TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024118629
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-02
出願番号
2023025015
出願日
2023-02-21
発明の名称
商品販売支援システム
出願人
株式会社野村総合研究所
代理人
個人
主分類
G06Q
30/0202 20230101AFI20240826BHJP(計算;計数)
要約
【課題】1回目の値引きはもちろん、当該値引きの結果の状況を踏まえた再値引きについても、好適な値引率の提案を行う。
【解決手段】商品の値引販売の際の値引率22を出力する商品販売支援システム1であって、商品ごとの過去の販売実績32に基づいて機械学習により生成された学習モデルに基づいて、対象の商品について特定の販売期限までの需要予測数を算出し、当該需要予測数に対する、販売期限までの対象の商品の目標販売数の割合として算出した目標販売率に基づいて、対象の商品の値引ランクを決定し、値引販売の実績の情報に基づいて所定の基準により設定された対象の商品のフィードバックランクを取得して、フィードバックランクに基づいて値引ランクを補正し、補正後の値引ランクに対応するものとして設定された値引率22を取得して出力する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
商品の値引販売の際の値引率を出力する商品販売支援システムであって、
商品ごとの過去の販売実績に基づいて機械学習により生成された学習モデルに基づいて、前記商品について特定の販売期限までの第1の需要予測数を算出し、
前記第1の需要予測数に対する、前記販売期限までの前記商品の第1の目標販売数の割合として算出した第1の目標販売率に基づいて、前記商品の値引ランクを決定し、
値引販売の実績の情報に基づいて所定の基準により設定された前記商品のフィードバックランクを取得して、前記フィードバックランクに基づいて前記値引ランクを補正し、
補正後の前記値引ランクに対応するものとして設定された前記値引率を取得して出力する、商品販売支援システム。
続きを表示(約 270 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の商品販売支援システムにおいて、
前記商品に係る第1の値引販売が実施された後、前記商品について前記販売期限までの第2の需要予測数を算出し、
前記第2の需要予測数に対する、前記販売期限までの前記商品の第2の目標販売数の割合として算出した第2の目標販売率に基づいて、前記商品の再値引ランクを決定し、
前記再値引ランクに対応するものとして設定された加算値引率を取得して、前記第1の値引販売における前記値引率に前記加算値引率を加算して得た再値引率を出力する、商品販売支援システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店における商品販売を支援する技術に関し、特に、商品の需要予測をより適切に行う商品販売支援システムに適用して有効な技術に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなど多数の商品(特に、生鮮食品など販売期間が制限される商品を含むが、これに限られない)を販売する小売店(以下、単に「小売店」という)では、店頭での商品の品揃えを充実させつつ、一方で販売期限切れによる商品の廃棄ロスや捨て値での販売などの損失を可能な限りなくすため、商品ごとの在庫数や発注数を適正に管理することが求められる。在庫数や発注数を適正に管理するためには、各商品についての精度の高い需要予測(販売数の予測)が重要となるが、近年ではAI(Artificial Intelligence:人工知能)によって需要予測が行われる例も多い。
【0003】
例えば、特開2022-108172号公報(特許文献1)には、AIにより算出された商品ごとの需要予測数と、商品の特性(例えば、販売可能日数が短い売り切り商品であるかや、販売頻度が低い商品であるかなど)により振り分けられたカテゴリに応じて設定された所定の計算式に基づいて、各商品に最適な必要納品数を算出して発注提案数として出力することが記載されている。
【0004】
一方、販売期限切れによる商品の廃棄ロスや捨て値での販売などの損失を可能な限りなくすための手法として、店頭で販売している商品を販売期限内に売り切ることができるよう、夕方以降などに値引販売することもよく行われる。
【0005】
例えば、特開2005-174035号公報(特許文献2)には、目標日時までに対象商品を売り切り、かつ、所定時間内毎に最大の売上利益が得られるよう、事前に値引開始日時と値引販売価格を決定し、これを例えば、店内に設置した消費者向けの値引情報表示装置及びPOS端末に表示することが記載されている。
【0006】
また、例えば、国際公開第2022/201946号(特許文献3)には、店舗における商品の在庫数と、所定時刻までの商品の値引計画と、時間帯と商品の需要との関係を表す需要予測モデルと、商品の価格と需要との関係を表す価格弾力性モデルとに基づいて、所定時刻までの商品の在庫数の推移を予測し、当該予測値が在庫数条件を満たすように商品の値引計画を生成することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2022-108172号公報
特開2005-174035号公報
国際公開第2022/201946号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献2、3に記載されたような従来技術によれば、商品の廃棄ロスや在庫を最小限とするよう、目標の日時までに商品を売り切るための値引販売を行う際の価格を決定することができる。
【0009】
一方で、1回目の値引きをした後、売行きが芳しくないために再度値引きをすることも実際にはよく行われるが、従来技術では、1回目の値引き後の販売実績を考慮して軌道修正し、適正な価格や値引額(値引率)を決定するということは考慮されていない。その結果、2回目以降の再値引きの際に値引率を計算したとしても、1回目の値引きのときと同じ値引率が算出される結果となってしまう可能性がある。
【0010】
そこで本発明の目的は、1回目の値引きはもちろん、当該値引きの結果の状況を踏まえた再値引きについても、好適な値引率の提案を行う商品販売支援システムを提供することにある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
プログラム
28日前
株式会社理研
演算装置
1か月前
個人
日本語入力支援システム
1か月前
個人
情報検索システム
8日前
個人
AI旅行最適化プラグイン
1か月前
個人
確率場データ同化演算手法
20日前
シャープ株式会社
電子機器
21日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
個人
納骨堂システム
27日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
個人
技術実行管理システム
22日前
株式会社イノベイト
広告装置
10日前
個人
不動産情報提供システム
17日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ネイルスキルテストシステム
21日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1か月前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
15日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
2日前
株式会社SUBARU
車両用操作装置
1か月前
西松建設株式会社
計測システム
6日前
ローム株式会社
半導体集積回路
1か月前
TDK株式会社
等価回路
2日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
1日前
株式会社TIMEWELL
情報処理システム
28日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
21日前
株式会社サマデイ
メンタリングシステム
22日前
トヨタ自動車株式会社
電池評価システム
27日前
個人
収納装置および収納システム
1か月前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
13日前
キヤノン株式会社
ワークフロー制御装置
27日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
15日前
個人
生成AI向けデータ保管及び活用システム
28日前
キオクシア株式会社
電子機器
6日前
富士通株式会社
グラフ表現
1か月前
富士通株式会社
画像符号化
1か月前
続きを見る
他の特許を見る