堂
1か月前
個人
塗装ユニット
3か月前
個人
作業補助器具
19日前
積水樹脂株式会社
塀
1か月前
個人
アンカー
1か月前
個人
住宅用建物
1か月前
有限会社瀬川興業
木製蓋
19日前
積水樹脂株式会社
取付金具
2か月前
積水樹脂株式会社
取付金具
2か月前
積水樹脂株式会社
取付金具
2か月前
三協立山株式会社
床
29日前
株式会社創健
建築物
1か月前
個人
免震構造
1か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
個人
セルフアライメント落葉籠
29日前
個人
連結具及び施工方法
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
12日前
株式会社オカムラ
ブース
12日前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
19日前
戸田建設株式会社
補強木材
2か月前
ミサワホーム株式会社
建物
1か月前
ウエダ産業株式会社
破砕機
2か月前
株式会社大林組
建築物
1か月前
鹿島建設株式会社
地上タンク
1か月前
個人
ブロック及び建築構造物
12日前
株式会社大林組
建築物
1か月前
株式会社大林組
駐輪場
1か月前
明正工業株式会社
建材パネル
1か月前
株式会社日本設計
建築用木材
25日前
株式会社サワヤ
屋根用シート
1日前
株式会社大林組
疑似窓
1か月前
株式会社大林組
構造体
2か月前
エヌパット株式会社
支持装置
19日前
個人
次世代電気自動車向けの駐車場
1か月前
続きを見る
他の特許を見る