TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025169837
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-14
出願番号2024082928
出願日2024-05-01
発明の名称職業自動販売機
出願人個人
代理人
主分類G06Q 10/1053 20230101AFI20251107BHJP(計算;計数)
要約【課題】 就職活動は、情報収集、選定、書類の作成と提出、書類審査、面接、結果通知という、一連の作業を同時多発進行しなければならず、時間、労力、費用、ストレスが発生して、さらに、採否判定と志望順位の状況判断を誤ると、取り返しのつかない損失を被るというリスクがあり、不安定かつ不確実な現状に悩まされている求職者が多い。
【解決手段】 好きなことを職業にすることは人生の大きな幸福のひとつであるが、それを実現できる求職者がほんのひと握りしかいない労働市場では、求職者の理想と現実のバランスを最適化するために、自ら就職活動はせず、就職先はAIコンシェルジュに決めてもらうというコンセプトのシステムを提供するもので、例えば、自ら恋愛はせず、嫁ぎ先は親に決めてもらうようなイメージである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
労働市場において、求職者と求人者の直接雇用を支援するマッチング・プラットホームであり、両者が条件指定した項目を専用のデータベースに登録して、コンピューター・プログラムで照合して、条件適合したグループの中から先着順もしくはランダムに相対取引を成立させ、当該内容を雇用契約完結権として証券化して、求職者には就職先を、求人者には人材を、それぞれ提供するもので、有形または電子通信画面上の自動販売機のボタン操作により、雇用契約の締結が確定した相手の目録が出力されるシステムによって構成される機能を設けたことを特徴とする職業自動販売機。
続きを表示(約 240 文字)【請求項2】
クラウドサーバCPU、複数の情報メモリ装置、求職者ならびに求人者が条件指定した項目を記録したデータベース、テキスト入力または音声入力した個別情報を、検索、照合、最適化する機能を搭載した生成AI(人工知能)に、各種アプリケーションソフトウエアによって、ユーザ支援拠点に設置された複数の端末、インターネット上に形成されたIP-VPNからなるCIGネットワークを介して、人間またはロボットのスタッフが業務を実施する機能を設けたことを特徴とする請求項1の職業自動販売機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、労働市場におけるマッチング・プラットホームであり、労使双方が登録した条件を専用マーケットに流通させ、コンピューター・プログラムで照合・適合して、ランダムに相対取引を成立させ、配分することで、雇用契約完結権を証券化して、求職者には就職先を、求人者には人材を、それぞれ提供する、職業自動販売機に関するものである。
続きを表示(約 4,700 文字)【背景技術】
【0002】
就職は、新卒採用と中途採用に大別されるが、いずれの場合も、求職者は特定の就職先の求人に応募して、書類審査、面接を経て、最終的に採用・不採用が決定する。
新卒採用の場合は、求職者は知名度、安定性、賃金、福利厚生などの条件を満たしていることを最優先して、業種、職種、個別企業名は、あまり重視しない傾向にある。例えばジャーナリスト志望の学生が、大手新聞社が不採用になって、中小新聞社と大手製造業が採用になったときは、大手製造業を選択する。
中途採用の場合は、ゼロスタートよりは、職務経歴で身に付けた専門知識や能力を発揮できる職種、業種を優先して、個別企業名は、どうでもいいとまでは言わないが、プライオリティーはかなり低い。例えば、事務や経理なら業界不問、技術や営業なら同業他社を選択する。
現在(21世紀の第1四半期)、日本において「派遣」という労働制度が普及・定着している。この制度は、労働者が出勤する職場の事業所と雇用関係になく、派遣会社に所属しているところが、直接雇用の労働形態と大きく異なる。派遣会社は、労働市場において事業者と求職者をマッチングさせるプラットホームの役割を果たしている。
派遣制度の長所は、事業者も求職者も、雇用契約の締結までのプロセスで、時間と労力と費用とストレスから解放されることと、審査選考のタイムラグで発生する、応募の掛け持ちや乗り換え、辞退、見切り不採用などの問題が発生しないことである。
派遣制度の短所は、事業者の人件費が直接雇用より割高になることと、労働者の賃金が直接雇用より割安になることである。こうした特徴は、より洗練され、より進化した職業マッチング・プラットホームの未来形を創造する重要なヒントを提供している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これは、次のような欠点があった。
求職者が就職活動するとき、下記のような、時間、労力、費用、ストレスが発生する。
(1)学校、ハローワーク、あるいは民間の就職支援サービスを利用して情報収集する。’
(2)多数の事業者に履歴書、職務経歴書などの応募書類を作成して提出する。
(3)書類審査の判定まで待機して、通過した場合は面接の日時を通知される。
(4)面接の日時まで待機して、面接に出向く。
(5)最終選考結果の通知まで待機して、採否の決定を通知される。
事業者が求人活動するとき、下記のような、時間、労力、費用、ストレスが発生する。
(1)学校、ハローワーク、あるいは民間の就職支援サービスを利用して情報発信する。
(2)多数の応募者から提出された書類を審査する。
(3)全応募者に選考結果を通知して、通過者には面接の日時を通知する。
(4)書類選考通過者に面接を実施する。
(5)最終選考を実施して、採否の決定を通知する。
上記は、標準的な流れであるが、個別の取り組みは千差万別である。3次以上の選考が実施される場合もあるし、最終発表までに要する期間が月単位になる場合もある。
事業者は、複数の応募者の中から優秀な人材を選考しようとするし、応募者は、複数の事業者の中から条件の良い会社を選択しようとする。掛け持ちで応募しながら、状況に応じて絞り込んで志望順位を調整する。その結果、事業者は、採用した人材に辞退されたり、次順位の人材を繰り上げようとしても、既に不採用を通知した後だったりする。応募者は第2志望から採用された後で、第1志望から採用通知を受けたり、逆に、第2志望を見切辞退した後で、第1志望が不採用になったりする。このように、優秀な人材を確保したい事業者の思惑と、条件の良い企業に就職したい応募者の思惑が交錯して、人材の適正配分が損なわれ、遺失利益、無駄、機会喪失、あるいは人生の歯車に狂いが生じてしまう事態が、労働市場では風物詩のように恒常的に発生している。
労働市場から人材を調達する方法には、「直接雇用」と「人材派遣」の2種類がある。人材派遣は、必要とする人材の能力と雇用期間を指定すれば、派遣会社が条件に適合した人材を提供してくれる。人材派遣を利用すれば、事業者は、求人広告、書類審査、面接、選考、採用、さらに教育を実施せずに済むから、時間とコストが削減できる。求職者は、派遣会社の情報収集能力で自動的に勤務先を用意してもらえるし、書類選考も面接もなく勤務先が与えられる。両者とも、求人・応募という直接雇用の採用方法に宿命的に付随する、辞退、乗り換えといった、不測のトラブルが回避できるという長所がある。
その反面、事業者は、派遣会社に支払う費用が直接採用の人件費より割高になるという短所があり、労働者は、派遣会社から支給される賃金が、直接雇用の場合より割安になるという短所がある。
【0005】
労働市場における理想のマッチング・プラットホームは、直接雇用するにあたり、求人広告、書類審査、面接、選考、採用、教育に要する、時間、労力、費用、ストレス、および、採用方法に宿命的に付随する諸問題、事業者の割高な人件費、労働者の割安な賃金を全部同時に解決できるシステムを提供することを課題とする。
本発明は、以上のような欠点をなくすためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1 プラットホームは、事業者のデータと求職者のデータを登録し、条件が一致したグループの中からランダムに抽出してマッチングする。
2 事業者と求職者は、適合条件となる項目を指定する。(1)主要項目(通勤圏、職種賃金、雇用形態、労働条件、福利厚生)、(2)必要に応じて適合条件とする項目、(3)特に適合条件としない項目。
3 これらは、極めて古典的なコンピューター・プログラムで簡単に自動化できるから、条件適合すればマッチングが成立する。同条件が複数あれば登録順とし、同時登録が複数あれば自動抽選とする。適合がゼロの場合は、「ありません」と表示される。当然、各種条件を変更すれば、ヒットする確率は変化する。
4 求職者は、いわゆるガチャのような自動販売機で、「就職先」を購入できる。正確に言えば、「特定の事業者との雇用契約完結権の目録」が入ったカプセルを購入できる。
5 事業者は、希望する条件の人材を専用サイトから発注できる。発注すると事務所に届く。正確に言えば、「初出勤」して来る。
【0007】
例えば、臓器移植プラットホームは、ドナーとレシピエントの医学的なデータを登録しておいて、適合したグループの中から優先順位をつけてマッチングする。重要なことは、血液型、サイズ、抗体反応、虚血許容時間などであり、どこの誰かということはマッチング作業に無関係かつ不必要なことである。
同じく、雇用プラットホームは、求職者と事業者の労務的なデータを登録しておいて、適合したグループの中からランダムに抽出してマッチングする。重要なことは、通勤圏、職種、賃金、労働条件などであり、どこの誰かということはマッチング作業に無関係かつ不必要なことである。
本発明は」、以上のような構造である。
【発明の効果】
【0008】
1 人材を求めている事業者は、求人の意思表示から人材確保までの時間が秒単位で完了するから、求人広告、書類審査、面接、選考、採用に要する時間、労力、費用、ストレスおよび直接採用のタイムラグに宿命的に付随する諸問題が解消される。
2 就職を望んでいる求職者は、応募の意思表示から採用決定までの時間が秒単位で完了するから、情報収集、書類作成、面接、待機、採用に要する時間、労力、費用、ストレスおよび直接採用のタイムラグに宿命的に付随する諸問題が解消される。
3 派遣会社は、特殊技能者の就労支援に最適な理想の制度であるが、一般労働者に拡大すれば、搾取の温床となり、健全な資本主義社会が損なわれる。この問題が改善できる。
4 労働市場で人的資源の適正配分が推進されると、失業率、GDP、経済成長率、国際競争力などのマクロ経済指標に好影響を波及させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
1 プラットホームは、事業者のデータと求職者のデータを登録し、専用プログラムが、条件適合した両者を自動的に抽出してマッチングする。
2 事業者と求職者が、それぞれ指定する条件は、項目の数量と適合率は反比例するからバランス良く調整する。
3 事業者と求職者は、それぞれ指定する項目は下記の通りである。基本的には、全項目が一致すれば条件適合グループに入り、先着順または抽選で個別の相対取引が成立する。
(1)主要項目…通勤圏、職種、賃金、雇用形態、労働条件、福利厚生である。
(2)必要に応じて適合条件とする項目…免許・資格、職務経験、学歴、年齢、言語などで、職種に関連しない、または関連が希薄な場合は必要としない。事業者は、民間企業と公共機関の種別、業種、規模、従業員数、資本金、売上高、設立時期などである。
(3)特に適合条件としない項目…氏名、性別、人種、国籍、宗教、思想信条、連絡先、趣味、特技、志望動機、家族構成、その他の個人情報である。事業者は、名称である。
4 これらは、極めて古典的なコンピューター・プログラムで簡単に自動化できるから、条件適合すればマッチングが成立する。同条件が複数あれば登録順とし、同時登録が複数あれば自動抽選とする。適合がゼロの場合は、「ありません」と表示される。当然、各種条件を変更すれば、ヒットする確率は変化する。
4 求職者は、いわゆるガチャのような自動販売機で、「就職先」を購入できる。正確に言えば、「特定の事業者との雇用契約完結権の目録」が入ったカプセルを購入できる。
5 事業者は、希望する条件の人材を専用サイトから発注できる。発注すると事務所に届く。正確に言えば、「初出勤」して来る。
6 自動販売機は、現実空間にある機器、あるいは仮想空間にある電子的な画面であっても構わない。機器の場合は、個別の識別機能を有するカードを挿入し、電子画面の場合はID・パスワードを打ち込む必要がある。
7 条件適合していなければ、現時点で該当なしと出力される。これは、本発明の欠点ではない。理由は、従来の方法でも、応募者ゼロ、希望求人ゼロは、必ずあるからである。このような場合は、条件を変更して登録内容を更新すれば、ヒットする確率が変化する。例えば、求職者が指定賃金を下げれば、その賃金帯の求人登録データの在庫とマッチングされる。同条件が複数あれば登録順とし、同時登録が複数あれば自動抽選とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
詐欺保険
1か月前
個人
縁伊達ポイン
1か月前
個人
職業自動販売機
今日
個人
5掛けポイント
7日前
個人
RFタグシート
18日前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
ペルソナ認証方式
15日前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
情報処理装置
10日前
個人
自動調理装置
17日前
個人
冷凍食品輸出支援構造
2か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
2か月前
個人
表変換編集支援システム
2か月前
個人
農作物用途分配システム
1か月前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
インターネットの利用構造
14日前
個人
知財出願支援AIシステム
2か月前
個人
サービス情報提供システム
2日前
個人
知的財産出願支援システム
1か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
24日前
個人
結婚相手紹介支援システム
2か月前
個人
携帯端末障害問合せシステム
23日前
個人
スケジュール調整プログラム
23日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
2か月前
個人
パスワード管理支援システム
2か月前
個人
行動時間管理システム
2か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
2か月前
個人
システム及びプログラム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
エリアガイドナビAIシステム
15日前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
食品レシピ生成システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
パスポートレス入出国システム
2か月前
株式会社アジラ
進入判定装置
2か月前
続きを見る