TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024058861
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-04-30
出願番号
2022166239
出願日
2022-10-17
発明の名称
管用タップ
出願人
株式会社不二越
代理人
個人
,
個人
主分類
B23G
5/06 20060101AFI20240422BHJP(工作機械;他に分類されない金属加工)
要約
【課題】テーパ部のめねじ形状の精度を変えることなく、食い付き部で生成する切りくずの本数を低減し、切りくずの巻き付きを抑制する管用タップを提供することを課題とする。
【解決手段】
少なくとも、先端側からシャンク側に向けてらせん状に形成された複数の切れ刃およびこれらの切れ刃に隣接して形成された6条のねじれ溝41~46を有する管用タップ100において、これらの切れ刃は先端側に形成された食い付き部10の切れ刃31A,33A,35Aおよびこの食い付き部10に連続して形成される完全山部の切れ刃31B~36Bから構成し、食い付き部10の切れ刃31A,33A,35Aを食い付き部10の中心軸Oに直角な断面視において管用タップ100の回転方向RTに沿って1つ置きに設ける。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも、先端側からシャンク側に向けてらせん状に形成された複数の切れ刃と、前記切れ刃に隣接して形成された4条のねじれ溝と、を有する管用タップであって、前記切れ刃は、前記先端側に形成された食い付き部の切れ刃と、前記食い付き部の切れ刃に連続して形成される完全山部の切れ刃と、から構成されており、前記食い付き部の切れ刃は、前記食い付き部の中心軸に直角な断面視において前記管用タップの回転方向に沿って1つ置きに設けられていることを特徴とする管用タップ。
続きを表示(約 240 文字)
【請求項2】
少なくとも、先端側からシャンク側に向けてらせん状に形成された複数の切れ刃と、前記切れ刃に隣接して形成された6条のねじれ溝と、を有する管用タップであって、前記切れ刃は、前記先端側に形成された食い付き部の切れ刃と、前記食い付き部の切れ刃に連続して形成される完全山部の切れ刃と、から構成されており、前記食い付き部の切れ刃は、前記食い付き部の中心軸に直角な断面視において前記管用タップの回転方向に沿って1つ置き、または2つ置きに設けられていることを特徴とする管用タップ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に配管などに対してネジ加工を行う管用タップに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
一般的な管用タップは、ねじ部の全域にあたり1/16の割合でテーパがついている。そのため、徐々にねじ山が大きくなる「フォーム上がり」の形態にてねじ山が切削されて成形される。めねじの形状精度は、タップの切れ刃が多い程、すなわち溝数が多いほど向上する。また、加工面性状(ストップマークやむしれ)も溝数が多い程良好になる結果を得ている(特許文献1および2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6589045号公報
特許第6672332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、溝数を増やすとめねじの精度は向上するが、タップ加工時に生成される切りくずの本数が増加する。切りくずの本数が増加することで、加工中に切りくず同士が接触して、切りくず巻付きの原因となる。特に、一般構造用鋼や炭素鋼では、食付き部で生成するコイル状の切りくずにて巻付きが発生する。切りくずの巻き付きが発生した状態で加工を継続すると、切りくず噛み込みによりめねじやタップに欠損が発生するため、設備を停止(チョコ停)し、切りくずを除去する必要があった。
【0005】
そこで、本発明はテーパ部のめねじ形状の精度を変えることなく、食い付き部で生成する切りくずの本数を低減し、切りくずの巻き付きを抑制する管用タップを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した課題を解決するために、本発明の管用タップは、少なくとも、先端側からシャンク側に向けてらせん状に形成される複数の切れ刃、これらの切れ刃に隣接して形成される4条のねじれ溝、を有する管用タップにおいて、複数の切れ刃が先端側に形成する食い付き部およびこの食い付き部に連続して形成する完全山部から構成する。この食い付き部の切れ刃を管用タップの中心軸に直角な断面視において管用タップの回転方向に沿って1つ置きに設ける。
【0007】
また、少なくとも先端側からシャンク側に向けてらせん状に形成する複数の切れ刃、これらの切れ刃に隣接して形成する6条のねじれ溝を有する管用タップにおいて、これらの切れ刃を先端側に形成する食い付き部およびこの食い付き部に連続して形成する完全山部から構成する。食い付き部の切れ刃は、管用タップの中心軸に直角な断面視において管用タップの回転方向に沿って1つ置き、または2つ置きに設ける。
【発明の効果】
【0008】
本発明の管用タップは、めねじ形状の精度を変えることなく、食い付き部で生成する切りくずの本数を低減し、切りくずの巻き付きを抑制するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態である管用タップ100の正面図である。
本発明の一実施形態である管用タップ100の左側面図である。
本発明の一実施形態である管用タップ100の斜視図である。
図1に示す管用タップ100のX-X線断面図である。
図1に示す管用タップ100のY-Y線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の管用タップの一実施形態について図面を用いて説明する。本発明の一実施形態である管用タップ100の正面図を図1、左側面図を図2、斜視図を図3にそれぞれ示す。また、図1に示す管用タップ100のX-X線断面図を図4、Y-Y線断面図を図5にそれぞれ示す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社不二越
塗布装置
10日前
株式会社不二越
NC転造盤
9日前
株式会社不二越
基板搬送用ロボット
4日前
株式会社不二越
ロボット溶接システム
4日前
株式会社アイシン
取付具
4日前
株式会社不二越
転造加工用平ダイスおよびその製造方法
3日前
株式会社不二越
通信端末装置及びロボット制御システム
8日前
株式会社不二越
マグネットホルダおよびマグネット吸着機構
4日前
株式会社不二越
マグネットホルダおよびマグネット吸着機構
4日前
株式会社不二越
ロボット溶接システム及びロボット溶接制御装置
4日前
個人
スラッジ除去装置
1か月前
日東精工株式会社
ねじ締め装置
9日前
有限会社 ナプラ
金属粒子
4日前
株式会社FUJI
工作機械
1か月前
株式会社FUJI
工作機械
25日前
個人
複合金属回転式ホーン
1か月前
株式会社ダイヘン
積層造形溶接方法
29日前
株式会社トーキン
溶接用トーチ
1か月前
トヨタ自動車株式会社
検査方法
2か月前
株式会社ツガミ
工作機械
2か月前
トヨタ自動車株式会社
取付装置
1か月前
株式会社ナベヤ
締結装置
29日前
株式会社ツガミ
工作機械
1か月前
大和ハウス工業株式会社
溶接方法
10日前
株式会社オーエム製作所
工作機械
2か月前
津田駒工業株式会社
2連回転割出し装置
4日前
株式会社不二越
歯車研削盤
1か月前
オークマ株式会社
工作機械
3日前
オークマ株式会社
診断装置
15日前
株式会社メドメタレックス
ドリル
2か月前
オークマ株式会社
工作機械
15日前
豊田鉄工株式会社
レーザー溶接装置
5日前
株式会社関本管工
エルボ管保持装置
1か月前
株式会社ダイヘン
溶接トーチ
1か月前
三菱電機株式会社
ねじ取り出し装置
2か月前
株式会社ダイヘン
溶接トーチ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る