TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024057351
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-04-24
出願番号
2022164035
出願日
2022-10-12
発明の名称
操船システムおよび船舶
出願人
ヤマハ発動機株式会社
代理人
個人
主分類
B63H
21/21 20060101AFI20240417BHJP(船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品)
要約
【課題】船体の減速時に船体の後方の水が船体に浸入するのを抑制することが可能な操船システムを提供する。
【解決手段】この操船システム100では、制御部14は、船体10が減速している場合に、船体10の減速に起因して水面WS上に持ち上がる船体10の後方の水BWが船体10に浸入するか否かを判定する水進入判定制御を行うように構成されている。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
船体と、
前記船体の速度を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記船体が減速している場合に、前記船体の減速に起因して水面上に持ち上がる前記船体の後方の水が前記船体に浸入するか否かを判定する水進入判定制御を行うとともに、
前記船体の後方の水が前記船体に浸入すると判定した場合に、前記船体の減速に起因して前記船体の後方の水が前記船体に浸入する可能性があることを、操船者に報知する報知制御を行うように構成されている、操船システム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記船体の減速に起因して水面上に持ち上がる前記船体の後方の水の高さと、前記船体のトランサムの水面上の高さとに基づいて、前記水進入判定制御を行うように構成されている、請求項1に記載の操船システム。
【請求項3】
前記制御部は、前記船体の減速に起因して水面上に持ち上がる前記船体の後方の水の体積に基づいて、前記船体の減速に起因して水面上に持ち上がる前記船体の後方の水の高さを取得するように構成されている、請求項2に記載の操船システム。
【請求項4】
前記制御部は、
前記トランサムの水面下の面積と、前記船体の速度とに基づいて、前記船体の減速に起因して水面上に持ち上がる前記船体の後方の水の体積を取得するように構成されており、
前記トランサムの高さと、前記トランサムの水面下への沈み量とに基づいて、前記トランサムの水面上の高さを取得するように構成されている、請求項3に記載の操船システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記船体の基準位置に対する上下方向のずれ量を表すヒーブ量と、前記船体の前後方向の傾きを表すピッチ角とに基づいて、前記トランサムの水面下の面積および前記トランサムの水面下への沈み量を取得するように構成されている、請求項4に記載の操船システム。
【請求項6】
前記制御部は、前記船体毎に予め取得された、前記ヒーブ量および前記ピッチ角と、前記トランサムの水面下の面積および前記トランサムの水面下への沈み量との相関関係を表す情報に基づいて、前記トランサムの水面下の面積および前記トランサムの水面下への沈み量を取得するように構成されている、請求項5に記載の操船システム。
【請求項7】
前記制御部は、
全球衛星測位システム、水圧センサおよび水深センサの少なくともいずれかにより、前記ヒーブ量を取得するように構成されているとともに、
ジャイロセンサおよび加速度センサの少なくともいずれかにより、前記ピッチ角を取得するように構成されている、請求項5に記載の操船システム。
【請求項8】
前記制御部は、前記船体の速度および前記船体の形状に基づいて、前記ヒーブ量および前記ピッチ角を取得するように構成されている、請求項5に記載の操船システム。
【請求項9】
前記船体の速度を表示する表示部をさらに備え、
前記制御部は、前記船体の後方の水が前記船体に浸入すると判定した場合に、前記船体の減速に起因して前記船体の後方の水が前記船体に浸入する可能性があることを、前記表示部に表示することによって、前記操船者に報知する前記報知制御を行うように構成されている、請求項1に記載の操船システム。
【請求項10】
前記制御部は、前記船体が滑走状態となる速度から前記船体が減速している場合に、前記判定制御を行うように構成されている、請求項1に記載の操船システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、操船システムおよび船舶に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、船体の速度を制御する制御部を備える船舶が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
上記特許文献1には、船体の速度を制御する制御部を備える船舶が記載されている。上記特許文献1に記載されている船舶では、制御部は、波の状況に応じて、船舶の速度を変化させるようにエンジン回転数を制御するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-286297号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、上記特許文献1には記載されていないが、上記特許文献1のような従来の船舶において、船体を減速させると、船舶の航行に伴って発生した引き波(船体の後方の水)の水面上の高さが、瞬間的に船体のトランサムの水面上の高さよりも高くなりやすい。さらに、引き波は、水平方向において引き波が生成された瞬間の速度成分を一定時間有するので、船体を減速させると、瞬間的に船体のトランサムよりも高くなった船体の後方の水が船体に浸入する場合がある。その場合、船体の内部や船舶の乗員が濡れてしまう。このため、船体の減速時に船体の後方の水が船体に浸入するのを抑制することが可能な構成が望まれている。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、船体の減速時に船体の後方の水が船体に浸入するのを抑制することが可能な操船システムおよび船舶を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による操船システムは、船体と、船体の速度を制御する制御部と、を備え、制御部は、船体が減速している場合に、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水が船体に浸入するか否かを判定する水進入判定制御を行うとともに、船体の後方の水が船体に浸入すると判定した場合に、船体の減速に起因して船体の後方の水が船体に浸入する可能性があることを、操船者に報知する報知制御を行うように構成されている。
【0008】
この発明の第1の局面による操船システムでは、上記のように、制御部は、船体が減速している場合に、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水が船体に浸入するか否かを判定する水進入判定制御を行うように構成されている。これにより、水進入判定の結果に基づいて、船体の減速に起因して船体の後方の水が船体に浸入しないようにするための対処を行うことができる。その結果、船体の減速時に船体の後方の水が船体に浸入するのを抑制することができる。また、上記第1の局面による操船システムでは、上記のように、制御部は、船体の後方の水が船体に浸入すると判定した場合に、船体の減速に起因して船体の後方の水が船体に浸入する可能性があることを、操船者に報知する報知制御を行うように構成されている。これにより、報知制御により、船体の減速に起因して船体の後方の水が船体に浸入する可能性があることを、操船者に認識させることができるので、操船者に対して、船体の減速に起因して船体の後方の水が船体に浸入しないようにするための対処を行うように促すことができる。
【0009】
上記第1の局面による操船システムにおいて、好ましくは、制御部は、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水の高さと、船体のトランサムの水面上の高さとに基づいて、水進入判定制御を行うように構成されている。ここで、船体が減速している場合で、かつ、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水の高さが、船体のトランサムの水面上の高さよりも大きくなった場合に、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水が船体に浸入する。したがって、上記のように構成すれば、船体が減速している場合に、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水の高さと、船体のトランサムの水面上の高さとに基づいて、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水が船体に浸入するか否かを容易に判定することができる。
【0010】
この場合、好ましくは、制御部は、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる水の体積に基づいて、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水の高さを取得するように構成されている。ここで、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる水の体積は、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水の高さの3乗に相当する。したがって、上記のように構成すれば、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水の高さの3乗に相当する、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる水の体積に基づいて、船体の減速に起因して水面上に持ち上がる船体の後方の水の高さを容易に取得することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ヤマハ発動機株式会社
船舶
1日前
ヤマハ発動機株式会社
リーン車両
4日前
ヤマハ発動機株式会社
鞍乗型電動車両
今日
ヤマハ発動機株式会社
船舶推進システムおよび船舶
5日前
個人
川下り用船
2か月前
個人
シーアンカー
5か月前
個人
発電船
3か月前
個人
船用横揺防止具
11日前
個人
船舶用プロペラ
12か月前
個人
流体抵抗低減省エネ船
10か月前
小柳建設株式会社
台船
5か月前
ウラカミ合同会社
曳航ロボット
6か月前
炎重工株式会社
浮標
1か月前
炎重工株式会社
浮標
1か月前
個人
水陸両用移動装置
6か月前
炎重工株式会社
移動体
4か月前
個人
船舶
1か月前
ダイハツ工業株式会社
ジャケット
7か月前
誠加興業股分有限公司
呼吸用マスク
6か月前
トヨタ自動車株式会社
ガンネル治具
9か月前
個人
海洋「いかだ」上の風力発電システム
11か月前
ヤマハ発動機株式会社
船外機
1か月前
個人
キャタピラ推進式高速船
9か月前
株式会社テラサン
位置保持システム
4か月前
常石造船株式会社
メタノール燃料船
2か月前
川崎汽船株式会社
ドライアイス輸送船
8か月前
株式会社神戸タフ興産
船舶の甲板構造
2か月前
藤倉コンポジット株式会社
架台
2か月前
炎重工株式会社
自律航行浮遊体
1か月前
株式会社大林組
水中潜行システム
1か月前
ヤマハ発動機株式会社
船外機および船舶
19日前
ヤマハ発動機株式会社
船外機および船舶
25日前
株式会社 ASC
航海用低燃費航行方法
12か月前
個人
搬送器材
11か月前
ASTI株式会社
操作機構取付構造
3か月前
サームトロン株式会社
外付けスラスタ装置
11か月前
続きを見る
他の特許を見る