TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024118930
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-02
出願番号
2023025538
出願日
2023-02-21
発明の名称
ケーブルコネクタ組立体、ケーブルコネクタ組立体を用いた回転コネクタ装置及びケーブルコネクタ組立体の製造方法
出願人
古河電気工業株式会社
,
古河AS株式会社
代理人
個人
主分類
H01R
35/04 20060101AFI20240826BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】簡易な構造にて、第1フラットケーブルと第2フラットケーブル間で短絡を防止することができるケーブルコネクタ組立体を提供する。
【解決手段】ケーブルコネクタ10と、第1接続部13に電気的に接続された第1導体露出部32を有し、前記第1導体露出部32が第1ケーブル端部33から伸延している第1フラットケーブル31と、前記第2接続部14に電気的に接続された第2導体露出部42を有し、前記第2導体露出部42が第2ケーブル端部43から伸延している第2フラットケーブル41と、を備えたケーブルコネクタ組立体1であり、前記第1接続部13と前記第2接続部14が、前記第1導体露出部32と前記第2導体露出部42の幅方向に所定間隔をあけて配置され、前記第1ケーブル端部33と前記第2ケーブル端部43が、前記第1接続部13と前記第2接続部14を介して対向配置されているケーブルコネクタ組立体1。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
導電性を有する第1バスバーと、前記第1バスバーとは異なる、導電性を有する第2バスバーと、電気絶縁性を有し、前記第1バスバーと前記第2バスバーを部分的に覆うコネクタ本体と、を有し、前記第1バスバーが、前記コネクタ本体からの前記第1バスバーの露出部である第1接続部を有し、前記第2バスバーが、前記コネクタ本体からの前記第2バスバーの露出部である第2接続部を有する、ケーブルコネクタと、
前記第1接続部に電気的に接続された第1導体露出部を有し、前記第1導体露出部が第1ケーブル端部から伸延している第1フラットケーブルと、
前記第2接続部に電気的に接続された第2導体露出部を有し、前記第2導体露出部が第2ケーブル端部から伸延している第2フラットケーブルと、
を備えたケーブルコネクタ組立体であり、
前記第1接続部と前記第2接続部が、前記第1導体露出部と前記第2導体露出部の幅方向に所定間隔をあけて配置され、
前記第1ケーブル端部と前記第2ケーブル端部が、前記第1接続部と前記第2接続部を介して対向配置されているケーブルコネクタ組立体。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記第1導体露出部が、前記第1フラットケーブルの幅方向に幅狭に形成された幅狭部である請求項1に記載のケーブルコネクタ組立体。
【請求項3】
前記第2導体露出部が、前記第2フラットケーブルの幅方向に幅狭に形成された幅狭部である請求項1または2に記載のケーブルコネクタ組立体。
【請求項4】
前記第1導体露出部が、前記第1フラットケーブルの幅方向に所定間隔をあけて、前記第2導体露出部と並列に配置されている請求項1または2に記載のケーブルコネクタ組立体。
【請求項5】
前記第1接続部と前記第2接続部が、並列に配置されている請求項1または2に記載のケーブルコネクタ組立体。
【請求項6】
前記第1フラットケーブルは、第1導体が第1絶縁被覆で被覆された第1絶縁部を有し、前記第1絶縁部が、前記第1ケーブル端部から、前記第1導体露出部から離れる方向へ向かって伸延しており、
前記第2フラットケーブルは、第2導体が第2絶縁被覆で被覆された第2絶縁部を有し、前記第2絶縁部が、前記第2ケーブル端部から、前記第2導体露出部から離れる方向へ向かって伸延している請求項1または2に記載のケーブルコネクタ組立体。
【請求項7】
前記第1絶縁部と前記第2絶縁部の一方が、折り曲げ部にて前記第1接続部と前記第2接続部の方向へ折り曲げられて、前記第1絶縁部が前記第2絶縁部と重ね合わされた絶縁部重ね合わせ部を有する請求項6に記載のケーブルコネクタ組立体。
【請求項8】
前記第1導体露出部が、抵抗溶接にて前記第1接続部に電気的に接続され、前記第2導体露出部が、抵抗溶接にて前記第2接続部に電気的に接続されている請求項1または2に記載のケーブルコネクタ組立体。
【請求項9】
請求項1または2に記載のケーブルコネクタ組立体を用いた回転コネクタ装置。
【請求項10】
導電性を有する第1バスバーと、前記第1バスバーとは異なる、導電性を有する第2バスバーと、電気絶縁性を有し、前記第1バスバーと前記第2バスバーを部分的に覆うコネクタ本体と、を有し、前記第1バスバーが、前記コネクタ本体からの前記第1バスバーの露出部である第1接続部を有し、前記第2バスバーが、前記コネクタ本体からの前記第2バスバーの露出部である第2接続部を有する、ケーブルコネクタを準備する、ケーブルコネクタ準備工程と、
前記ケーブルコネクタの前記第1接続部に、第1フラットケーブルの第1ケーブル端部から伸延している第1導体露出部を電気的に接続する、第1フラットケーブル接続工程と、
前記ケーブルコネクタの前記第2接続部に、第2フラットケーブルの第2ケーブル端部から伸延している第2導体露出部を電気的に接続する、第2フラットケーブル接続工程と、
を有し、
前記第1接続部と前記第2接続部が、前記第1導体露出部と前記第2導体露出部の幅方向に所定間隔をあけて配置され、
前記第1ケーブル端部が、前記第1接続部と前記第2接続部を介して、前記第2ケーブル端部と対向するように、前記第1接続部に第1導体露出部を電気的に接続し、前記第2接続部に第2導体露出部を電気的に接続する、ケーブルコネクタ組立体の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、部材間で電気信号、電力等を電送するケーブルコネクタ組立体、ケーブルコネクタ組立体を用いた回転コネクタ装置及びケーブルコネクタ組立体の製造方法に関する。
続きを表示(約 4,200 文字)
【背景技術】
【0002】
フラットケーブルは、大電流を流すことができるものの、幅広なケーブルであるため、特に、複数のフラットケーブルを使用すると、フラットケーブルを接続する接続部が大型化してしまうという問題がある。
【0003】
そこで、第1フラットケーブル及び第2フラットケーブルが、その長手方向の端部を幅方向の片側が切除されて残余の幅狭部に帯状導体を露出させた形状であり、第1フラットケーブルの帯状導体及び第2フラットケーブルの帯状導体が絶縁性基体に設けられた一対の接続端子に個別に接続され、第1フラットケーブル及び第2フラットケーブル同士がいずれか一方の幅狭部を他方の切除部に配置させた位置関係で上下に重ね合わせ、かつ、下側となるフラットケーブルの切除部に隣接する箇所に折り返し端部が形成され、この折り返し端部が絶縁性基体に設けたスリット部に挿入されているケーブルコネクタ組立体が提案されている(特許文献1)。
【0004】
しかし、特許文献1では、第1フラットケーブルの帯状導体と第2フラットケーブルの帯状導体が重なり合わないように配置されているものの、第1フラットケーブルの切除部には第1フラットケーブルの帯状導体の端面が露出し、第2フラットケーブルの切除部には第2フラットケーブルの帯状導体の端面が露出している。従って、第1フラットケーブル及び第2フラットケーブル同士がいずれか一方の幅狭部を他方の切除部に配置させた位置関係で上下に重ね合わせた特許文献1の構造では、例えば、下側に配置される第1フラットケーブルの帯状導体と上側に配置される第2フラットケーブルの切除部にて露出した帯状導体の端面とが、第2フラットケーブルの絶縁被覆を介して上下方向に重なり合うこととなる。
【0005】
このように、第1フラットケーブルの帯状導体と第2フラットケーブルの切除部にて露出した第2フラットケーブルの帯状導体の端面とがフラットケーブルの厚み方向に重なり合うと、第1フラットケーブルの帯状導体と第2フラットケーブルの帯状導体の端面とが近接することになるので、水滴の付着等によって、第1フラットケーブルと第2フラットケーブル間で短絡する可能性がある。
【0006】
また、特許文献1では、第1フラットケーブルと第2フラットケーブル間で短絡を防止するために、下側に配置される第1フラットケーブルに折り返し端部を設け、絶縁性基体に設けたスリット部に折り返し端部を挿入する必要があるので、ケーブルコネクタ組立体の構造が複雑化するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2013-219007号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記事情に鑑み、本発明は、簡易な構造にて、幅広な導体を有する第1フラットケーブルと幅広な導体を有する第2フラットケーブル間で短絡を防止することができるケーブルコネクタ組立体、前記ケーブルコネクタ組立体を用いた回転コネクタ装置、及び、簡易な工程にて、第1フラットケーブルと第2フラットケーブル間での短絡を防止することができるケーブルコネクタ組立体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の構成の要旨は、以下の通りである。
[1]導電性を有する第1バスバーと、前記第1バスバーとは異なる、導電性を有する第2バスバーと、電気絶縁性を有し、前記第1バスバーと前記第2バスバーを部分的に覆うコネクタ本体と、を有し、前記第1バスバーが、前記コネクタ本体からの前記第1バスバーの露出部である第1接続部を有し、前記第2バスバーが、前記コネクタ本体からの前記第2バスバーの露出部である第2接続部を有する、ケーブルコネクタと、
前記第1接続部に電気的に接続された第1導体露出部を有し、前記第1導体露出部が第1ケーブル端部から伸延している第1フラットケーブルと、
前記第2接続部に電気的に接続された第2導体露出部を有し、前記第2導体露出部が第2ケーブル端部から伸延している第2フラットケーブルと、
を備えたケーブルコネクタ組立体であり、
前記第1接続部と前記第2接続部が、前記第1導体露出部と前記第2導体露出部の幅方向に所定間隔をあけて配置され、
前記第1ケーブル端部と前記第2ケーブル端部が、前記第1接続部と前記第2接続部を介して対向配置されているケーブルコネクタ組立体。
[2]前記第1導体露出部が、前記第1フラットケーブルの幅方向に幅狭に形成された幅狭部である[1]に記載のケーブルコネクタ組立体。
[3]前記第2導体露出部が、前記第2フラットケーブルの幅方向に幅狭に形成された幅狭部である[1]または[2]に記載のケーブルコネクタ組立体。
[4]前記第1導体露出部が、前記第1フラットケーブルの幅方向に所定間隔をあけて、前記第2導体露出部と並列に配置されている[1]または[2]に記載のケーブルコネクタ組立体。
[5]前記第1接続部と前記第2接続部が、並列に配置されている[1]または[2]に記載のケーブルコネクタ組立体。
[6]前記第1フラットケーブルは、第1導体が第1絶縁被覆で被覆された第1絶縁部を有し、前記第1絶縁部が、前記第1ケーブル端部から、前記第1導体露出部から離れる方向へ向かって伸延しており、
前記第2フラットケーブルは、第2導体が第2絶縁被覆で被覆された第2絶縁部を有し、前記第2絶縁部が、前記第2ケーブル端部から、前記第2導体露出部から離れる方向へ向かって伸延している[1]または[2]に記載のケーブルコネクタ組立体。
[7]前記第1絶縁部と前記第2絶縁部の一方が、折り曲げ部にて前記第1接続部と前記第2接続部の方向へ折り曲げられて、前記第1絶縁部が前記第2絶縁部と重ね合わされた絶縁部重ね合わせ部を有する[6]に記載のケーブルコネクタ組立体。
[8]前記第1導体露出部が、抵抗溶接にて前記第1接続部に電気的に接続され、前記第2導体露出部が、抵抗溶接にて前記第2接続部に電気的に接続されている[1]または[2]に記載のケーブルコネクタ組立体。
[9][1]または[2]に記載のケーブルコネクタ組立体を用いた回転コネクタ装置。
[10]導電性を有する第1バスバーと、前記第1バスバーとは異なる、導電性を有する第2バスバーと、電気絶縁性を有し、前記第1バスバーと前記第2バスバーを部分的に覆うコネクタ本体と、を有し、前記第1バスバーが、前記コネクタ本体からの前記第1バスバーの露出部である第1接続部を有し、前記第2バスバーが、前記コネクタ本体からの前記第2バスバーの露出部である第2接続部を有する、ケーブルコネクタを準備する、ケーブルコネクタ準備工程と、
前記ケーブルコネクタの前記第1接続部に、第1フラットケーブルの第1ケーブル端部から伸延している第1導体露出部を電気的に接続する、第1フラットケーブル接続工程と、
前記ケーブルコネクタの前記第2接続部に、第2フラットケーブルの第2ケーブル端部から伸延している第2導体露出部を電気的に接続する、第2フラットケーブル接続工程と、
を有し、
前記第1接続部と前記第2接続部が、前記第1導体露出部と前記第2導体露出部の幅方向に所定間隔をあけて配置され、
前記第1ケーブル端部が、前記第1接続部と前記第2接続部を介して、前記第2ケーブル端部と対向するように、前記第1接続部に第1導体露出部を電気的に接続し、前記第2接続部に第2導体露出部を電気的に接続する、ケーブルコネクタ組立体の製造方法。
[11]前記第1フラットケーブルは、第1導体が第1絶縁被覆で被覆された第1絶縁部を有し、前記第1絶縁部が、前記第1ケーブル端部から、前記第1導体露出部から離れる方向へ向かって伸延しており、
前記第2フラットケーブルは、第2導体が第2絶縁被覆で被覆された第2絶縁部を有し、前記第2絶縁部が、前記第2ケーブル端部から、前記第2導体露出部から離れる方向へ向かって伸延している[10]に記載のケーブルコネクタ組立体の製造方法。
[12]前記第1フラットケーブル接続工程と前記第2フラットケーブル接続工程の後に、さらに、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部の一方を、折り曲げ部にて前記第1接続部と前記第2接続部の方向へ折り曲げて、前記第1絶縁部が前記第2絶縁部と重なり合う絶縁部重ね合わせ部を形成する、絶縁部重ね合わせ部形成工程を有する[11]に記載のケーブルコネクタ組立体の製造方法。
[13]前記第1導体露出部と前記第1接続部を抵抗溶接して前記第1接続部に前記第1導体露出部を電気的に接続し、前記第2導体露出部と前記第2接続部を抵抗溶接して前記第2接続部に前記第2導体露出部を電気的に接続する[10]に記載のケーブルコネクタ組立体の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明のケーブルコネクタ組立体の態様によれば、ケーブルコネクタの第1接続部と第2接続部が第1導体露出部と第2導体露出部の幅方向に所定間隔をあけて配置され、第1接続部へ向かって伸延している第1導体露出部と連続している第1ケーブル端部と第2接続部へ向かって伸延している第2導体露出部と連続している第2ケーブル端部が、第1接続部と第2接続部を介して対向配置されていることにより、第1フラットケーブルと第2フラットケーブル間での短絡を防止することができる。また、本発明のケーブルコネクタ組立体の態様によれば、第1接続部に電気的に接続された第1導体露出部と第2接続部に電気的に接続された第2導体露出部の近接を防止するにあたり、スリット等の特別な構造を必要としないので、簡易な構造にて第1フラットケーブルと第2フラットケーブル間での短絡を防止することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
接触式電気的導通端子
2日前
個人
複円環アレーアンテナ
17日前
日星電気株式会社
同軸ケーブル
9日前
オムロン株式会社
入力装置
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
個人
安全プラグ安全ソケット
4日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
8日前
オムロン株式会社
電磁継電器
16日前
日本バイリーン株式会社
電極支持体
10日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
株式会社ダイヘン
開閉器
8日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
マクセル株式会社
配列用マスク
8日前
マクセル株式会社
配列用マスク
8日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
8日前
アスザック株式会社
搬送用ハンド
2日前
日本無線株式会社
ホーンアンテナ
17日前
ホシデン株式会社
多方向入力装置
8日前
ソニーグループ株式会社
発光素子
16日前
三菱電機株式会社
端子構造
8日前
ヒューグル開発株式会社
拡張装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
16日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
株式会社ヨコオ
アンテナ装置
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
16日前
オムロン株式会社
電磁継電器
16日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
16日前
オムロン株式会社
継電器
8日前
太陽誘電株式会社
セラミック電子部品
8日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
8日前
続きを見る
他の特許を見る