TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025041090
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-26
出願番号2023148166
出願日2023-09-13
発明の名称船外機
出願人スズキ株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B63H 20/32 20060101AFI20250318BHJP(船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品)
要約【課題】微小塵捕捉装置の構造の複雑化、または船外機の大型化等を回避しつつ、微小塵の捕捉効率を高める。
【解決手段】船外機1は微小塵捕捉装置21を備え、微小塵捕捉装置21は、船外機1の周囲の水を取り込む取水口26、取水口26から取り込まれた水が流通する通路27、通路27を流通する水に含まれる微小塵を捕捉するフィルタ、およびフィルタを通過した後の水を船外機1の周囲に排出する排出口29を有し、排出口29は、プロペラ5の前方に位置し、かつ船外機1を後方から見たときにプロペラ5の回転中心Aを中心としプロペラ5の直径と同一の直径を有する円Cの内側に位置し、また、排出口29は船外機1の後方を向いている。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
船舶を推進させる船外機であって、
プロペラシャフト、前記プロペラシャフトに固定されたプロペラ、および前記プロペラシャフトを回転可能に支持するケースを有するプロペラユニットと、
上下方向に伸長した柱状に形成され、下部には前記プロペラユニットが支持された支持部と、
前記支持部の上部に設けられ、前記支持部を前記船舶に取り付けるブラケットと、
前記プロペラユニットまたは前記支持部に設けられた微小塵捕捉装置とを備え、
前記微小塵捕捉装置は、当該船外機の周囲の水を取り込む取水口、前記取水口から取り込まれた水が流通する通路、前記通路を流通する水を通過させることにより当該水に含まれる微小塵を捕捉するフィルタ、および前記フィルタを通過した後の水を当該船外機の周囲に排出する排出口を有し、
前記排出口は、前記プロペラの前方であって、当該船外機を後方から見たときに前記プロペラの回転中心を中心とし前記プロペラの直径と同一の直径を有する円の内側に位置し、かつ当該船外機の前方ではない方向を向いていることを特徴とする船外機。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記排出口は、当該船外機の後方を向いていることを特徴とする請求項1に記載の船外機。
【請求項3】
前記排出口は、当該船外機の後方であって、前記プロペラシャフトの軸線と平行な方向を向いていることを特徴とする請求項1に記載の船外機。
【請求項4】
前記取水口、前記通路、前記フィルタおよび前記排出口は、前記プロペラの前方であって、当該船外機を後方から見たときに前記プロペラの回転中心を中心とし前記プロペラの直径と同一の直径を有する円の内側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の船外機。
【請求項5】
前記微小塵捕捉装置は、直線状に伸長する筒状に形成された本体部を有し、前記取水口は前記本体部の軸方向一端部に設けられ、前記排出口は前記本体部の軸方向他端部に設けられ、前記通路は前記取水口から前記本体部内を軸方向に貫通して前記排出口に至り、前記フィルタは前記通路の途中に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の船外機。
【請求項6】
前記本体部は、前記取水口が当該船外機の前方を向き、前記排出口が当該船外機の後方を向くように、前記プロペラユニットまたは前記支持部に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の船外機。
【請求項7】
前記微小塵捕捉装置は前記支持部の下端部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の船外機。
【請求項8】
前記微小塵捕捉装置は前記ケースの外面に接していることを特徴とする請求項7に記載の船外機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、船舶を推進させる船外機に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
近年、海、湖、河川等において、例えばマイクロプラスチック等の微小塵による汚染が問題となっており、このような微小塵を海、湖、河川等から回収して、海、湖、河川等を浄化することが望まれている。
【0003】
特開2021-169240号公報(特許文献1)には、海、湖、河川等の水に含まれる微小塵を回収できるようにした船外機が記載されている。上記公報に記載された船外機には、微小塵を捕捉する微小塵捕捉装置が設けられている。微小塵捕捉装置は、取水口、捕捉器および排出口を有している。船舶の航行時には、海、湖、河川等の水が、取水口から捕捉器内に流入し、捕捉器内に設けられたフィルタを通過した後、排出口から海、湖、河川等へ排出される。水がフィルタを通過するときに、水に含まれる微小塵がフィルタにより捕捉される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-169240号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
海、湖、河川等の浄化を促進させるためには、船舶の単位航行時間当たりの微小塵の捕捉量、または単位航行距離当たりの微小塵の捕捉量を増やし、微小塵の捕捉効率を高めることが望まれる。
【0006】
特開2021-169240号公報に記載された従来の船外機に設けられた微小塵捕捉装置においては、取水口が船外機の前部であって水面下に位置する部分に配置され、排出口が船外機において水面よりも上に位置する部分に配置されている。そして、船舶の前進時に取水口に流入する水の圧力を利用して、取水口を介して捕捉器内に流入してから排出口を介して排出されるまでの水の流れをつくり出している。
【0007】
このような構成の場合、取水口を介して捕捉器内に流入してから排出口を介して排出されるまでの水の流れが、船舶の前進時に取水口に流入する水の圧力のみによりつくり出されているので、捕捉器内を流通する水の流量を増やすこと難しく、それゆえ、フィルタを通過する水の流量を増やすことが難しい。その結果、単位航行時間当たりの微小塵の捕捉量、または単位航行距離当たりの微小塵の捕捉量を増やすことが困難であり、微小塵の捕捉効率を高めることが難しい。
【0008】
この点、微小塵捕捉装置にポンプを追加し、ポンプにより、取水口から水を吸引して、捕捉器内を流通する水の流量を増やすことが考えられる。しかしながら、ポンプの追加は、微小塵捕捉装置の構造の複雑化、船外機の大型化、または船外機の製造コストの上昇を招くため、好ましくない。
【0009】
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、微小塵捕捉装置の構造の複雑化、船外機の大型化、または船外機の製造コストの上昇を回避しつつ、微小塵の捕捉効率を高めることができる船外機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明は、船舶を推進させる船外機であって、プロペラシャフト、前記プロペラシャフトに固定されたプロペラ、および前記プロペラシャフトを回転可能に支持するケースを有するプロペラユニットと、上下方向に伸長した柱状に形成され、下部には前記プロペラユニットが支持された支持部と、前記支持部の上部に設けられ、前記支持部を前記船舶に取り付けるブラケットと、前記プロペラユニットまたは前記支持部に設けられた微小塵捕捉装置とを備え、前記微小塵捕捉装置は、当該船外機の周囲の水を取り込む取水口、前記取水口から取り込まれた水が流通する通路、前記通路を流通する水を通過させることにより当該水に含まれる微小塵を捕捉するフィルタ、および前記フィルタを通過した後の水を当該船外機の周囲に排出する排出口を有し、前記排出口は、前記プロペラの前方であって、当該船外機を後方から見たときに前記プロペラの回転中心を中心とし前記プロペラの直径と同一の直径を有する円の内側に位置し、かつ当該船外機の前方ではない方向を向いていることを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許