TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024168148
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-05
出願番号
2023084585
出願日
2023-05-23
発明の名称
構造体
出願人
三協立山株式会社
代理人
個人
主分類
E04H
17/14 20060101AFI20241128BHJP(建築物)
要約
【課題】 施工を簡略化できる構造体の提供。
【解決手段】 柱1,1と、柱1,1の見付面10に取付けた横格子3,3,…と、柱1,1の見込面19に対向する端部横格子4,4,…とを備え、端部横格子4,4,…は、横格子3,3,…の長手方向端部に連結してあり、横格子3,3,…の小口36を覆うキャップ部分32を有する。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
柱と、柱の見付面に取付けた横格子と、柱の見込面に対向する端部横格子とを備え、端部横格子は、横格子の長手方向端部に連結してあり、横格子の小口を覆うキャップ部分を有することを特徴とする構造体。
続きを表示(約 120 文字)
【請求項2】
柱と、柱の見付面に取付けた横格子と、柱の見込面に対向する端部横格子とを備え、端部横格子は、本体と目板の2部材で形成してあり、目板は、長手方向端部が本体の端面よりも突出して横格子の小口を覆っていることを特徴とする構造体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、フェンス等の構造体に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、横格子を上下方向に間隔をおいて多数配設したフェンス等の構造体が知られている。かかる構造体においては、施工の簡略化が求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は以上に述べた実情に鑑み、施工を簡略化できる構造体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記の課題を達成するために請求項1記載の発明による構造体は、柱と、柱の見付面に取付けた横格子と、柱の見込面に対向する端部横格子とを備え、端部横格子は、横格子の長手方向端部に連結してあり、横格子の小口を覆うキャップ部分を有することを特徴とする。
【0005】
請求項2記載の発明による構造体は、柱と、柱の見付面に取付けた横格子と、柱の見込面に対向する端部横格子とを備え、端部横格子は、本体と目板の2部材で形成してあり、目板は、長手方向端部が本体の端面よりも突出して横格子の小口を覆っていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明による構造体は、柱と、柱の見付面に取付けた横格子と、柱の見込面に対向する端部横格子とを備え、端部横格子は、横格子の長手方向端部に連結してあり、横格子の小口を覆うキャップ部分を有するので、端部横格子を横格子の長手方向端部に連結して取付けることで、横格子の小口を端部横格子のキャップ部分で覆うことができ、横格子の長手方向端部にいちいちキャップを取付ける必要がないので、施工を簡略化できる。
【0007】
請求項2記載の発明による構造体は、柱と、柱の見付面に取付けた横格子と、柱の見込面に対向する端部横格子とを備え、端部横格子は、本体と目板の2部材で形成してあり、目板は、長手方向端部が本体の端面よりも突出して横格子の小口を覆っているので、目板を取付けることで横格子の小口を簡単に覆うことができ、横格子の長手方向端部にいちいちキャップを取付ける必要がないので、施工を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
(a)は構造体の第1実施形態を示す正面図、(b)は同構造体の平面図である。
図1のA-A断面図である。
図1のB-B断面図である。
図1のC-C断面図である。
格子ユニットの分解斜視図である。
格子ユニットを取付ける際の手順を示す側面図である。
格子ユニットを取付ける際の手順(図6-1の続き)を示す側面図である。
端部横格子を取付ける際の手順を示す平面図である。
端部横格子を取付ける際の手順(図7-1の続き)を示す平面図である。
(a)は構造体の第2実施形態を示す正面図、(b)は同構造体の平面図である。
図8のD-D断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、構造体の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1~4は、構造体の第1実施形態を示している。本構造体は、住宅の敷地の道路との境界部や門の脇などに設置されるフェンスに適用したものである。
本構造体は、図1に示すように、2本の柱1,1を地面Gから立設し、柱1,1の上端に桁5を架設して門型のフレームが構成してあり、そのフレームの道路側及び敷地側の見付面に複数の横格子3,3,…が上下方向に間隔をおいて設けてあり、道路側の各横格子3,3,…の長手方向端部と敷地側の各横格子3,3,…の長手方向端部を繋ぐように端部横格子4,4,…が左右両側に設けてある。
【0010】
柱1は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、図2に示すように、正方形断面の中空状に形成されている。
桁5は、アルミニウム合金の押出形材で形成したものであり、図4に示すように、矩形断面の中空部6と、中空部6の下側に下向きに開口した凹部7とを長手方向に連続して有している。桁5の長手方向端部には蓋8(図3参照)が取付けてあり、蓋8で桁5のを小口を塞いである。
柱1は、図3,4に示すように、上端部を桁5の凹部7に呑み込ませて、金具25を介して凹部7の底壁に固定してある。桁5の凹部7は、柱1を呑み込ませた部分を除いて、下方より目板9を嵌合取付けして塞いである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る