TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024101274
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-29
出願番号2023005161
出願日2023-01-17
発明の名称画像形成装置
出願人ブラザー工業株式会社
代理人個人
主分類G03G 21/16 20060101AFI20240722BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】従来技術をさらに発展させた新たな画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、本体フレーム、ドロワ、プロセスカートリッジ、および第1移動部材71を備える。プロセスカートリッジは、感光ドラム、現像ローラ、および離間保持機構を有する。現像ローラは、感光ドラムに接触する接触位置と、感光ドラムから離間する離間位置とに移動可能である。離間保持機構は、レバー43を有する。レバー43は、外力を受けることにより、現像ローラが接触位置に移動することを許容する。第1移動部材71は、接触部85、押圧部73、および付勢部材を有する。接触部85は、レバー43と接触可能である。押圧部73は、プロセスフレーム33をドロワへ向けて押圧可能である。付勢部材は、押圧部73をドロワへ向けて付勢する。
【選択図】図21


特許請求の範囲【請求項1】
画像形成装置であって、
開口を有する本体フレームと、
前記本体フレームの内部に位置する第1位置と、前記本体フレームの外部に位置する第2位置との間で、前記開口を介して移動可能なドロワと、
前記ドロワに対して着脱可能なプロセスカートリッジであって、
トナーを収容可能なプロセスフレームと、
第1方向に延びるドラム軸について回転可能な感光ドラムと、
前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置とに移動可能な現像ローラと、
第3位置と第4位置との間で前記プロセスフレームに対して移動可能なレバーと、前記レバーを前記第4位置から前記第3位置へ向けて付勢する弾性部材と、を有する離間保持機構であって、前記レバーが前記第3位置に位置した状態で前記現像ローラを前記離間位置に保持し、前記レバーが前記第4位置に位置した状態で前記レバーが外力を受けた場合に、前記現像ローラが前記接触位置に移動することを許容する離間保持機構と、
を有するプロセスカートリッジと、
前記プロセスフレームに対して前記第1方向に交差する第2方向に移動可能な第1移動部材であって、前記第1移動部材の前記第2方向への移動に伴って前記レバーと接触可能な接触部と、前記第1移動部材の前記第2方向への移動に伴って前記プロセスフレームを前記ドロワへ向けて押圧可能な押圧部と、前記押圧部を前記ドロワへ向けて付勢する付勢部材と、を有する第1移動部材と、
を備えることを特徴とする、画像形成装置。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記第1移動部材は、前記押圧部が前記プロセスフレームから離れる第5位置と、前記押圧部が前記プロセスフレームに接触する第6位置との間で、前記第2方向に移動可能であることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記第1移動部材が前記第5位置から前記第6位置に移動することで、前記押圧部は、前記プロセスフレームに接触して、前記プロセスフレームを前記ドロワへ向けて押圧することを特徴とする、画像形成装置。
【請求項4】
請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記接触部は、前記押圧部が前記プロセスフレームに接触した状態で、前記レバーに接触して、前記レバーを前記第3位置から前記第4位置へ移動させることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項5】
請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記プロセスフレームは、
前記第2方向に交差する第1面と、
前記第1方向において前記第1面の両側に位置する第2面であって、前記第1面よりも前記ドロワに近い第2面と、
を有し、
前記プロセスカートリッジが装着された前記ドロワが、前記本体フレームに装着された状態において、前記第1面と前記本体フレームとの間の前記第2方向の間隙よりも、前記第2面と前記本体フレームとの間の前記第2方向の間隙の方が、小さいことを特徴とする、画像形成装置。
【請求項6】
請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記プロセスフレームは、
前記第2方向に交差する第1面と、
前記第1方向において前記第1面の両側に位置する第2面であって、前記第1面よりも前記ドロワに近い第2面と、
を有し、
前記プロセスカートリッジが装着された前記ドロワが、前記本体フレームに装着された状態において、前記第1面と前記本体フレームとの間の前記第2方向の間隙よりも、前記第2面と前記本体フレームとの間の前記第2方向の間隙の方が、大きいことを特徴とする、画像形成装置。
【請求項7】
請求項2に記載の画像形成装置であって、
前記プロセスカートリッジは、
電気的接触面を有するメモリ
を有し、
前記第1移動部材は、
前記第1移動部材が前記第6位置に配置された状態において、前記電気的接触面に接触する電気接点
を有することを特徴とする、画像形成装置。
【請求項8】
請求項7に記載の画像形成装置であって、
前記電気接点は、前記第2方向に交差する方向において、前記第1移動部材に対して移動可能であることを特徴とする、画像形成装置。
【請求項9】
請求項7に記載の画像形成装置であって、
前記押圧部と前記電気接点とは、前記第1方向に対して直交する同一平面内に位置することを特徴とする、画像形成装置。
【請求項10】
請求項7に記載の画像形成装置であって、
前記第1移動部材は、
前記第1方向および前記第2方向に対して交差する第3方向において、前記電気接点の両側に位置する2つの前記押圧部
を有することを特徴とする、画像形成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、電子写真方式の画像形成装置が知られている。従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の画像形成装置は、プロセスカートリッジを有する。プロセスカートリッジは、感光ドラムを有するドラムユニットと、現像ローラを有する現像ユニットと、を備える。
【0003】
また、特許文献1のプロセスカートリッジは、離間当接機構を有する。離間当接機構は、現像ローラを感光ドラムに接触させる必要がない場合に、現像ローラを、感光ドラムから離れた位置に保持する。これにより、現像ローラおよび感光ドラムの摩耗を抑制する。また、離間当接機構は、現像ローラを感光ドラムに接触させる場合、画像形成装置から外力を受けることにより、現像ローラを、感光ドラムに接触する位置へ移動させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-050262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の画像形成装置には、さらなる改良の余地がある。本開示の目的は、従来技術をさらに発展させた新たな画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1開示は、画像形成装置であって、開口を有する本体フレームと、前記本体フレームの内部に位置する第1位置と、前記本体フレームの外部に位置する第2位置との間で、前記開口を介して移動可能なドロワと、前記ドロワに対して着脱可能なプロセスカートリッジであって、トナーを収容可能なプロセスフレームと、第1方向に延びるドラム軸について回転可能な感光ドラムと、前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置とに移動可能な現像ローラと、第3位置と第4位置との間で前記プロセスフレームに対して移動可能なレバーと、前記レバーを前記第4位置から前記第3位置へ向けて付勢する弾性部材と、を有する離間保持機構であって、前記レバーが前記第3位置に位置した状態で前記現像ローラを前記離間位置に保持し、前記レバーが前記第4位置に位置した状態で前記レバーが外力を受けた場合に、前記現像ローラが前記接触位置に移動することを許容する離間保持機構と、を有するプロセスカートリッジと、前記プロセスフレームに対して前記第1方向に交差する第2方向に移動可能な第1移動部材であって、前記第1移動部材の前記第2方向への移動に伴って前記レバーと接触可能な接触部と、前記第1移動部材の前記第2方向への移動に伴って前記プロセスフレームを前記ドロワへ向けて押圧可能な押圧部と、前記押圧部を前記ドロワへ向けて付勢する付勢部材と、を有する第1移動部材と、を備えることを特徴とする。
【0007】
第2開示は、第1開示の画像形成装置であって、前記第1移動部材は、前記押圧部が前記プロセスフレームから離れる第5位置と、前記押圧部が前記プロセスフレームに接触する第6位置との間で、前記第2方向に移動可能であることを特徴とする。
【0008】
第3開示は、第2開示の画像形成装置であって、前記第1移動部材が前記第5位置から前記第6位置に移動することで、前記押圧部は、前記プロセスフレームに接触して、前記プロセスフレームを前記ドロワへ向けて押圧することを特徴とする。
【0009】
第4開示は、第2開示の画像形成装置であって、前記接触部は、前記押圧部が前記プロセスフレームに接触した状態で、前記レバーに接触して、前記レバーを前記第3位置から前記第4位置へ移動させることを特徴とする。
【0010】
第5開示は、第2開示の画像形成装置であって、前記プロセスフレームは、前記第2方向に交差する第1面と、前記第1方向において前記第1面の両側に位置する第2面であって、前記第1面よりも前記ドロワに近い第2面と、を有し、前記プロセスカートリッジが装着された前記ドロワが、前記本体フレームに装着された状態において、前記第1面と前記本体フレームとの間の前記第2方向の間隙よりも、前記第2面と前記本体フレームとの間の前記第2方向の間隙の方が、小さいことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
表示装置
9日前
個人
露光裕度拡大方法
1か月前
株式会社シグマ
レンズフード
1か月前
株式会社シグマ
フードキャップ
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
光学機器
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
4日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3日前
ブラザー工業株式会社
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
9日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
現像装置
1か月前
国立大学法人広島大学
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
プロセスユニット
2か月前
個人
水中及び水上の同時撮影用具
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
16日前
ブラザー工業株式会社
プロセスユニット
2か月前
三洋化成工業株式会社
トナーバインダー
16日前
三洋化成工業株式会社
トナーバインダー
2日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
2か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
ドラムユニット
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
29日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
16日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
続きを見る