TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025068346
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-28
出願番号2023178179
出願日2023-10-16
発明の名称誘電体組成物、誘電体素子、及び積層電子部品
出願人日本特殊陶業株式会社
代理人弁理士法人暁合同特許事務所
主分類C04B 35/495 20060101AFI20250421BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】直流高電圧が印加される前後における比誘電率の減少幅が小さく、かつ高電界下における比誘電率の高い誘電体組成物等の提供。
【解決手段】本発明の誘電体組成物2は、少なくともSr,Na,Nb,Ca,Y,Zrを含むタングステンブロンズ型の結晶構造を有する第1相21と、少なくともSr,Na,Ca,Y,Zrを含むペロブスカイト型の結晶構造を有する第2相22とを備える誘電体組成物2であって、誘電体組成物2の切断面に設定された観察範囲Sにおいて、第2相22が、ポア20を除いた観察範囲S全体の面積(100%)に対して、8.8%以上60%以下の割合で含まれる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
少なくともSr,Na,Nb,Ca,Y,Zrを含むタングステンブロンズ型の結晶構造を有する第1相と、
少なくともSr,Na,Ca,Y,Zrを含むペロブスカイト型の結晶構造を有する第2相とを備える誘電体組成物であって、
前記誘電体組成物の切断面に設定された観察範囲において、前記第2相が、ポアを除いた前記観察範囲全体の面積(100%)に対して、8.8%以上60%以下の割合で含まれる誘電体組成物。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
前記第2相に含まれるNaの濃度は、前記第1相に含まれるNaの濃度に対して、2.1倍以上2.5倍以下であり、かつ
前記第2相に含まれるSrの濃度は、前記第1相に含まれるSrの濃度に対して、0.59倍以上0.63倍以下である請求項1に記載の誘電体組成物。
【請求項3】
前記第2相が、ポアを除いた前記観察範囲全体の面積(100%)に対して、8.8%以上32%以下の割合で含まれる請求項1又は請求項2に記載の誘電体組成物。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の誘電体組成物で形成された誘電体磁器と、前記誘電体磁器に取り付けられた電極とを備える誘電体素子。
【請求項5】
請求項1又は請求項2に記載の誘電体組成物からなる誘電体層と、内部電極層とが交互に積層してなる積層体を有する積層電子部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、誘電体組成物、誘電体素子、及び積層電子部品に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
誘電体コンデンサ(例えば、積層セラミックコンデンサ)は、誘電体組成物で形成された誘電体層を備えるコンデンサであり、家電製品、自動車制御機器等の様々な電子機器における主要な部品として利用されている。このような誘電体コンデンサの中でも、例えば、電動車のパワートレインに用いられるものは、バッテリーの高電圧化に伴って、高い電圧(例えば、400V~800V)が印加されるため、高耐圧(印加された高い電圧に対して破壊しないこと)と共に、高電界下において高い比誘電率を維持することが求められている。また、この種の誘電体コンデンサには、高耐圧、高電界下における高比誘電率に加えて、更に、大きな静電容量を備えること(つまり、大容量化)が求められている。
【0003】
なお、特許文献1に示されるように、高い電圧が印加される環境において、大きな静電容量を得るためには、直流電圧が印加された際の比誘電率の変化(減少幅)が小さいことが求められている。
【0004】
従来、誘電体コンデンサとして、高誘電率のBaTiO

を含む誘電体組成物が使用されていたが、BaTiO

を含む誘電体組成物は、高電界下における比誘電率が著しく低下してしまう。そのため、例えば、特許文献1に示されるような、タングステンブロンズ型構造の誘電体組成物を、誘電体コンデンサに使用することが提案されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開2017/163845号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のタングステンブロンズ型構造の誘電体組成物では、上記比誘電率の変化(減少幅)は小さいものの、高電界下における比誘電率が十分に高いとは言えず、問題となっていた。
【0007】
本発明の目的は、直流高電圧が印加される前後における比誘電率の減少幅が小さく、かつ高電界下における比誘電率の高い誘電体組成物等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するための手段は、以下の通りである。即ち、
<1> 少なくともSr,Na,Nb,Ca,Y,Zrを含むタングステンブロンズ型の結晶構造を有する第1相と、少なくともSr,Na,Ca,Y,Zrを含むペロブスカイト型の結晶構造を有する第2相とを備える誘電体組成物であって、前記誘電体組成物の切断面に設定された観察範囲において、前記第2相が、ポアを除いた前記観察範囲全体の面積(100%)に対して、8.8%以上60%以下の割合で含まれる誘電体組成物。
【0009】
<2> 前記第2相に含まれるNaの濃度は、前記第1相に含まれるNaの濃度に対して、2.1倍以上2.5倍以下であり、かつ前記第2相に含まれるSrの濃度は、前記第1相に含まれるSrの濃度に対して、0.59倍以上0.63倍以下である前記<1>に記載の誘電体組成物。
【0010】
<3> 前記第2相が、ポアを除いた前記観察範囲全体の面積(100%)に対して、8.8%以上32%以下の割合で含まれる前記<1>又は<2>に記載の誘電体組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
構築素材又は原材
1日前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
2か月前
株式会社田中建設
製造プラント
11日前
花王株式会社
水硬性組成物
9日前
個人
高物性セラミックス体とその製造法
3か月前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
24日前
日本特殊陶業株式会社
接合体
1か月前
株式会社田中建設
固化材の製造方法
26日前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
2か月前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
1か月前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
1か月前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
23日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
23日前
三井住友建設株式会社
複合構造体
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
三井住友建設株式会社
水硬性硬化体
16日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
1か月前
株式会社竹中工務店
建設部材の塩分除去方法
1か月前
花王株式会社
セメント系用粉塵低減剤
3か月前
個人
漆喰材の製造方法、および、漆喰材
1か月前
株式会社エフコンサルタント
コンクリートの施工方法
1か月前
東ソー株式会社
焼結体、粉末、成形体、及び、仮焼体
24日前
株式会社MARUWA
アルミナジルコニア焼結板
26日前
株式会社トクヤマ
塩化カリウムの回収方法
23日前
花王株式会社
水硬性組成物用プレミックス
3か月前
株式会社トクヤマ
窒化アルミニウムグリーン体の製造方法
1か月前
TOTO株式会社
陶器素地材料
2か月前
グローバル・マテリアルリサーチ株式会社
セメント用分散剤
23日前
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
3か月前
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
23日前
有限会社内山製陶所
釉薬および耐熱陶磁器
1か月前
TOTO株式会社
基材と釉薬層とを備えた部材の表面処理方法
3か月前
続きを見る