TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025078518
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-20
出願番号
2023191139
出願日
2023-11-08
発明の名称
車両前部構造
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
B62D
21/00 20060101AFI20250513BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】前突時にサスペンションメンバに入力された衝突荷重を分散させることができる車両前部構造を得る。
【解決手段】車両前部構造は、車室下方側に搭載されたバッテリ14の車両前方側に配置され、車両幅方向に延在するバッテリクロスメンバ22と、バッテリクロスメンバ22の車両前方側に配置され、後端側にてバッテリクロスメンバ22に接続されたサスペンションメンバ30と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車室下方側に搭載されたバッテリの車両前方側に配置され、車両幅方向に延在するバッテリクロスメンバと、
前記バッテリクロスメンバの車両前方側に配置され、後端側にて前記バッテリクロスメンバに接続されたサスペンションメンバと、
を有する車両前部構造。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記サスペンションメンバは、前記バッテリクロスメンバの車両前方側の面に接続されている、
請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項3】
前記サスペンションメンバの後端側は、前記バッテリクロスメンバに直接固定されている、
請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項4】
前記サスペンションメンバは、車両前後方向に延在するサイド部を備えており、
当該サイド部の後端側にはフランジ部が形成されており、
前記サスペンションメンバは、当該フランジ部において前記バッテリクロスメンバの車両前方側の面に固定されている、
請求項2に記載の車両前部構造。
【請求項5】
前記フランジ部は、前記サイド部の前記後端側から車両幅方向に延設されている、
請求項4に記載の車両前部構造。
【請求項6】
前記サスペンションメンバの後部は、車両幅方向に延在するダッシュクロスメンバに接合されている、
請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項7】
前記バッテリクロスメンバは、車両幅方向に延在するダッシュクロスメンバに接合されている、
請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項8】
前記ダッシュクロスメンバは、車体フロアの車両幅方向両側においてそれぞれ車両前後方向に延在する左右一対のロッカの前部に接合されている、
請求項6又は請求項7に記載の車両前部構造。
【請求項9】
車両前部の車両幅方向両側において車両前後方向に延在する左右一対のフロントサイドメンバをさらに有し、
前記ダッシュクロスメンバは、当該左右一対のフロントサイドメンバの後部に接合されている、
請求項6又は請求項7に記載の車両前部構造。
【請求項10】
前記左右一対のフロントサイドメンバ及び前記ダッシュクロスメンバは、一体に成形されている、
請求項9に記載の車両前部構造。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前部構造に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、車両前部構造が開示されている。この技術では、車両前部に、車両幅方向に延在するダッシュクロスメンバと、ダッシュクロスメンバの下面に後端部が固定されたサブフレーム(サスペンションメンバ)と、が設けられている。さらに、車両前部には、車両前後方向に延設され、左右一対のフロントサイドメンバに接合された左右一対のエクステンションサイドメンバが設けられている。ダッシュクロスメンバの両端部は、当該左右一対のエクステンションサイドメンバに接合されている。当該左右一対のエクステンションサイドメンバは、車室のフロアパネルの車両幅方向両側に沿って延在している。
【0003】
上記先行技術によれば、車両の前面衝突時に、左右一対のフロントサイドメンバから左右一対のエクステンションサイドメンバへ衝突荷重が伝達される。また、サスペンションメンバからダッシュクロスメンバへ衝突荷重が伝達される。ダッシュクロスメンバに伝達された荷重は、一対のエクステンションサイドメンバに分散される。このように、上記先行技術では、車両の前面衝突時の衝突荷重を分散させることで、車室の変形を抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-224104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、車室下方側にバッテリが搭載された電動車が知られている。このような電動車の場合、衝突荷重の分散を、先行技術のように車室に対してだけでなく、バッテリも含めて検討する必要がある。すなわち、前面衝突時の衝撃からバッテリを保護しつつ、車両前部に入力される衝突荷重を分散させて車室を保護することが望ましい。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、車室下方側にバッテリが配置された電動車において、前面衝突時の衝撃からバッテリを保護しつつ、車両前部に入力される衝突荷重を分散させて車室を保護することができる車両前部構造を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に係る車両前部構造は、車室下方側に搭載されたバッテリの車両前方側に配置され、車両幅方向に延在するバッテリクロスメンバと、前記バッテリクロスメンバの車両前方側に配置され、後端側にて前記バッテリクロスメンバに接続されたサスペンションメンバと、を有している。
【0008】
請求項1に記載の本発明によれば、サスペンションメンバは、その後端側にて、バッテリクロスメンバに接続されている。このため、車両の前面衝突時(以下、単に「前突時」と称す。)にサスペンションメンバに入力された衝突荷重は、バッテリクロスメンバに伝達される。当該バッテリクロスメンバは車両幅方向に延在しているため、バッテリクロスメンバに入力された衝突荷重は、車両幅方向に沿って分散される。なお、ここでいう「前面衝突」とは、フルラップの前面衝突(正面衝突)だけでなく、オフセット衝突、斜め衝突及び微小ラップ衝突を含めた概念である。また、ここでいう「接続」とは、サスペンションメンバがバッテリクロスメンバに直接接続される場合だけでなく、別部材を介して間接的に接続される場合を含めた概念である。
【0009】
ここで、バッテリクロスメンバは、バッテリの車両前方側に配置されている。車両の前突時には、このバッテリクロスメンバが衝突荷重を受け止めて車両幅方向へ衝突荷重を流すため、バッテリへの直接的な衝突荷重の入力が避けられる。よって、バッテリクロスメンバを備えていない車両前部構造と比較して、バッテリへ入力される衝突荷重が低減される。
【0010】
また、バッテリクロスメンバは、車室下方側に位置しているため、衝突荷重は車室下方側において車両幅方向に分散される。これにより、サスペンションメンバからピラー等の車室を補強する車体骨格部材へ入力される前突時の衝突荷重が低減する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
26日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
方法
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
金型
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
26日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
26日前
トヨタ自動車株式会社
方法
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車
19日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
18日前
トヨタ自動車株式会社
組電池
22日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
26日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
7日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
11日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
27日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
集合導線
7日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
18日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
5日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
20日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
18日前
続きを見る
他の特許を見る