TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127740
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024631
出願日
2024-02-21
発明の名称
運転支援装置
出願人
スズキ株式会社
代理人
個人
主分類
G08G
1/16 20060101AFI20250826BHJP(信号)
要約
【課題】交差点付近の交通状況に合わせて、自車両が交差点を適切に通行できるようにする運転支援を実現する。
【解決手段】運転支援装置100は、自車両1が交差点3付近にいるか否かを判定する第1の判定手段101と、前記自車両1の前方に位置する前方車両2が停車中又は所定の減速状態にあるか否かを判定する第2の判定手段102と、前記前方車両2と前記交差点3との位置関係が所定の条件を満たすか否かを判定する第3の判定手段103と、前記自車両1が交差点3付近にいて、かつ、前記前方車両2が停車中又は前記所定の減速状態にあり、かつ、前記所定の条件を満たすと判定されたとき、所定の制御を行う制御手段104とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
自車両が交差点付近にいるか否かを判定する第1の判定手段と、
前記自車両の前方に位置する前方車両が停車中又は所定の減速状態にあるか否かを判定する第2の判定手段と、
前記前方車両と前記交差点との位置関係が所定の条件を満たすか否かを判定する第3の判定手段と、
前記自車両が交差点付近にいて、かつ、前記前方車両が停車中又は前記所定の減速状態にあり、かつ、前記所定の条件を満たすと判定されたとき、所定の制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする運転支援装置。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記第2の判定手段は、前記前方車両のストップランプの点灯が検出されたとき、前記自車両の速度と、前記自車両と前記前方車両との相対速度とに基づいて、前記前方車両が停車中又は前記所定の減速状態にあるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
【請求項3】
前記第3の判定手段は、前記自車両と前記交差点の基準位置との水平距離と、前記自車両と前記前方車両との車間距離との差分の絶対値が、所定の距離内であるとき、前記所定の条件を満たすものとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
【請求項4】
前記所定の減速状態は、前記自車両の速度が、前記前方車両の速度に対して、所定の速度以上大きい状態であることを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の運転を支援する運転支援装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、自車両が信号機を青信号の状態で通過可能となるように信号機の手前の区間で自車両の加速を促す第1運転支援手段と、自車両の現在の走行状態から自車両が信号機を赤信号の状態で進入すると推定されたときに、信号機の手前の区間で自車両の減速を促す第2運転支援手段とを備えた運転支援装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-191518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、交差点付近の交通状況は考慮されておらず、交差点の先で渋滞があるときでも、自車両が信号機を青信号の状態で通過可能となるように信号機の手前の区間で自車両の加速を促す可能性がある。しかしながら、交差点の先で渋滞があるために、自車両が交差点内で停車せざるをえない状況になることがある。
【0005】
本発明はかかる実情に鑑みてなされたものであり、交差点付近の交通状況に合わせて、自車両が交差点を適切に通行できるようにする運転支援を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の運転支援装置は、自車両が交差点付近にいるか否かを判定する第1の判定手段と、前記自車両の前方に位置する前方車両が停車中又は所定の減速状態にあるか否かを判定する第2の判定手段と、前記前方車両と前記交差点との位置関係が所定の条件を満たすか否かを判定する第3の判定手段と、前記自車両が交差点付近にいて、かつ、前記前方車両が停車中又は前記所定の減速状態にあり、かつ、前記所定の条件を満たすと判定されたとき、所定の制御を行う制御手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、交差点付近の交通状況に合わせて、自車両が交差点を適切に通行できるようする運転支援を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施例に係る運転支援装置の機能構成を示す図である。
実施例に係る運転支援装置が実行する処理の例を示すフローチャートである。
実施例に係る運転支援装置が実行する処理を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施形態に係る運転支援装置100は、自車両1が交差点3付近にいるか否かを判定する第1の判定手段101と、前記自車両1の前方に位置する前方車両2が停車中又は所定の減速状態にあるか否かを判定する第2の判定手段102と、前記前方車両2と前記交差点3との位置関係が所定の条件を満たすか否かを判定する第3の判定手段103と、前記自車両1が交差点3付近にいて、かつ、前記前方車両2が停車中又は前記所定の減速状態にあり、かつ、前記所定の条件を満たすと判定されたとき、所定の制御を行う制御手段104とを備える。
これにより、交差点3付近の交通状況に合わせて、自車両1が交差点3を適切に通行できるようする運転支援を実現することができる。
【実施例】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について説明する。
図1は、運転支援装置100の機能構成を示す図である。図2は、運転支援装置が100実行する処理の例を示すフローチャートである。図3は、運転支援装置100が実行する処理を説明するための図である。
図3において、1は自車両であり、2は前方車両である。前方車両2とは、自車両1と同じ車線を走行しており、自車両1の前方で自車両1に最も近い車両をいうものとする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本精機株式会社
警報システム
1日前
スズキ株式会社
運転支援装置
今日
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
7日前
ニッタン株式会社
発信機
28日前
ニッタン株式会社
発信機
26日前
株式会社国際電気
防災システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
27日前
個人
現示内容に関する情報放送機能付き信号機
1か月前
能美防災株式会社
非常伝達装置
今日
本田技研工業株式会社
運転評価装置
1か月前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
13日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
27日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
27日前
本田技研工業株式会社
保険料算出装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
4日前
愛知製鋼株式会社
マーカシステム及び制御方法
6日前
株式会社アイシン
運転支援装置
20日前
古野電気株式会社
航路計画システム及び航路計画方法
18日前
能美防災株式会社
炎検知器
6日前
日本電気株式会社
情報処理システム及びその方法
1か月前
大和ハウス工業株式会社
情報提供システム
20日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
システム
27日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
11日前
能美防災株式会社
警報器
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
18日前
ホーチキ株式会社
防災システム及び操作装置
11日前
株式会社京三製作所
交通信号制御機用拡張箱
1か月前
トヨタ自動車株式会社
報知装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
端末装置
20日前
能美防災株式会社
ガス検出装置
6日前
株式会社SUBARU
判定装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
給電支援装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
18日前
続きを見る
他の特許を見る