TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025163661
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-29
出願番号2025006943
出願日2025-01-17
発明の名称複合粒子及びその製造方法
出願人第一工業製薬株式会社
代理人弁理士法人蔦田特許事務所
主分類G01N 33/543 20060101AFI20251022BHJP(測定;試験)
要約【課題】タンパク質等のアミノ基含有化合物を簡単に導入することができるセルロースナノファイバーと磁性体粒子との複合粒子を提供する。
【解決手段】実施形態に係る複合粒子は、セルロースナノファイバーと磁性体粒子とを含む複合粒子であって、前記セルロースナノファイバーが活性エステル基を有する。アミノ基含有ビオチン又はタンパク質などのアミノ基含有化合物のアミノ基を前記活性エステル基に反応させることにより、アミノ基含有化合物を複合粒子に導入してもよい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
セルロースナノファイバーと磁性体粒子とを含む複合粒子であって、前記セルロースナノファイバーが活性エステル基を有する、複合粒子。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記活性エステル基が、カルボキシ基を有する前記セルロースナノファイバーの前記カルボキシ基に、カルボジイミド系縮合剤、イミダゾール系縮合剤、トリアジン系縮合剤、ホスホニウム系縮合剤、ウロニウム系縮合剤、及びハロウロニウム系縮合剤からなる群から選択される少なくとも1種の縮合剤を反応させて形成されたものである、請求項1に記載の複合粒子。
【請求項3】
前記活性エステル基は下記一般式(1)で表され、
JPEG
2025163661000008.jpg
17
151
式中のXは下記式(2)~(8)のいずれかであり、式(3)中のMはアルカリ金属原子を表す、
JPEG
2025163661000009.jpg
86
154
請求項1に記載の複合粒子。
【請求項4】
前記磁性体粒子の平均粒径が1~500nmである、請求項1に記載の複合粒子。
【請求項5】
セルロースナノファイバーと磁性体粒子とを含む複合粒子であって、前記セルロースナノファイバーのカルボキシ基とアミノ基含有化合物のアミノ基とが脱水縮合した構造であるアミド結合を介して前記セルロースナノファイバーに結合した前記アミノ基含有化合物を含む、複合粒子。
【請求項6】
前記アミノ基含有化合物が、アミノ基含有ビオチン又はタンパク質である、請求項5に記載の複合粒子。
【請求項7】
前記アミノ基含有ビオチン又は前記タンパク質と特異的に結合する対象化合物を捕集又は検出するために用いられる、請求項6に記載の複合粒子。
【請求項8】
活性エステル基を有するセルロースナノファイバーと磁性体粒子とを含む複合粒子の製造方法であって、
カルボキシ基を有するセルロースナノファイバーと磁性体粒子とを含む複合粒子と、
N-ヒドロキシスクシンイミド、炭酸N,N’-ジスクシンイミジル、N-ヒドロキシスルホスクシンイミドアルカリ金属塩、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、エチル(ヒドロキシイミノ)シアノアセタート、ペンタフルオロフェノール、及びニトロフェノールからなる群から選択される少なくとも1種と、
カルボジイミド系縮合剤、イミダゾール系縮合剤、トリアジン系縮合剤、ホスホニウム系縮合剤、ウロニウム系縮合剤、及びハロウロニウム系縮合剤からなる群から選択される少なくとも1種の縮合剤と、
を有機溶媒中で混合することを含む、複合粒子の製造方法。
【請求項9】
活性エステル基を有するセルロースナノファイバーと磁性体粒子とを含む複合粒子の前記活性エステル基にアミノ基含有化合物のアミノ基を反応させることを含む、アミノ基含有化合物が導入された複合粒子の製造方法。
【請求項10】
前記アミノ基含有化合物が、アミノ基含有ビオチン又はタンパク質である、請求項9に記載の複合粒子の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロースナノファイバーと磁性体粒子とを含む複合粒子、及びその製造方法、並びに、該複合粒子を用いて対象化合物を捕集又は検出する方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
セルロースナノファイバーは、木材などのセルロース系原料を解繊処理することにより得られるナノオーダーのセルロース繊維である。セルロースナノファイバーについて、タンパク質などの生理活性物質用の吸着剤や担体として用いることが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、セルロースナノファイバーと磁性体粒子を含む分散液を噴霧乾燥することでセルロース/磁性体複合粒子を得ること、及び、それによりセルロースナノファイバーからなるセルロース粒子の収集性を向上することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-30885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の複合粒子では、カルボキシ基を持つセルロースナノファイバーに生理活性物質を非特異的に吸着させることにより、生理活性物質の分離精製が行われる。そのため、抗原などの特定の対象化合物を抗原抗体反応などの特異的な結合を利用して捕集又は検出できるものではない。特定の対象化合物を捕集又は検出するためには、当該対象化合物と特異的に結合する抗体(タンパク質)などの物質をセルロースナノファイバーに導入する必要がある。そのような対象化合物と特異的に結合する物質として、例えばタンパク質等のアミノ基含有化合物をセルロースナノファイバーに簡単に導入することができれば、上記複合粒子の利便性を向上することができると考えられる。
【0006】
本発明は、以上の点に鑑み、一実施形態において、アミノ基含有化合物を簡単に導入することができるセルロースナノファイバーと磁性体粒子との複合粒子及びその製造方法を提供することを目的とする。また、他の実施形態において、セルロースナノファイバーと磁性体粒子との複合粒子にアミノ基含有化合物が導入された新規な複合粒子及びその製造方法、並びにその利用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下に示される実施形態を含む。
[1] セルロースナノファイバーと磁性体粒子とを含む複合粒子であって、前記セルロースナノファイバーが活性エステル基を有する、複合粒子。
【0008】
[2] 前記活性エステル基が、カルボキシ基を有する前記セルロースナノファイバーの前記カルボキシ基に、カルボジイミド系縮合剤、イミダゾール系縮合剤、トリアジン系縮合剤、ホスホニウム系縮合剤、ウロニウム系縮合剤、及びハロウロニウム系縮合剤からなる群から選択される少なくとも1種の縮合剤を反応させて形成されたものである、請求項1に記載の複合粒子。
【0009】
[3] 前記活性エステル基は下記一般式(1)で表され、
JPEG
2025163661000002.jpg
17
151
式中のXは下記式(2)~(8)のいずれかであり、式(3)中のMはアルカリ金属原子を表す、
JPEG
2025163661000003.jpg
86
154
[1]又は[2]に記載の複合粒子。
【0010】
[4] 前記磁性体粒子の平均粒径が1~500nmである、[1]~[3]のいずれか1項に記載の複合粒子。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
採尿及び採便具
23日前
日本精機株式会社
検出装置
17日前
個人
高精度同時多点測定装置
1か月前
個人
計量機能付き容器
12日前
個人
アクセサリー型テスター
1か月前
甲神電機株式会社
電流検出装置
17日前
株式会社ミツトヨ
測定器
29日前
株式会社カクマル
境界杭
2日前
アズビル株式会社
電磁流量計
1か月前
大成建設株式会社
風洞実験装置
12日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
26日前
愛知時計電機株式会社
ガスメータ
29日前
個人
計量具及び計量機能付き容器
12日前
愛知電機株式会社
軸部材の外観検査装置
26日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
26日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
日本信号株式会社
距離画像センサ
15日前
長崎県
形状計測方法
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
個人
システム、装置及び実験方法
1か月前
双庸電子株式会社
誤配線検査装置
18日前
個人
非接触による電磁パルスの測定方法
15日前
日東精工株式会社
振動波形検査装置
18日前
キーコム株式会社
画像作成システム
2日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
29日前
株式会社デンソー
電流センサ
1か月前
個人
液位検視及び品質監視システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
測定システム
1か月前
株式会社不二越
X線測定装置
15日前
株式会社電巧社
試験装置及び試験方法
18日前
アンリツ株式会社
X線検査装置
29日前
理研計器株式会社
ガス検知装置
2日前
株式会社マグネア
磁界検出素子
15日前
株式会社エルメックス
希釈液収容容器
12日前
日本特殊陶業株式会社
化学センサ
17日前
続きを見る