TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025071880
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023182286
出願日
2023-10-24
発明の名称
車両前部構造
出願人
スズキ株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B60Q
5/00 20060101AFI20250430BHJP(車両一般)
要約
【課題】車両の前方における車幅方向右側または車幅方向左側のいずれか一方側に音発生部を配置した場合であっても、前方における左右の音量を均等化することができる車両前部構造を提供する。
【解決手段】本発明にかかる車両前部構造100は、車両102のフロントバンパ104と、フロントバンパの後側で車両に搭載され車幅方向中央よりも右側または左側のいずれか一方側に位置し所定の車両接近通知音を出力する音発生部106とを備えた車両前部構造において、フロントバンパは、車幅方向中央で上下方向に延びる補強部112を有し、音発生部の前面116の、一方側でない他方側の一部が、正面視で補強部に重なっていて、車両前部構造はさらに、音発生部の前面から一方側の側面118にわたって音発生部を囲う音量調整部材108を備えることを特徴とする。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
車両のフロントバンパと、該フロントバンパの後側で前記車両に搭載され車幅方向中央よりも右側または左側のいずれか一方側に位置し所定の車両接近通知音を出力する音発生部とを備えた車両前部構造において、
前記フロントバンパは、車幅方向中央で上下方向に延びる補強部を有し、
前記音発生部の前面の、前記一方側でない他方側の一部が、正面視で前記補強部に重なっていて、
当該車両前部構造はさらに、
前記音発生部の前記前面から前記一方側の側面にわたって該音発生部を囲う音量調整部材を備えることを特徴とする車両前部構造。
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
前記音量調整部材は、
前記音発生部の前記前面と対面する前壁部と、
前記音発生部の前記側面と対面する側壁部であって、前記前壁部の前記一方側の端部から屈曲し車両後方に向かうほど前記一方側に傾斜して延びる側壁部とを有することを特徴とする請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項3】
当該車両前部構造はさらに、
前記フロントバンパの裏面に配置され車幅方向に延びていて車幅方向中央ほど車両前方に位置するように湾曲しているバンパメンバと、
前記バンパメンバの車幅方向中央に配置され前記フロントバンパの前記補強部を下方から支持する第1ブラケットと、
前記バンパメンバに配置され前記第1ブラケットの前記一方側に位置し前記音量調整部材を支持する第2ブラケットとを備え、
前記音量調整部材は、前記第2ブラケットに重ねられて固定される脚部を有し、
前記脚部は、前記第2ブラケットの上端から車両上方に向かうほど車幅方向中央に傾斜して延びていることを特徴とする請求項1に記載の車両前部構造。
【請求項4】
前記音発生部は、前記補強部および前記音量調整部材に正面視で重ならない露出部を有し、
当該車両前部構造はさらに、前記補強部の前記一方側の側面に設けられ前記露出部の前方に位置し正面視で露出部を覆う遮音部材を備えることを特徴とする請求項2に記載の車両前部構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前部構造に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
一般的な車両の前部には、スピーカーなどの音発生部が配置されている。音発生部は、歩行者などに車両の接近を知らせる車両接近通知音を出力する。音発生部は、指向性がない場合、車両の前部における車幅方向中央に配置することで、前方における左右の音圧が均一となる。
【0003】
特許文献1には、発音器の車両への取付構造が記載されている。この取付構造では、フロントバンパに対して凹部を形成し、凹部内に発音器を配置している。そして凹部の下方を開口させ、発音器の放出孔からの音の放出方向を凹部の開口方向と一致させることにより、音の通り路となる隙間を構成している。
【0004】
特許文献1の取付構造では、発音器から接近通報音などの発音が行われた際に、発音器から発した音が他の部材によって遮られることなく、ナンバープレートとバンパとの間を通じて放出され、その周囲に伝えられるようにできる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-24322号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年、車両前部構造では、フロントカメラやレーダーが車幅方向中央に搭載されているため、レイアウト上の制約により、車両の前部における車幅方向中央よりも右側または左側のいずれか一方側に音発生部を配置する場合がある。このような場合、車両の前方における車両接近通知音の音圧レベルは、左右で異なってしまう。
【0007】
そこで車両の前方における左右のいずれに位置する歩行者に対しても、車両の接近を知らせるために、低い方の音圧レベルが基準値以上になるように、音圧レベルを全体的に上げていた。そのため、音圧レベルが高い方の音の一部が車室内へ透過し、室内側の静粛性の低下を招いていた。なおスピーカーを増設しようとしても、コストが増えたりスペースを確保したりすることが困難である。
【0008】
特許文献1の取付構造は、発音器を車幅方向中央に配置して、発音器の前方に配置された遮蔽物であるナンバープレートとバンパとの間に音の通り路となる隙間を構成しているに過ぎない。つまり、この取付構造では、車両の前方における車幅方向右側または車幅方向左側のいずれか一方側に発音器を配置する場合に、前方における左右の音量を均等化する点について対策が講じられていない。
【0009】
本発明は、このような課題に鑑み、車両の前方における車幅方向右側または車幅方向左側のいずれか一方側に音発生部を配置した場合であっても、前方における左右の音量を均等化することができる車両前部構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両前部構造の代表的な構成は、車両のフロントバンパと、フロントバンパの後側で車両に搭載され車幅方向中央よりも右側または左側のいずれか一方側に位置し所定の車両接近通知音を出力する音発生部とを備えた車両前部構造において、フロントバンパは、車幅方向中央で上下方向に延びる補強部を有し、音発生部の前面の、一方側でない他方側の一部が、正面視で補強部に重なっていて、車両前部構造はさらに、音発生部の前面から一方側の側面にわたって音発生部を囲う音量調整部材を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
スズキ株式会社
船外機
9日前
スズキ株式会社
移動体
1か月前
スズキ株式会社
移動体
1か月前
スズキ株式会社
移動体
1か月前
スズキ株式会社
船外機
9日前
スズキ株式会社
移動体
1か月前
スズキ株式会社
船外機
1か月前
スズキ株式会社
船外機
1か月前
スズキ株式会社
車体構造
1か月前
スズキ株式会社
車両構造
1か月前
スズキ株式会社
車両構造
1か月前
スズキ株式会社
車両構造
1か月前
スズキ株式会社
車両構造
1か月前
スズキ株式会社
車両構造
1か月前
スズキ株式会社
車両構造
1か月前
スズキ株式会社
車両構造
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
2日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
1か月前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
2日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
2日前
スズキ株式会社
電動船外機
1か月前
スズキ株式会社
流体封止構造
1か月前
スズキ株式会社
可変動弁装置
1か月前
スズキ株式会社
可変動弁装置
1か月前
スズキ株式会社
車両制御装置
1か月前
スズキ株式会社
保冷パレット
1か月前
スズキ株式会社
車体フレーム
1か月前
スズキ株式会社
小型電動車両
1か月前
スズキ株式会社
可変動弁装置
1か月前
スズキ株式会社
車両側部構造
8日前
スズキ株式会社
車両側部構造
8日前
スズキ株式会社
車両前部構造
1日前
続きを見る
他の特許を見る