TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025070687
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023181186
出願日2023-10-20
発明の名称車両用デッキボードの固定構造
出願人スズキ株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類B60R 5/04 20060101AFI20250424BHJP(車両一般)
要約【課題】車両の荷室に配置されるデッキボードの支持をより安定させる。
【解決手段】車両用デッキボードの固定構造は、デッキボード10の上方側に配置され、車体構造体5に取り付けられている固定部材40と、固定部材40に接続されている固定用ベルト20と、を有し、車両側部に設けられ内側に突出している支持部31、32,33よりも内側に位置するデッキボード10には、上下方向に貫通するボード貫通孔11が形成され、固定用ベルト20は、固定部材40からボード貫通孔11に向かって延び、ボード貫通孔11に貫通している状態で、デッキボード10を支持部31、32,33に固定している。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車両側部に設けられ車幅方向内側に突出している支持部に、デッキボードが固定されている車両用デッキボードの固定構造であって、
前記支持部の車幅方向外側に配置され、車体側部を構成する車体構造体と、
前記デッキボードの上方側に配置され、前記車体構造体に取り付けられている固定部材と、
前記固定部材に接続されている固定用ベルトと、
を有し、
前記支持部よりも車幅方向内側に位置する前記デッキボードには、車両上下方向に貫通する貫通孔が形成され、
前記固定用ベルトは、前記固定部材から前記貫通孔に向かって延び、前記貫通孔に貫通している状態で、前記デッキボードを前記支持部に固定していることを特徴とする、車両用デッキボードの固定構造。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
前記貫通孔及び前記固定部材は、車幅方向に並んで配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両用デッキボードの固定構造。
【請求項3】
前記固定部材は、前記デッキボードの上面に対向し、前記上面に当接可能な当接部を有し、
前記当接部は、車幅方向内側に向かうに従い上方に傾斜していることを特徴とする、請求項1に記載の車両用デッキボードの固定構造。
【請求項4】
前記デッキボードは、前記当接部に向かって突出し、前記当接部を押圧可能に構成された突出部を有していることを特徴とする、請求項3に記載の車両用デッキボードの固定構造。
【請求項5】
前記突出部は、前記貫通孔の車幅方向外側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用デッキボードの固定構造。
【請求項6】
前記固定部材は、
車幅方向に延びる円筒部と、
前記円筒部の車幅方向内側部に回転可能に取り付けられたプレートと、
を有し、
前記固定用ベルトの端部は、前記プレートに取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の車両用デッキボードの固定構造。
【請求項7】
前記車体構造体は、車幅方向の両側部に配置され、
前記固定部材は、両側の前記車体構造体のそれぞれに取り付けられており、
前記デッキボードの車幅方向両側に前記貫通孔が形成され、
前記固定用ベルトの両端は、両側の前記固定部材に取り付けられ、
両側の前記貫通孔の間に位置する前記固定用ベルトは、前記デッキボードの下方側に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両用デッキボードの固定構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用デッキボードの固定構造に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
例えば乗員が着座するシートが配置される乗員室と、乗員室の後方側に配置される荷室とを有している車両が知られている。通常、荷室には、デッキボードが配置されている。荷室に配置されるデッキボードは、例えば、特許文献1に開示されるような構造が知られている。
【0003】
上記例の構造における荷室の車幅方向の両側部には、例えば内装部材等の側部材が配置されている。当該側部材には、車両室内に突出する支持部が設けられ、当該支持部は、車両前後方向に延びている。デッキボードの側部は、支持部に載置されている。また、デッキボードの前部は、シートの背面に当接可能であり、デッキボードの後部は、バックドア開口部の下部に当接している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-54255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記例の構造では、デッキボードは、側部材に設けられた支持部に載置されているため、デッキボードが上下方向に移動することは規制されていない。また、デッキボードの前部は、シートに当接しているので、シートの背面をデッキボードが押し付けるように移動する可能性がある。
【0006】
また、上記例の荷室構造を有する車両では、後突等により衝撃荷重が作用すると、車体側部が外側に変形する場合がある。例えば、車両後部に、後方から衝撃荷重が作用すると、車両後部に配置される部材が、車両室内側(車両前方側)に向かって変形する場合がある。このとき、当該部材の変形に合わせて、車両側部に配置される例えばサイドボディアウタパネル等が車両外側(車幅方向外側)に変形する可能性がある。
【0007】
サイドボディアウタパネル等が車幅方向外側に変形すると、当該変形に伴い、インナパネルや、側部材等の内装部材も、車幅方向外側に変形する可能性がある。このような場合、デッキボードが側部材の支持部に載置される状態を維持できなくなる可能性がある。そのため、上記例の構造では、デッキボードを荷室の側部に安定して支持しようとする上で、改善の余地があった。
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両の荷室に配置されるデッキボードの支持をより安定させることが可能な車両用デッキボードの固定構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための本発明に係る車両用デッキボードの固定構造は、車両側部に設けられ車幅方向内側に突出している支持部に、デッキボードが固定されている車両用デッキボードの固定構造であって、前記支持部の車幅方向外側に配置され、車体側部を構成する車体構造体と、前記デッキボードの上方側に配置され、前記車体構造体に取り付けられている固定部材と、前記固定部材に接続されている固定用ベルトと、を有し、前記支持部よりも車幅方向内側に位置する前記デッキボードには、車両上下方向に貫通する貫通孔が形成され、前記固定用ベルトは、前記固定部材から前記貫通孔に向かって延び、前記貫通孔に貫通している状態で、前記デッキボードを前記支持部に固定している。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、車両の荷室に配置されるデッキボードの支持をより安定させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

スズキ株式会社
船外機
2日前
スズキ株式会社
移動体
24日前
スズキ株式会社
船外機
2日前
スズキ株式会社
移動体
24日前
スズキ株式会社
移動体
24日前
スズキ株式会社
移動体
24日前
スズキ株式会社
車体構造
23日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
23日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
23日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
23日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
23日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
23日前
スズキ株式会社
車両側部構造
1日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
24日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
24日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
24日前
スズキ株式会社
流体封止構造
25日前
スズキ株式会社
車両側部構造
1日前
スズキ株式会社
車両用制御装置
9日前
スズキ株式会社
車両用制御装置
9日前
スズキ株式会社
車両の制御装置
9日前
スズキ株式会社
車両用制御装置
16日前
スズキ株式会社
車両用制御装置
2日前
スズキ株式会社
車両の吸気構造
24日前
スズキ株式会社
車両用報知装置
25日前
スズキ株式会社
車両用報知装置
25日前
スズキ株式会社
作業支援システム
23日前
スズキ株式会社
作業支援システム
23日前
スズキ株式会社
作業支援システム
23日前
スズキ株式会社
作業支援システム
23日前
スズキ株式会社
作業支援システム
23日前
スズキ株式会社
作業支援システム
23日前
スズキ株式会社
車両の制御システム
10日前
スズキ株式会社
内燃機関の制御装置
3日前
スズキ株式会社
車両の制御システム
11日前
スズキ株式会社
車両のホーン取付構造
24日前
続きを見る