TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025173679
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-28
出願番号2024079347
出願日2024-05-15
発明の名称学習方法、学習装置、学習プログラム、および、学習データ生成方法
出願人株式会社デンソーテン
代理人弁理士法人 佐野特許事務所
主分類G06N 20/00 20190101AFI20251120BHJP(計算;計数)
要約【課題】物体の画像サイズにかかわらず精度良く物体の検出を行えるAIモデルの生成を可能とする技術を提供する。
【解決手段】例示的な学習方法は、正解ラベルがない教師なしデータを利用して機械学習モデルの学習を行う学習方法であって、前記教師なしデータを前記機械学習モデルに入力して疑似ラベルを生成し、生成した前記疑似ラベルから、前記疑似ラベルの信頼度と前記疑似ラベルが与えられた物体の画像サイズとに基づき学習用疑似ラベルを選択し、前記学習用疑似ラベルを用いて前記学習を行う。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
正解ラベルがない教師なしデータを利用して機械学習モデルの学習を行う学習方法であって、
前記教師なしデータを前記機械学習モデルに入力して疑似ラベルを生成し、
生成した前記疑似ラベルから、前記疑似ラベルの信頼度と前記疑似ラベルが与えられた物体の画像サイズとに基づき学習用疑似ラベルを選択し、
前記学習用疑似ラベルを用いて前記学習を行う、学習方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記疑似ラベルから、前記信頼度に基づき前記学習用疑似ラベルを選択する第1選択を行い、
前記第1選択で前記学習用疑似ラベルに選択されずに破棄対象となった前記疑似ラベルから、前記物体の画像サイズに基づき前記学習用疑似ラベルを選択する第2選択を行う、請求項1の学習方法。
【請求項3】
前記第1選択においては、
前記疑似ラベルを、信頼度の高い高信頼度グループと信頼度の低い低信頼度グループに分け、
前記高信頼度グループから前記学習用疑似ラベルを選択する、請求項2に記載の学習方法。
【請求項4】
前記高信頼度グループの中の一部の前記疑似ラベルを、統計処理を用いて前記学習用疑似ラベルに選択する、請求項3に記載の学習方法。
【請求項5】
前記第2選択においては、
前記破棄対象となった前記疑似ラベルから、前記物体の画像サイズに基づき一部の前記疑似ラベルを抽出し、
抽出した前記疑似ラベルから、前記信頼度に基づき前記学習用疑似ラベルを選択する、請求項2に記載の学習方法。
【請求項6】
前記疑似ラベルの抽出においては、前記物体の画像サイズが小さい方から順番に一部の前記疑似ラベルを抽出する、請求項5に記載の学習方法。
【請求項7】
前記第2選択における前記信頼度に基づく前記学習用疑似ラベルの選択手法は、前記第1選択における前記信頼度に基づく前記学習用疑似ラベルの選択手法と同じである、請求項5に記載の学習方法。
【請求項8】
前記複数の疑似ラベルを、前記物体の画像サイズに基づき複数のグループに分類し、
前記複数のグループ毎に、前記疑似ラベルの信頼度に基づき前記学習用疑似ラベルの選択を行う、請求項1に記載の学習方法。
【請求項9】
前記複数のグループは、前記物体の画像サイズが大きい大物体グループと、前記物体の画像サイズが小さい小物体グループである、請求項8に記載の学習方法。
【請求項10】
前記大物体グループと前記小物体グループとのそれぞれにおいて、
グループ内の複数の前記疑似ラベルを、前記信頼度に基づき、信頼度の高い高信頼度グループと信頼度の低い低信頼度グループとに分け、
前記高信頼度グループから前記学習用疑似ラベルを選択する、請求項9に記載の学習方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、教師なしデータを利用した機械学習の技術に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
教師あり学習では、学習に用いる全てのデータに対して正解ラベルを付ける必要があるために、データセットの作成に多くのコストがかかる。このような問題点から、従来、少数の正解ありデータ(教師ありデータ)から高精度の検知モデル(AIモデル)を生成するために、正解なしデータに対して疑似ラベルを関連付ける技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、少数のラベル付きのデータ(教師ありデータ)と、大量のラベルなしデータ(教師なしデータ)とを組み合わせて学習することで、データセットの作成コストを抑えつつ、高精度なAIモデルを生成する技術が従来知られている。なお、このような学習手法は、半教師あり学習と呼ばれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開2022/185899号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
高精度なAIモデルを得るために、機械学習の実行時には、信頼性が高い疑似ラベルが学習に使用される。しかし、単純に信頼性に応じて疑似ラベルの取捨選択を行う場合、サイズの小さな物体画像の疑似ラベルが、サイズの大きな物体画像の疑似ラベルに比べて信頼性が低いと判断され、サイズの小さな物体画像の疑似ラベルが破棄され易い傾向があることがわかった。なお、詳細には、学習に利用されるのは、疑似ラベルだけなく、疑似ラベルと、当該疑似ラベルに対応する画像(画像データ)との両方である。上述のように疑似ラベルの取捨選択によって疑似ラベルが破棄される場合、疑似ラベルと共に、当該疑似ラベルに対応する画像も学習の対象から除外されることになる。
【0006】
従来の手法では、学習に利用する疑似ラベルの取捨選択時において、小さいサイズの物体画像の疑似ラベルの多くが破棄され、大きいサイズの物体画像の疑似ラベルが多く残る傾向があった。この場合、学習データに物体サイズの不均衡を発生させ、学習後に得られるAIモデルについて、小さい物体画像に対する検出精度が低下することが懸念された。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みて、物体の画像サイズにかかわらず精度良く物体の検出を行えるAIモデルの生成を可能とする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
例示的な本発明の学習方法は、正解ラベルがない教師なしデータを利用して機械学習モデルの学習を行う学習方法であって、前記教師なしデータを前記機械学習モデルに入力して疑似ラベルを生成し、生成した前記疑似ラベルから、前記疑似ラベルの信頼度と前記疑似ラベルが与えられた物体の画像サイズとに基づき学習用疑似ラベルを選択し、前記学習用疑似ラベルを用いて前記学習を行う。
【発明の効果】
【0009】
例示的な本発明によれば、学習に用いる疑似ラベルの取捨選択を、疑似ラベルの信頼度だけでなく、疑似ラベルが与えられた物体画像のサイズも考慮して行う構成となっている。このために、疑似ラベルの取捨選択時に、小さな物体画像の疑似ラベルに偏って疑似ラベルの破棄が行われることを抑制できる。この結果、物体の画像サイズにかかわらず精度良く物体の検出を行えるAIモデルを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
学習装置のハードウェア構成を示すブロック図
学習装置が備える機能部の概要を示すブロック図
ミニバッチの構成を模式的に示した図
ラベル選択部の詳細な機能構成を示すブロック図
第1選択部によって実行される第1選択の概要を示す図
学習装置により実行される学習方法の流れを例示するフローチャート
図6のステップS2の詳細な処理を例示するフローチャート
図6のステップS3の詳細な処理を例示するフローチャート
図6のステップS4の詳細な処理を例示するフローチャート
第1変形例に係るラベル選択部の詳細な機能構成を示すブロック図
第1変形例に係る学習装置における、教師なしデータの生徒モデルを用いた処理を例示するフローチャート
第2変形例に係る学習データ生成方法の流れを示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社デンソーテン
車載表示装置
22日前
株式会社デンソーテン
アンテナアンプ及びアンテナ装置
17日前
株式会社デンソーテン
貼り合わせ装置および貼り合わせ方法
1日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御プログラム
9日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御プログラム
15日前
株式会社デンソーテン
車両制御装置、車両制御方法および車両
1か月前
株式会社デンソーテン
通信装置、通信方法、及び通信プログラム
15日前
株式会社デンソーテン
車両制御装置、車両、および、異常検知方法
1日前
株式会社デンソーテン
受信機、受信システム、受信方法およびプログラム
15日前
株式会社デンソーテン
検知装置、検知方法、プログラム及び検知システム
1日前
株式会社デンソーテン
電池監視システム、電池監視装置および電圧計測装置
9日前
株式会社デンソーテン
車両検知装置、車両検知方法、及び車両検知プログラム
1日前
株式会社ABAL
画像投影システム及び画像投影方法
9日前
株式会社デンソーテン
車載器、車載器の取り付け機構、および車載器の取り付け方法
1か月前
株式会社デンソーテン
学習方法、学習装置、学習プログラム、および、学習データ生成方法
1日前
株式会社デンソーテン
感情推定装置、感情推定方法、感情推定プログラムおよび感情推定システム
1日前
株式会社デンソーテン
情報通知装置、情報通知プログラム、情報通知方法、および情報通知システム
15日前
株式会社デンソーテン
車両運転支援装置、車両運転支援方法、車両運転支援プログラム及び車両運転支援システム
9日前
株式会社デンソーテン
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、感情推定装置、及び運転支援システム
1日前
個人
詐欺保険
1か月前
個人
縁伊達ポイン
1か月前
個人
5掛けポイント
22日前
個人
職業自動販売機
15日前
個人
RFタグシート
1か月前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
ペルソナ認証方式
1か月前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
情報処理装置
25日前
個人
自動調理装置
1か月前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
農作物用途分配システム
1か月前
個人
インターネットの利用構造
29日前
個人
知的財産出願支援システム
1か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
1か月前
個人
サービス情報提供システム
17日前
個人
スケジュール調整プログラム
1か月前
続きを見る