TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024100734
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-07-26
出願番号
2024003029
出願日
2024-01-12
発明の名称
光信号復調装置と光信号復調方法
出願人
学校法人近畿大学
代理人
個人
主分類
H04L
27/38 20060101AFI20240719BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】IEEE 802.3av規格に代表される現在の大容量光通信では、光損失が29dBを超えると全断するという課題があった。
【解決手段】送信された光信号が変換された複素ディジタル信号が入力され、1フレーム内のタイムスロットのうち、シンボルの位置に基づいてインデックス復号符号を復調するインデックス復調部と、
前記複素ディジタル信号が入力され、前記タイムスロットに載った前記シンボルをシンボル復号符号(DE
AP
)に復調するシンボル復調部を有し、
前記インデックス復調部は前記シンボルの乗った前記タイムスロットを受信した際に前記シンボル復調部に前記シンボルの存在を示す通知信号を送信し、
前記シンボル復調部は前記通知信号に基づいて前記シンボルを復号する光信号復調装置は、通信レートの低いインデックス信号を復調できるので、光損失が29dBを超えても全断せず通信を維持できる。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
1フレームを複数のタイムスロットで構成し、少なくとも1つ以上の前記タイムスロットに載せたシンボルと、前記シンボルを載せた前記タイムスロットの時間位置で形成したインデックス符号で原信号を送信する光信号を受信し、前記原信号を復調する光信号復調装置であって、
前記光信号を位相ダイバーシティー検波し複素ディジタル信号(CS)に変換する受信部(RX)と、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され、前記1フレーム内の前記タイムスロットのうち、前記シンボルの位置に基づいてインデックス復号符号(DE
Id
)を復調するインデックス復調工程部(10)と、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され、前記タイムスロットに載った前記シンボルをシンボル復号符号(DE
AP
)に復調するシンボル復調工程部(20)を有し、
前記インデックス復調工程部(10)は前記シンボルの乗った前記タイムスロットを受信した際に前記シンボル復調工程部(20)に前記シンボルの存在を示す通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)を送信し、
前記シンボル復調工程部(20)は前記通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)に基づいて前記シンボルを取得し復号する光信号復調装置。
続きを表示(約 2,400 文字)
【請求項2】
前記インデックス復調工程部(10)は、
前記複素ディジタル信号(CS)のシンボル強度(P
CS
)を算出する振幅演算部(11)と、
前記シンボル強度(P
CS
)が入力され前記フレームの先頭を示す先頭通知信号(S
TOP
)を出力するフレームタイミング抽出部(12)と、
前記シンボル強度(P
CS
)と前記先頭通知信号(S
TOP
)が入力され、前記フレーム中で前記シンボルの存在を示す前記通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)と、前記インデックス復号符号(DE
Id
)を出力するIndexBitデマップ部(14)を有する請求項1に記載された光信号復調装置。
【請求項3】
前記IndexBitデマップ部(14)は、前記インデックス復号符号(DE
Id
)を復号する際にエラー訂正を行う請求項2に記載された光信号復調装置。
【請求項4】
前記シンボル復調工程部(20)は、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され前記受信部(RX)で発生する周波数オフセットが補償されたオフセット補償信号(CS
f
)を出力する周波数オフセット補償部(22)と、
前記オフセット補償信号(CS
f
)が入力され前記受信部(RX)で発生する位相ズレが補償されたオフセット&位相補償信号(CS
fθ
)を出力する位相補償部(23)と、
前記オフセット&位相補償信号(CS
fθ
)が入力され前記シンボルに対応するシンボル復号符号(DE
AP
)を出力するAPMBitデマップ部(25)を有する請求項1に記載された光信号復調装置。
【請求項5】
前記周波数オフセット補償部(22)は、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力されデータ変調成分を除去し搬送波オフセット・位相成分(CC
ωθ
)を出力する累乗演算部(221)と、
連続する前記シンボルと前記通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)によって搬送波オフセット成分(CC
ω
)を抽出する搬送波オフセット成分抽出部(22B1)と、
前記搬送波オフセット成分(CC
ω
)から複素オフセット補償量(C
ΣφΔf
)を求める複素オフセット補償量算出部(22B2)と、
前記複素ディジタル信号(CS)と前記複素オフセット補償量(C
ΣφΔf
)を乗算し、前記オフセット補償信号(CS
f
)を算出する乗算部(22A6)を有する請求項4に記載された光信号復調装置。
【請求項6】
前記累乗演算部(221)に変えて仮判定演算部(221a)を有する請求項5に記載された光信号復調装置。
【請求項7】
位相補償部(23)は、
前記オフセット補償信号(CS
f
)が入力されデータ変調成分を除去し搬送波位相成分(CC
θ
)を出力する累乗演算部(231)と、
前記搬送波位相成分(CC
θ
)を平均化し、搬送波位相成分の平均値(AV(CC
θ
))を算出する平均化部(232)と、
前記搬送波位相成分の平均値(AV(CC
θ
))から光位相差(Δθ)を抽出する位相算出部(233)と、
前記光位相差(Δθ)から複素位相ズレ補償量(C
Φθ
)を算出する複素位相ズレ補償量算出部(23B1)と、
前記オフセット補償信号(CS
f
)と前記複素位相ズレ補償量(C
Φθ
)を乗算し、
前記オフセット&位相補償信号(CS
fθ
)を算出する乗算部(238)を有する請求項4に記載された光信号復調装置。
【請求項8】
前記累乗演算部(231)に変えて仮判定演算部(231a)を有する請求項7に記載された光信号復調装置。
【請求項9】
前記位相補償部(23)の直後段に位相スリップを補償する位相スリップ補償部(310)が設けられた請求項7に記載された光信号復調装置。
【請求項10】
1フレームを複数のタイムスロットで構成し、少なくとも1つ以上の前記タイムスロットに載せたシンボルと、前記シンボルを載せた前記タイムスロットの時間位置で形成したインデックス符号で原信号を送信する光信号を受信し、前記原信号を復調する光信号復調方法であって、
前記光信号を位相ダイバーシティー検波し複素ディジタル信号(CS)に変換する受信工程(RX)と、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され、前記1フレーム内の前記タイムスロットのうち、前記シンボルの位置に基づいてインデックス復号符号(DE
Id
)を復調するインデックス復調工程(10)と、
前記タイムスロットを受信した際に前記シンボルの存在を示す通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)を作成する工程と、
前記複素ディジタル信号(CS)が入力され、前記通知信号(アクティベーションパターン信号AP
CS
)に基づいて前記タイムスロットに載った前記シンボルをシンボル復号符号(DE
AP
)に復調するシンボル復調工程(20)を有する光信号復調方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバ伝送ネットワークのうち、特に光アクセスネットワークに適用される光信号復調装置に関するものである。本発明は、従来技術と比較して、低平均光信号電力でも通信回線の接続を維持できる時間領域インデックス光変調方式に基づく光信号を受信できる光信号復調装置を実現する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【0002】
本発明の光信号復調装置を用いて、時間領域インデックス光変調信号の時間領域インデックス変調規則に則り不規則なタイミングで着信する光シンボルに対しても、従来のディジタルコヒーレント光信号受信器に内蔵される周波数オフセット補償回路、位相補償回路、位相スリップ低減回路と同様の動作を実現する。これにより、時間領域インデックス変調規則に則り符号を送受信するだけでなく、到着光シンボルのコヒーレント検波が可能となる。つまり、従来のディジタルコヒーレント光信号受信器と同様に、M相直交位相振幅光変調規則に則った符号も送受信可能となる。
【背景技術】
【0003】
光アクセスネットワークは、国内においても2000万世帯以上に普及している状況であり、高度情報化社会に欠かせない社会インフラシステムとなっている。
【0004】
特に、近年ではIEEE 802.3av(10GE-PON)規格(非特許文献1)にのっとり、各世帯において最大で10Gbit/sの伝送レートを実現する光アクセスネットワークサービスが展開されつつある。このシステムは、多くの場合において各地方都市の通信局に設置された光回線終端装置(Optical Line Terminal: OLT)からTree状に光ファイバ線路を分岐させ、各世帯に設置されている複数(最大で32)の光回線ユニット(Optical Network Unit: ONU)と接続する構成を採用している(図30)。
【0005】
このシステムにおいて、前記OLTと前記ONUの光損失バジェットは29dBとなっており、伝送可能距離20kmとなっている。これらの条件を満足できなくなると、通信回線の維持は不可能となり10Gbit/sの伝送レートが全断となる。
【0006】
一方、時間領域インデックス光変調方式(非特許文献2)を採用すると、前記OLTと前記ONUの間の伝送路条件の変化に併せて、光シンボルを間引きすることで平均光電力を一定に保ちつつ、光信号ピーク電力を高くして光信号対雑音比を維持することが可能になる(図31)。このとき、通信路の相互情報量の絶対値は減少することになるが、規格化相互情報量は1bit/symbolに近い数値を保つことが可能になり、誤り訂正機能の支援により通信回線の接続性を維持することが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
国際公開第2014/115840号(特許第5886984号)
【非特許文献】
【0008】
IEEE Std 802.3av-2009, IEEE Standard for Ethernet-Physical Layer Specifications and Management Parameters for 10Gb/s Passive Optical Networks.
M.Nakao, T. Ishihara, and S.Sugiura, “Dual-Mode Time-Domain Index Modulation for Nyquiest-Criterion and Faster-Than-Nyquist Single-Carrier Transmissions,”IEEE Access,vol. 5, no.11, pp. 27659-27667,Nov. 2017.
K.Kikuchi, “Fundamentals of coherent optical fiber communications,” J.Lightw. Technol., vol.34, no.1, pp.157-179, Aug. 2016.
H.Imai and S. HIRAKAWA, “A New Multilevel Coding Method Using Error-Correcting Codes,” IEEE Trans.On Information Theory, vol.IT-23, no.3, pp.371-377, Aug. 1977.
鈴木扇太、宮本裕、富澤将人、坂野寿和、村田浩一、美野真司、柴山充文、渋谷誠真、福知清、尾中寛、星田剛司、小牧浩輔、水落隆司、久保和夫、宮田好邦、神尾亨秀,“光通信ネットワークの大容量化に向けたディジタルコヒーレント信号処理技術の研究開発,”電子情報通信学会誌,vol.95, no.12,pp。1100―1116,2012年12月.
K.Itoh,“Analysis of the phase unwrapping algorithm,” Applied Optics, vol. 21, no.14, pp.2470, July 1982.
A.Alvarado,T. Fehenberger, B.Chen, and F.J.Willems, “Achievable Information Rates for Fiber Optics Applications Aand Computations,” J.Lightw. Technol., vol.36, no.2, pp.424-439, Jan. 2018.
J.Li,S.Lin,K.Abdel-Ghaffar,W.E.Ryan,andD.L.Costello,Jr.,“LDPC Code Designs,Constructions,and Unification, Chapter 11” Cambridge University Press,2017,ISBN978-1-107-17568-6.
K. Kikuchi, T. Okoshi, M. Nagamatsu, and N. Henmi, “Degradation of bit-error rate in coherent optical communications due to spectral spread of the transmitter and the local oscillator, “J. Lightw. Technol., vol. 2, no.6, pp. 1024-1033, Dec., 1984.
S. Ishimura and K. Kikuchi, “Multi-dimensional permutation modulation format for coherent optical communications,” Opt. Exp., vol. 23, no. 12, pp. 15587-15597, 2015.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
IEEE 802.3av(10GE-PON)規格(非特許文献1)に代表されるように、大容量光通信では、位相ダイバーシティコヒーレント光通信が基本となると考えられる。しかし、動画コンテンツの普及により1通信当たりの通信容量が多くなっている点、伝送距離の延長の社会的要請が見込まれる点、災害時等にアクセス数が増大する点といった理由により今後光損失バジェットが29dBを超える場合が発生しうる。
【0010】
このような場合でも通信トラフィック状態や伝送路条件に合わせてベストエフォート的な光アクセスサービスを提供する必要が出てくると考えられる。つまり、本発明の目的は光損失バジェットが29dBを超えた場合であっても、通信レートを下げてでも、通信状態を維持することができる光通信での復調装置を提供することである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人近畿大学
雑草抑制装置
4か月前
学校法人近畿大学
RNA制御組成物
11日前
学校法人近畿大学
トマトの保存方法
1か月前
学校法人近畿大学
検査装置及び検査方法
2か月前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
2か月前
学校法人近畿大学
茶の実の抽出物を含む抗がん剤
29日前
学校法人近畿大学
樹脂製マイクロニードルの形成方法
4か月前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
25日前
学校法人近畿大学
新規酵母と柿を用いた酒類の製造方法
2か月前
日本ゼオン株式会社
バルーンカテーテル
2か月前
学校法人近畿大学
ミョウガの葉部を用いた中性脂質吸収抑制剤及び加工食品
2か月前
学校法人近畿大学
埋設タンク中の水を雨水で冷却する地中熱利用冷房システム
25日前
株式会社LIXIL
評価方法、評価装置、評価システム、ユーザ端末、および評価プログラム
13日前
学校法人近畿大学
茶の実搾油残渣を添加したパルプ及び該パルプにより製造されたパルプ製品並びに茶の実搾油残渣を添加したパルプの製造方法
4か月前
ユーハ味覚糖株式会社
eスポーツのパフォーマンス向上用アミノ酸含有組成物、それを含む飲食品、およびeスポーツのパフォーマンス向上方法
3か月前
個人
環境音制御方法
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
日本無線株式会社
秘匿通信
2か月前
個人
押しボタン式側圧調整器
2か月前
個人
ヘッドホンカバー
1か月前
株式会社奥村組
通信設備
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
BoCo株式会社
聴音装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
13日前
オムロン株式会社
通信装置
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
日本精機株式会社
車両用の撮像装置
1か月前
17LIVE株式会社
サーバ
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
12日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
5日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
5日前
株式会社ベアリッジ
携帯無線機
2か月前
続きを見る
他の特許を見る