TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025169642
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2024074543
出願日2024-05-01
発明の名称通信装置、通信方法、及び通信プログラム
出願人株式会社デンソーテン
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類H04W 48/16 20090101AFI20251107BHJP(電気通信技術)
要約【課題】通信装置が位置している場所で使用できない周波数帯域の通信を禁止する技術を提供できる。
【解決手段】通信装置が、起動した際に第一の無線通信方式で通信を行う第一通信部と、前記第一の無線通信方式と異なる第二の無線通信方式で周囲の通信端末と通信を行う第二通信部と、前記第一の無線通信方式で通信を行う前に、前記第二の無線通信方式で前記周囲の通信端末と通信し、当該通信端末が位置する場所を示す場所情報を取得し、前記場所情報に基づいて、前記場所で前記第一の無線通信方式に使用できない周波数帯域を特定し、前記周波数帯域における前記第一通信部の通信を禁止する通信制御部とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
起動した際に第一の無線通信方式で通信を行う第一通信部と、
前記第一の無線通信方式と異なる第二の無線通信方式で周囲の通信端末と通信を行う第二通信部と、
前記第一の無線通信方式で通信を行う前に、前記第二の無線通信方式で前記周囲の通信端末と通信し、当該通信端末が位置する場所を示す場所情報を取得し、前記場所情報に基づいて、前記場所で前記第一の無線通信方式に使用できない周波数帯域を特定し、前記周波数帯域における前記第一通信部の通信を禁止する通信制御部と、
を備える通信装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記第一の無線通信方式がIEEE 802.11に規定された方式である請求項1に記載の通信
装置。
【請求項3】
前記場所情報が、前記場所の緯度及び経度を示す位置情報、前記通信端末に電気通信サービスを提供する会社を示す通信キャリア情報、又はアクセスポイントの位置情報である請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記通信装置が車両に搭載される装置であり、
前記車両のバッテリーから電力の供給が開始された後の初回起動時に、前記場所情報に基づいて前記第一の無線通信方式に使用できない周波数帯域を特定し、前記周波数帯域をメモリに記憶させると共に、前記周波数帯域における前記第一通信部の通信を禁止し、
次回以降であって前記車両のバッテリーから電力の供給が停止するまでの起動時には、前記場所情報に基づいて前記第一の無線通信方式に使用できない周波数帯域を特定する処理を実行せず、前記メモリに記憶された前記周波数帯域における前記第一通信部の通信を禁止する請求項1~3の何れか1項に記載の通信装置。
【請求項5】
起動した際に第一の無線通信方式で通信を行う第一通信部と、前記第一の無線通信方式と異なる第二の無線通信方式で周囲の通信端末と通信を行う第二通信部と、前記第一通信部及び第二通信部を制御する通信制御部とを有する通信装置が実行する通信方法であって、
前記第一の無線通信方式で通信を行う前に、前記第二の無線通信方式で前記周囲の通信端末と通信し、当該通信端末が位置する場所を示す場所情報を取得し、
前記場所情報に基づいて、前記場所で前記第一の無線通信方式に使用できない周波数帯域を特定し、前記周波数帯域における前記第一通信部の通信を禁止する、
通信方法。
【請求項6】
前記第一の無線通信方式がIEEE 802.11に規定された方式である請求項5に記載の通信
方法。
【請求項7】
前記場所情報が、前記場所の緯度及び経度を示す位置情報、前記通信端末に電気通信サービスを提供する会社を示す通信キャリア情報、又はアクセスポイントの位置情報である請求項5に記載の通信方法。
【請求項8】
前記通信装置が車両に搭載される装置であり、
前記通信装置が、前記車両のバッテリーから電力の供給が開始された後の初回起動時に、前記場所情報に基づいて前記第一の無線通信方式に使用できない周波数帯域を特定し、前記周波数帯域をメモリに記憶させると共に、前記周波数帯域における前記第一通信部の通信を禁止し、
次回以降であって前記車両のバッテリーから電力の供給が停止するまでの起動時には、
前記場所情報に基づいて前記第一の無線通信方式に使用できない周波数帯域を特定する処理を実行せず、前記メモリに記憶された前記周波数帯域における前記第一通信部の通信を禁止する請求項5~7の何れか1項に記載の通信方法。
【請求項9】
起動した際に第一の無線通信方式で通信を行う第一通信部と、前記第一の無線通信方式と異なる第二の無線通信方式で周囲の通信端末と通信を行う第二通信部と、前記第一通信部及び第二通信部を制御する通信制御部とを有する通信装置に、
前記第一の無線通信方式で通信を行う前に、前記第二の無線通信方式で前記周囲の通信端末と通信し、当該通信端末が位置する場所を示す場所情報を取得するステップと、
前記場所情報に基づいて、前記場所で前記第一の無線通信方式に使用できない周波数帯域を特定し、前記周波数帯域における前記第一通信部の通信を禁止するステップと、
を実行させるための通信プログラム。
【請求項10】
前記第一の無線通信方式がIEEE 802.11に規定された方式である請求項9に記載の通信
プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、通信方法、及び通信プログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
WiFi等の無線通信回線を介して通信を行う通信装置は、電源投入時に周囲の通信可能な装置と接続を自動で確立する機能を有するものが多い。特許文献1の無線通信システムでは、情報端末が当該情報端末をアクセスポイントとしたWiFiによってナビゲーション装置と接続できるか否かを判定し、接続できないと判定した場合には、アクセスポイントを情報端末からナビゲーション装置へと変更する指示信号をBluetooth(登録商標)によってナビゲーション装置へ送信する。そして、アクセスポイントがナビゲーション装置に変更された後に、情報端末とナビゲーション装置が、WiFiによって通信を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-19177号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
WiFiの通信に使用される周波数帯域は、国際的な規格によって定められている。この規格には多数の周波数帯域が定められているが、この周波数帯域の中には、同様の周波数帯域を使用する他の通信やレーダ等へ影響を与えるものがある。このためWiFiの規格に定められた通信帯域のうち、使用できないものが国や地域毎に定められている。例えば、日本国内においてW58の周波数帯域は使用することができない。しかしながら他国へ出荷する通信装置を日本で調整する場合や、他国製の通信装置を日本へ持ち込んで検証する場合などに、この通信装置が自動で通信を確立する処理を行うと日本で使用できない周波数帯域の電波が発信されてしまうことがある。
【0005】
そこで、本開示は、通信装置が位置している場所で使用できない周波数帯域の通信を禁止する技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本開示の通信装置は、
起動した際に第一の無線通信方式で通信を行う第一通信部と、
前記第一の無線通信方式と異なる第二の無線通信方式で周囲の通信端末と通信を行う第二通信部と、
前記第一の無線通信方式で通信を行う前に、前記第二の無線通信方式で前記周囲の通信端末と通信し、当該通信端末が位置する場所を示す場所情報を取得し、前記場所情報に基づいて、前記場所で前記第一の無線通信方式に使用できない周波数帯域を特定し、前記周波数帯域における前記第一通信部の通信を禁止する通信制御部と、
を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示の技術によれば、通信装置が位置している場所で使用できない周波数帯域の通信を禁止する技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。
図2は、車載装置の構成を示す図である。
図3は、国や地域と、使用できない周波数帯域とを対応つけたデータテーブルの一例を示す図である。
図4は、車載装置が実行する通信方法のフローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、図面を参照して本開示の実施形態に係る通信装置、通信方法、及び通信プログラムが説明される。なお、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
【0010】
<第一実施形態>
図1は、第一実施形態に係る通信システム100の構成を示す図である。通信システム100は、車両1に搭載された車載装置10と、車両1の乗員が用いる携帯電話やスマートフォン等の通信端末20と、車両1に搭載され車載装置10等に電力を供給するバッテリー30等を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社デンソーテン
車載表示装置
12日前
株式会社デンソーテン
アンテナアンプ及びアンテナ装置
7日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置および電源制御プログラム
5日前
株式会社デンソーテン
車両制御装置、車両制御方法および車両
20日前
株式会社デンソーテン
通信装置、通信方法、及び通信プログラム
5日前
株式会社デンソーテン
受信機、受信システム、受信方法およびプログラム
5日前
株式会社デンソーテン
監視装置、監視システム、監視方法、及び監視プログラム
26日前
株式会社デンソーテン
情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
29日前
株式会社デンソーテン
車両用警報装置、車両用警報システム及びメータユニット
1か月前
株式会社デンソーテン
車載器、車載器の取り付け機構、および車載器の取り付け方法
20日前
株式会社デンソーテン
情報通知装置、車両システム、情報通知方法およびプログラム
22日前
株式会社デンソーテン
通知制御装置、方法及びプログラム並びに車載用通知システム
29日前
株式会社デンソーテン
通話処理装置、通話処理プログラム、通話処理方法及び通話処理システム
1か月前
株式会社デンソーテン
情報通知装置、情報通知プログラム、情報通知方法、および情報通知システム
5日前
株式会社デンソーテン
通知制御装置、方法及びプログラム、通知制御システム並びに車載用通知システム
23日前
株式会社デンソーテン
感情推定装置、キャリブレーション方法、感情推定プログラムおよび感情推定システム
23日前
個人
イヤーピース
12日前
個人
イヤーマフ
26日前
個人
監視カメラシステム
1か月前
キーコム株式会社
光伝送線路
1か月前
個人
スイッチシステム
20日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
WHISMR合同会社
収音装置
2か月前
個人
スキャン式車載用撮像装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
アイホン株式会社
電気機器
2か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
28日前
サクサ株式会社
無線システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
12日前
個人
ワイヤレスイヤホン対応耳掛け
2か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
サクサ株式会社
無線通信装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2か月前
続きを見る