TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024121884
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-09-09
出願番号
2023029099
出願日
2023-02-28
発明の名称
シーアンカー
出願人
個人
代理人
主分類
B63B
21/48 20060101AFI20240902BHJP(船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品)
要約
【課題】簡単に取り付けられ、しかも、そのまま前進できるシーアンカーを提供する。
【解決手段】シート(1)とロープ(2)で構成されており、シート(1)には、上に浮き(1b)と、下には錘(1d)が構成されており、ロープ(2)の上は船首に取り付け、下のロープ(2)は、船(3)の側板に取り付けることで後進するときは抵抗になり、前進するときには、点線のように抵抗にはならない。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
シーアンカーは、シート(1)とロープ(2)で構成されており、
該シート(1)は、上部シート(1a)と下部シート(1c)があり、
該上部シート(1a)には浮き(1b)と、該下部シート(1c)には錘(1d)が構成されており、
前記ロープ(2)には、上ロープ(2a)と下ロープ(2b)があり、
該上ロープ(2a)は、該上部シート(1a)と、船(3)の船首取付部(3a)を結び、
該下ロープ(2b)は、該下部シート(1c)と、船(3)の側板取付部(3b)を結ぶことを特徴とするシーアンカー。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、船首を風上に向けるシーアンカーに関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来のシーアンカーは、風上に船首を向けていなければならないが、船は船尾の方が重く流れ難いため、如何しても船尾が風上を向くので、波が船尾に当たる。その船尾は、船首のように波を避けるように設計してないため、波を被ることが多かった。そこで、船を風上に向けるために、シーアンカーが開発されたが、そのシーアンカーは、パラシュートを海に沈めた状態で、海に沈めたままでの航行は難しかった。
【0003】
そこで、特許文献2の特開2011-194957のシーアンカーは、船首に横木を取り付け、その横木に蝶番を介してアンカー棒があり、後進する時にはアンカー棒が作用して抵抗になり、船全体が風を受け、アンカー棒を中心に風下に船が向いていた。また、前進する時には蝶番が作用して、アンカー棒が水面に浮上するため、抵抗がないため進めるものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2013-163463
特開2011-194957
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の特許文献2のシーアンカーは、船首に横木を取り付け、その横木に蝶番を介してアンカー棒が、後進する時には、アンカー棒が作用して抵抗になり、船全体が風を受け、アンカー棒を中心に風下に船が向いていた。また、前進する時には蝶番が作用して、アンカー棒が水面に浮上するため、抵抗がないため進めるものであったが、取り付けるまでが面倒であった。
【0006】
そこで、本発明のシーアンカーは、シート(1)とロープ(2)で構成されており、そのシート(1)の上部には浮き(1b)と、下部には錘(1d)が構成されており、上ロープは船首取付部(3a)に、下ロープは船の側板取付部(3b)に結ぶことで、簡単に取り付けられる。しかも、そのまま前進できるシーアンカーを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のシーアンカーは、シート(1)とロープ(2)で構成されており、そのシート(1)は上部シート(1a)と下部シート(1c)があり、その上部シート(1a)には浮き(1b)と、下部シート(1c)には錘(1d)が構成されている。
【0008】
そしてロープ(2)は、上ロープ(2a)と下ロープ(2b)があり、その上ロープ(2a)は、上部シート(1a)と、船(3)の船首取付部(3a)を結ぶ。また、下ロープ(2b)は、下部シート(1c)と、船(3)の側板取付部(3b)を結ぶことで目的を達成した。
【発明の効果】
【0009】
本発明のシーアンカーは、次のような効果がある。
(イ) 船首は風上を向いているので、波を被ることが無い。
(詳しくは0022段落を参照)
(ロ) シーアンカーをそのままで、前進する時には抵抗にならない。
(詳しくは0026段落を参照)
(ハ) 後進はシーアンカーが抵抗になるが、下ロープにゴム紐を使用すると、後進できる。
(詳しくは0028段落を参照)
(ニ) ロープを縛るだけで良いので、簡単に取り付けができる。
(詳しくは0006段落を参照)
【図面の簡単な説明】
【0010】
図は、側面をあらわした使用状態の模式図である。
図は、使用状態の斜視図である。
図は、前進するときの側面図である。
図は、下ロープをゴム紐に変えた斜視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
川下り用船
4か月前
個人
シーアンカー
7か月前
個人
発電船
5か月前
個人
船用横揺防止具
2か月前
個人
補助機構
28日前
個人
コンパクトシティ船
27日前
個人
渦流動力推進構造
22日前
小柳建設株式会社
台船
7か月前
ウラカミ合同会社
曳航ロボット
8か月前
炎重工株式会社
浮標
3か月前
炎重工株式会社
浮標
3か月前
炎重工株式会社
移動体
6か月前
個人
水陸両用移動装置
8か月前
個人
スクリュープロペラ
17日前
個人
船舶
3か月前
株式会社フルトン
水中捕捉装置
29日前
ダイハツ工業株式会社
ジャケット
9か月前
オーケー工業株式会社
係留フック
1か月前
個人
回転式による流体流出防止タンカー
28日前
個人
キャタピラ推進式高速船
11か月前
トヨタ自動車株式会社
ガンネル治具
10か月前
ヤマハ発動機株式会社
船外機
3か月前
スズキ株式会社
船外機
15日前
誠加興業股分有限公司
呼吸用マスク
8か月前
常石造船株式会社
メタノール燃料船
3か月前
スズキ株式会社
船外機
15日前
株式会社テラサン
位置保持システム
6か月前
藤倉コンポジット株式会社
架台
3か月前
株式会社神戸タフ興産
船舶の甲板構造
4か月前
炎重工株式会社
自律航行浮遊体
3か月前
川崎汽船株式会社
ドライアイス輸送船
9か月前
株式会社ユピテル
システム及びプログラム等
1日前
スズキ株式会社
電動船外機
15日前
株式会社大林組
水中潜行システム
2か月前
ヤマハ発動機株式会社
船外機および船舶
2か月前
株式会社大林組
浮体式構造物の設置方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る