TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025120986
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-19
出願番号2024016085
出願日2024-02-06
発明の名称作業車
出願人株式会社アイチコーポレーション
代理人個人,個人,個人,個人
主分類B66F 9/24 20060101AFI20250812BHJP(巻上装置;揚重装置;牽引装置)
要約【課題】バッテリ残量を使い切る前にバッテリ残量が低下していることを作業者に認識させ、バッテリの充電やバッテリの交換などを支障なく行うことができる作業車を提供する。
【解決手段】走行可能な車体と、車体上に設けられた作業装置と、作業装置を作動させるためのポンプ駆動モータ53に電力を供給する主バッテリ70と、を備える作業車であって、作業装置を操作する操作装置と、操作装置の操作に応じてポンプ駆動モータ53を制御するコントローラ60と、を備え、コントローラ60は、主バッテリ70の残量を監視して、監視された主バッテリ70の残量が所定値以下になるとポンプ駆動モータ53の作動を規制し、コントローラ60による規制を解除する規制解除スイッチ65を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
走行可能な車体と、前記車体上に設けられた作業装置と、前記作業装置に電力を供給する主バッテリと、を備える作業車であって、
前記作業装置を操作する操作装置と、
前記操作装置の操作に応じて前記作業装置の作動を制御する作動制御部と、
前記主バッテリの残量を監視する残量監視部と、
前記残量監視部によって監視された前記主バッテリの残量が所定値以下になると前記作業装置の作動を規制する作動規制部と、
前記作動規制部により作動が規制された前記作業装置の作動規制を解除する規制解除部とを備えることを特徴とする作業車。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
前記規制解除部は、前記作動規制部による規制を解除するモーメンタリ式の規制解除スイッチを備え、
前記規制解除スイッチが操作されている間は前記作動規制部による規制を解除することを特徴とする請求項1に記載の作業車。
【請求項3】
走行可能な車体と、前記車体上に設けられた作業装置と、前記作業装置に電力を供給する主バッテリおよび補助バッテリとを備える作業車であって、
前記作業装置を操作する操作装置と、
前記操作装置の操作に応じて前記作業装置の作動を制御する作動制御部と、
前記主バッテリの残量を監視する残量監視部と、
前記残量監視部によって監視された前記主バッテリの残量が所定値以下になると、前記作業装置に電力を供給するバッテリを前記主バッテリから前記補助バッテリに切り替える切替装置とを備えることを特徴とする作業車。
【請求項4】
走行可能な車体と、前記車体上に設けられた作業装置と、前記作業装置に電力を供給する主バッテリおよび補助バッテリとを備える作業車であって、
前記作業装置を操作する操作装置と、
前記操作装置の操作に応じて前記作業装置の作動を制御する作動制御部と、
前記主バッテリの残量を監視する残量監視部と、
前記残量監視部によって監視された前記主バッテリの残量が所定値以下になると前記作業装置の作動を規制する作動規制部と、
前記作動規制部によって前記作業装置の作動が規制されると、前記作業装置に電力を供給するバッテリを、前記主バッテリから前記補助バッテリに切り替える切替装置とを備えることを特徴とする作業車。
【請求項5】
前記残量監視部によって監視された前記主バッテリの残量が所定値以下になると、前記主バッテリの残量が所定値以下になったことを報知する報知装置を備えることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の作業車。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車体に設けられた作業用の装置を作動させるための電力を供給するバッテリを備えた作業車に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、走行可能な走行体に、様々な作業に適した作業装置を備えた作業車が存在している。例えば特許文献1には、タイヤ車輪を有して走行可能な走行体の上部にシザースリンク機構を設け、このシザースリンク機構に支持された作業台を備えた高所作業車が記載されている。上述した走行体の内部には、バッテリと、バッテリからの直流電力を交流電力に変換するインバータと、インバータから供給される交流電力によって駆動し、左右一対の駆動輪をそれぞれ独立に駆動する2つの走行モータとが設けられている。また、走行体の内部には油圧ポンプと、この油圧ポンプを駆動する電動モータも設けられており、上述したバッテリによって電動モータを駆動し、これにより油圧ポンプから吐出された圧油によってシザースリンク機構を作動させて作業台の昇降移動や、操舵輪の転舵を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009‐035419号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したようなバッテリの電力によって作動する作業車の中には、操作装置に設けられたモニタなどにバッテリの残量を表示するものもあり、これにより作業者がバッテリ残量を把握でき、バッテリ残量が所定値まで減少した場合は速やかにバッテリを充電したり、新たなバッテリに交換したりすることができる。しかしながら、単にバッテリの残量を表示するだけでは、作業者がその表示を見落としてバッテリを使い切ってしまい、作業装置などが作動している途中で止まってしまう虞があった。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、バッテリ残量を使い切る前にバッテリ残量が低下していることを作業者に認識させ、バッテリの充電やバッテリの交換などを支障なく行うことができる作業車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る作業車は、走行可能な車体と、前記車体上に設けられた作業装置(例えば、実施形態における屈折ブーム10および油圧ポンプを駆動するポンプ駆動モータ)と、前記作業装置に電力を供給する主バッテリと、を備える作業車であって、前記作業装置を操作する操作装置(例えば、実施形態における上部操作装置41)と、前記操作装置の操作に応じて前記作業装置の作動を制御する作動制御部(例えば、実施形態におけるコントローラ60)と、前記主バッテリの残量を監視する残量監視部(例えば、実施形態におけるコントローラ60)と、前記残量監視部によって監視された前記主バッテリの残量が所定値以下になると前記作業装置の作動を規制する作動規制部(例えば、実施形態におけるコントローラ60)と、前記作動規制部により作動が規制された前記作業装置の作動規制を解除する規制解除部(例えば、実施形態におけるコントローラ60)とを備える。
【0007】
上記構成の作業車において、前記規制解除部は、前記作動規制部による規制を解除するモーメンタリ式の規制解除スイッチを備え、前記規制解除スイッチが操作されている間は前記作動規制部による規制を解除することが好ましい。
【0008】
また、本発明に係る作業車は、走行可能な車体と、前記車体上に設けられた作業装置(例えば、実施形態における屈折ブーム10および油圧ポンプを駆動するポンプ駆動モータ)と、前記作業装置に電力を供給する主バッテリおよび補助バッテリとを備える作業車であって、前記作業装置を操作する操作装置(例えば、実施形態における上部操作装置41)と、前記操作装置の操作に応じて前記作業装置の作動を制御する作動制御部(例えば、実施形態におけるコントローラ60)と、前記主バッテリの残量を監視する残量監視部(例えば、実施形態におけるコントローラ60)と、前記残量監視部によって監視された前記主バッテリの残量が所定値以下になると、前記作業装置に電力を供給するバッテリを前記主バッテリから前記補助バッテリに切り替える切替装置(例えば、実施形態におけるコンタクタ64、コンタクタ82、インバータ63およびコントローラ60)とを備える。
【0009】
また、本発明に係る作業車は、走行可能な車体と、前記車体上に設けられた作業装置(例えば、実施形態における屈折ブーム10および油圧ポンプを駆動するポンプ駆動モータ)と、前記作業装置に電力を供給する主バッテリおよび補助バッテリとを備える作業車であって、前記作業装置を操作する操作装置(例えば、実施形態における上部操作装置41)と、前記操作装置の操作に応じて前記作業装置の作動を制御する作動制御部(例えば、実施形態におけるコントローラ60)と、前記主バッテリの残量を監視する残量監視部(例えば、実施形態におけるコントローラ60)と、前記残量監視部によって監視された前記主バッテリの残量が所定値以下になると前記作業装置の作動を規制する作動規制部(例えば、実施形態におけるコントローラ60)と、前記作動規制部によって前記作業装置の作動が規制されると、前記作業装置に電力を供給するバッテリを、前記主バッテリから前記補助バッテリに切り替える切替装置(例えば、実施形態におけるコントローラ60、電源系統切替スイッチ68およびコンタクタ82)とを備える。
【0010】
上記のいずれかの構成の作業車において、前記残量監視部によって監視された前記主バッテリの残量が所定値以下になると、前記主バッテリの残量が所定値以下になったことを報知する報知装置を備えることが好ましい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
自走手摺
1か月前
個人
懸吊装置
12か月前
ユニパルス株式会社
吊具
3か月前
個人
海上コンテナ昇降装置
8か月前
ユニパルス株式会社
荷役装置
8か月前
ユニパルス株式会社
吊具装置
9か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
8か月前
株式会社いうら
車椅子用昇降機
1か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
9か月前
ユニパルス株式会社
リフト装置
3か月前
水戸工業株式会社
吊り具
5か月前
株式会社豊田自動織機
荷役車両
7か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
4か月前
愛知製鋼株式会社
受け架台
16日前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
2か月前
ユニパルス株式会社
荷役助力装置
3か月前
株式会社大林組
安全支援システム
9日前
株式会社伊藤
滑り止め装置
1か月前
白山工業株式会社
バランサ
5か月前
大栄産業株式会社
クランプ
3か月前
株式会社ユピテル
システム等
5か月前
個人
建築部材の吊り上げ装置
10か月前
株式会社キトー
タイヤ用吊具
4か月前
株式会社五十鈴製作所
搬送装置
3か月前
株式会社大林組
養生方法
11か月前
フジテック株式会社
エレベータ
7か月前
大和ハウス工業株式会社
吊上具
25日前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
6か月前
新英運輸株式会社
自動車用台車
4か月前
株式会社キトー
吊具
12か月前
株式会社タダノ
高所作業車
11か月前
白山工業株式会社
腕重量補償機構
11か月前
有限会社サエキ
玉掛用器具
8か月前
中坪造園有限会社
吊り荷降ろし具
3か月前
フジテック株式会社
エスカレータ
5か月前
大和ハウス工業株式会社
パネル吊具
2か月前
続きを見る