TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025173677
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-28
出願番号
2024079345
出願日
2024-05-15
発明の名称
車両検知装置、車両検知方法、及び車両検知プログラム
出願人
株式会社デンソーテン
代理人
弁理士法人 佐野特許事務所
主分類
G08G
1/16 20060101AFI20251120BHJP(信号)
要約
【課題】追い抜き後の車線変更における安全性を向上させることができる技術を提供する。
【解決手段】例示的な車両検知装置は、自車両の前方の隣接車線に存在する他車両を検知し、前記自車両と前記他車両との相対位置及び相対速度の少なくとも一方に基づいて、前記他車両が追い抜き対象車両であるか否かを判定し、車外センサから取得された車両情報に基づき、前記追い抜き対象車両を特定し、特定した前記追い抜き対象車両と前記自車両との車間距離が閾値を超えるまで前記追い抜き対象車両を追跡する。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
自車両の前方の隣接車線に存在する他車両を検知し、
前記自車両と前記他車両との相対位置及び相対速度の少なくとも一方に基づいて、前記他車両が追い抜き対象車両であるか否かを判定し、
車外センサから取得された車両情報に基づき、前記追い抜き対象車両を特定し、
特定した前記追い抜き対象車両と前記自車両との車間距離が閾値を超えるまで前記追い抜き対象車両を追跡する、
車両検知装置。
続きを表示(約 800 文字)
【請求項2】
前記車間距離が前記閾値を超えるまで報知する、請求項1に記載の車両検知装置。
【請求項3】
前記車間距離に応じた報知内容で報知する、請求項2に記載の車両検知装置。
【請求項4】
前記自車両に対する前記追い抜き対象車両の方向に応じた報知内容で報知する、請求項2又は請求項3に記載の車両検知装置。
【請求項5】
前記車間距離が前記閾値を超えた旨を報知する、請求項1に記載の車両検知装置。
【請求項6】
前記相対位置及び前記相対速度の少なくとも一方と、前記自車両のドライバの状態とに基づいて、前記他車両が前記追い抜き対象車両であるか否かを判定する、請求項1に記載の車両検知装置。
【請求項7】
自車両の前方の隣接車線に存在する他車両を検知し、
前記自車両と前記他車両との相対位置及び相対速度の少なくとも一方に基づいて、前記他車両が追い抜き対象車両であるか否かを判定し、
車外センサから取得された車両情報に基づき、前記追い抜き対象車両を特定し、
特定した前記追い抜き対象車両と前記自車両との車間距離が閾値を超えるまで前記追い抜き対象車両を追跡する、
車両検知装置が行う車両検知方法。
【請求項8】
自車両の前方の隣接車線に存在する他車両を検知することと、
前記自車両と前記他車両との相対位置及び相対速度の少なくとも一方に基づいて、前記他車両が追い抜き対象車両であるか否かを判定することと、
車外センサから取得された車両情報に基づき、前記追い抜き対象車両を特定することと、
特定した前記追い抜き対象車両と前記自車両との車間距離が閾値を超えるまで前記追い抜き対象車両を追跡することと、
をコンピュータに実行させる、車両検知プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両検知装置、車両検知方法、及び車両検知プログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
他車両の前方に自車両が車線変更する場合、他車両との車間距離を十分に取ることが事故防止の観点から重要である。例えば、あらかじめ設定した車間距離が取れていることを運転者に報知する方法が知られている(特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-341698号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、自車両の周囲の物体をセンサで検知し、運転者に報知する装置が知られているが、センサの検出範囲によっては、追い抜き後の他車両の検出が不十分で、追い抜き後の自車が他車両の車線へ車線変更可能な車間距離であっても、車線変更時の車間距離が比較的小さいと、他車両のドライバは急な割り込みと感じる場合があった。特に追い抜き後の車線変更を伴う車両の動きではヒヤリハットや他車両による煽り運転等のトラブルが発生するおそれがあった。一方、車両周囲の物体を検知するセンサの検出範囲を常に余裕のある車線変更可能な車間距離にまで拡大すると、検知不要な車両や障害物も検知してしまい不要な警告がなされるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑み、追い抜き後の車線変更における安全性を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
例示的な本発明の車両検知装置は、自車両の前方の隣接車線に存在する他車両を検知し、前記自車両と前記他車両との相対位置及び相対速度の少なくとも一方に基づいて、前記他車両が追い抜き対象車両であるか否かを判定し、車外センサから取得された車両情報に基づき、前記追い抜き対象車両を特定し、特定した前記追い抜き対象車両と前記自車両との車間距離が閾値を超えるまで前記追い抜き対象車両を追跡する。
【発明の効果】
【0007】
例示的な本発明によれば、自車両が追い抜き対象車両を追い抜いた後に、自車両と追い抜き対象車両との車間距離が閾値を超えるまで追い抜き対象車両を追跡するので、十分な車間距離(閾値を超える車間距離)が確保できるまで追い抜き対象車両を追跡することができる。この追跡により、追い抜き後の車線変更における安全性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
車線変更意思決定支援システムの隣接領域を示す図
車線変更意思決定支援システムの後方領域を示す図
本発明の例示的な実施形態に係る車両の概略構成例を示す図
車両検知ECUの構成例を示す図
ハンドオーバー領域の一例を示す図
車両検知ECUによって実行される車両検知処理の第1例を示すフローチャート
自車両と他車両との位置関係を示す俯瞰図
自車両と他車両との位置関係を示す俯瞰図
自車両と他車両との位置関係を示す俯瞰図
自車両と他車両との位置関係を示す俯瞰図
自車両と他車両との位置関係を示す俯瞰図
自車両と他車両との位置関係を示す俯瞰図
車両検知ECUによって実行される車両検知処理の第2例を示すフローチャート
車両検知ECUによって実行される車両検知処理の第3例を示すフローチャート
車両検知ECUによって実行される車両検知処理の第4例を示すフローチャート
表示装置に表示する表示画面の例を示す図
表示装置に表示する表示画面の例を示す図
表示装置に表示する表示画面の例を示す図
表示装置に表示する表示画面の例を示す図
表示装置に表示する表示画面の例を示す図
表示装置に表示する表示画面の例を示す図
表示装置に表示する表示画面の例を示す図
表示装置に表示する表示画面の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
<比較例>
まず、本発明の例示的な実施形態について説明する前に、第1~第3比較例について順に説明する。第1~第3比較例との比較において、本発明の例示的な実施形態の有利な効果等が明らかになる。
【0010】
第1比較例の車両検知装置は、ISO 17387で規定される車線変更意思決定支援システム(Lane Change Decision Aid Systems:LCDAS )に適合する装置であって、図1に示す左隣接領域102及び右隣接領域103を監視する。第1比較例の車両検知装置は、走行方向D1に沿って走行中の自車両101のドライバにとって死角になっている左隣接領域102及び右隣接領域103それぞれに存在する他車両を検知する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社デンソーテン
車載表示装置
22日前
株式会社デンソーテン
アンテナアンプ及びアンテナ装置
17日前
株式会社デンソーテン
貼り合わせ装置および貼り合わせ方法
1日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御プログラム
9日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御プログラム
15日前
株式会社デンソーテン
通信装置、通信方法、及び通信プログラム
15日前
株式会社デンソーテン
車両制御装置、車両、および、異常検知方法
1日前
株式会社デンソーテン
受信機、受信システム、受信方法およびプログラム
15日前
株式会社デンソーテン
検知装置、検知方法、プログラム及び検知システム
1日前
株式会社デンソーテン
電池監視システム、電池監視装置および電圧計測装置
9日前
株式会社デンソーテン
車両検知装置、車両検知方法、及び車両検知プログラム
1日前
株式会社ABAL
画像投影システム及び画像投影方法
9日前
株式会社デンソーテン
学習方法、学習装置、学習プログラム、および、学習データ生成方法
1日前
株式会社デンソーテン
感情推定装置、感情推定方法、感情推定プログラムおよび感情推定システム
1日前
株式会社デンソーテン
情報通知装置、情報通知プログラム、情報通知方法、および情報通知システム
15日前
株式会社デンソーテン
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、感情推定装置、及び運転支援システム
1日前
株式会社デンソーテン
車両運転支援装置、車両運転支援方法、車両運転支援プログラム及び車両運転支援システム
9日前
個人
安全支援装置
24日前
日本精機株式会社
警報システム
2か月前
株式会社SUBARU
車両
1か月前
個人
自動電動車椅子
2か月前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
3か月前
スズキ株式会社
運転支援装置
2か月前
ニッタン株式会社
検知器
1か月前
ニッタン株式会社
検知器
2か月前
個人
磁気路上での車両の路線離脱防御
2か月前
日本無線株式会社
船舶システム
25日前
ニッタン株式会社
検知器
2か月前
ニッタン株式会社
検知器
2か月前
株式会社国際電気
防災システム
3か月前
株式会社SUBARU
運転支援装置
1か月前
日本信号株式会社
異常走行検出装置
2か月前
株式会社小糸製作所
移動体検出装置
2か月前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
2か月前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る