TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025108768
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-23
出願番号
2025074986,2021031000
出願日
2025-04-28,2021-02-26
発明の名称
軟化木材及びその製造方法
出願人
国立大学法人岩手大学
代理人
弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類
B27K
5/06 20060101AFI20250715BHJP(木材または類似の材料の加工または保存;釘打ち機またはステープル打ち機一般)
要約
【課題】軟化木材の新規な製造方法を提供すること。
【解決手段】木材にイオン液体を含浸させる含浸工程と、前記イオン液体を含浸させた木材を加熱する加熱工程を経て軟化木材を取得する取得工程と、を含む、軟化木材の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
木材にイオン液体を含浸させる含浸工程と、
前記イオン液体を含浸させた木材を加熱する加熱工程を経て軟化木材を取得する取得工程と、
を含む、軟化木材の製造方法。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
加熱工程後に、得られた木材を湿雰囲気下で養生して木材を軟化させる養生工程を含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
湿雰囲気が湿度40%以上の雰囲気である、請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
加熱工程又は取得工程後に、木材又は軟化木材に液体を含浸させる液体含浸工程を含む、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
【請求項5】
加熱工程における加熱温度が40℃以上である、請求項1~4のいずれかに記載の製造方法。
【請求項6】
加熱工程における加熱温度が80℃以上である、請求項1~5のいずれかに記載の製造方法。
【請求項7】
イオン液体が1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩である、請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
【請求項8】
木材の晩材率が5%以上である、請求項1~7のいずれかに記載の製造方法。
【請求項9】
製造される軟化木材の細胞壁膨潤率が12%以上である、請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
【請求項10】
請求項1~9のいずれかに記載の製造方法で得られる、軟化木材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟化木材及びその製造方法等に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
森林資源から得られる木材は大気中のCO
2
を炭素固定できる低エネルギー生産型サステ
ィナブル資源として注目され、建築用や土木用の他、紙等の原料として幅広く使用されている。しかし、人口の減少に伴い、これらの需要は減少することが見込まれているうえ、日本の森林蓄積量が増加しているため、木材の新たな機能や用途の開発による需要の拡大が求められている。
【0003】
近年、木材を薬品処理により軟化させる技術が各種報告されている。例えば、非特許文献1では、極めて軽質の木材を水酸化ナトリウム溶液中で高温で処理した後、凍結乾燥さ
せることにより、木材組織を破壊してスポンジ状とした木材が報告されている。
【0004】
しかしながら、従来の軟化木材の製造方法は、木材として比較的軽質のものを使用したり、また軟化処理が著しく組織破壊できる程度に厳しい条件下(強酸、強アルカリ等の危険試薬を高温で使用する等)で行われるので、簡便性、汎用性に乏しかった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
ACS Nano 2018, 12, 10365-10373
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、軟化木材の新規な製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は上記課題に鑑みて鋭意研究を進めた結果、木材にイオン液体を含浸させる含浸工程と、前記イオン液体を含浸させた木材を加熱する加熱工程を経て軟化木材を取得する取得工程と、を含む、軟化木材の製造方法、であれば、上記課題を解決できることを見出した。本発明者は、この知見に基づいてさらに研究を進めた結果、本発明を完成させた。即ち、本発明は、下記の態様を包含する。
【0008】
項1. 木材にイオン液体を含浸させる含浸工程と、
前記イオン液体を含浸させた木材を加熱する加熱工程を経て軟化木材を取得する取得工程と、
を含む、軟化木材の製造方法。
【0009】
項2. 加熱工程後に、得られた木材を湿雰囲気下で養生して木材を軟化させる養生工程を含む、項1に記載の製造方法。
【0010】
項3. 湿雰囲気が湿度40%以上の雰囲気である、項2に記載の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人岩手大学
コーティング種子
3か月前
国立大学法人岩手大学
運動解析システム
4か月前
国立大学法人岩手大学
電波伝搬制御システム
8日前
国立大学法人岩手大学
生体情報検出装置及び生体情報検出方法
5か月前
京浜光膜工業株式会社
積層体の製造方法
6か月前
スミダコーポレーション株式会社
薬物送達装置
2か月前
株式会社セロリ
汚染土壌または汚染水の浄化方法
5か月前
国立大学法人岩手大学
ホスフィン化合物、配位子、金属錯体、及び、合成触媒
4か月前
株式会社竹中工務店
監視システム、及び監視プログラム
7日前
株式会社竹中工務店
監視システム、及び監視プログラム
7日前
太陽ホールディングス株式会社
樹脂組成物および硬化物
2か月前
株式会社竹中工務店
監視システム、及び監視プログラム
7日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池用セパレータ
1か月前
株式会社竹中工務店
設定支援システム、及び設定支援プログラム
1か月前
国立大学法人岩手大学
軟化木材及びその製造方法
1日前
スミダコーポレーション株式会社
生体ベクトルポテンシャル発生する装置及びその作動方法
4か月前
トヨタ自動車東日本株式会社
区画情報作成装置、表面欠陥検査装置、区画情報作成方法、及び、表面欠陥検査方法
8か月前
太陽ホールディングス株式会社
フッ素化ポリアミド化合物、フッ素化ポリイミド化合物、硬化性組成物および硬化物
2か月前
トヨタ自動車東日本株式会社
フォーカス設定選択装置、表面欠陥検査装置、フォーカス設定選択方法、及び、表面欠陥検査方法
8か月前
東京電力ホールディングス株式会社
バイポーラプレート、セルの製造方法、セルの評価方法およびバイポーラプレートの評価方法
6か月前
個人
薪割り台
7か月前
個人
わら縄針金造形木
9か月前
個人
木材精密加工用ジグ
3か月前
個人
貼付装置及び貼付方法
2か月前
株式会社日本設計
耐火木材
9か月前
株式会社日本設計
耐火木材
9か月前
丸大株式会社
竹粉製造装置
4か月前
アイカ工業株式会社
化粧板の製造方法
9か月前
個人
跳ね上げ式ガイドクランプ
2か月前
株式会社岡田金属工業所
ブレード
2か月前
株式会社ノダ
木削薄片板および床材
9か月前
株式会社ノダ
木削薄片板および床材
6か月前
NKE株式会社
トリマー治具
2か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
10か月前
宮川工機株式会社
プレカット加工装置
7か月前
工機ホールディングス株式会社
作業機
6か月前
続きを見る
他の特許を見る