TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024135156
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-04
出願番号2023045702
出願日2023-03-22
発明の名称耐火木材
出願人株式会社日本設計
代理人個人
主分類B27K 3/02 20060101AFI20240927BHJP(木材または類似の材料の加工または保存;釘打ち機またはステープル打ち機一般)
要約【課題】二酸化炭素の排出削減効果に優れ、安価な耐火木材を提供する。
【解決手段】木材によって形成される本体部と、耐火部とを有し、前記耐火部は少なくとも1段の耐火層を有し、各段の耐火層は、前記本体部から前記耐火部に向かう方向に、難燃剤を含有する難燃性接着剤によって形成される難燃性接着剤層と、前記難燃性接着剤層を介して前記本体部に一体化され、木材によって形成される燃え代層とをこの順に有する、耐火木材。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
木材によって形成される本体部と、耐火部とを有し、
前記耐火部は少なくとも1段の耐火層を有し、
各段の耐火層は、前記本体部から前記耐火部に向かう方向に、難燃剤を含有する難燃性接着剤によって形成される難燃性接着剤層と、前記難燃性接着剤層を介して前記本体部に一体化され、木材によって形成される燃え代層とをこの順に有する、耐火木材。
続きを表示(約 130 文字)【請求項2】
前記本体部は、前記耐火層の層厚方向にひき板を積層して形成される直行集成材によって形成される、請求項1に記載の耐火木材。
【請求項3】
各耐火層において前記燃え代層の厚さは20~30mmである、請求項1に記載の耐火木材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は耐火木材に関する。
続きを表示(約 810 文字)【背景技術】
【0002】
木材に難燃剤を含有させて形成される耐火木材が知られている(例えば、特許文献1の段落[0004]参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-208353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のような耐火木材は、木材が固着する二酸化炭素量を上回る二酸化炭素排出量が製造時に必要となることや、高価であることなどの問題がある。
【0005】
そこで本発明の目的は、二酸化炭素の排出削減効果に優れ、安価な耐火木材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0007】
[1]
木材によって形成される本体部と、耐火部とを有し、
前記耐火部は少なくとも1段の耐火層を有し、
各段の耐火層は、前記本体部から前記耐火部に向かう方向に、難燃剤を含有する難燃性接着剤によって形成される難燃性接着剤層と、前記難燃性接着剤層を介して前記本体部に一体化され、木材によって形成される燃え代層とをこの順に有する、耐火木材。
【0008】
[2]
前記本体部は、前記耐火層の層厚方向にひき板を積層して形成される直行集成材によって形成される、[1]に記載の耐火木材。
【0009】
[3]
各耐火層において前記燃え代層の厚さは20~30mmである、[1]又は[2]に記載の耐火木材。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、二酸化炭素の排出削減効果に優れ、安価な耐火木材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許