TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025063909
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-16
出願番号
2025004840,2023124812
出願日
2025-01-14,2023-07-31
発明の名称
洗浄液
出願人
三菱マテリアル株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B22F
9/00 20060101AFI20250409BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約
【課題】金属インクとして用いた場合に、金属粒子の凝集を抑制しつつ、焼結性を向上させるとともに、可視光を適切に透過する焼結体を得ることができ、洗浄液として用いた場合に、洗浄性を向上させて、詰まりを抑制又は解消する。
【解決手段】金属インク10は、金属粒子12と、溶媒16と、OH基を2つ以上含み、水及び低級アルコールに溶解可能な多価アルコール14と、水に溶解可能なリン酸化合物を含む添加剤17とを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
銅の粒子である金属粒子と、
溶媒と、
OH基を2つ以上含み、水及び低級アルコールに溶解可能な多価アルコールと、
水に溶解可能なリン酸化合物を含む添加剤と、
を含む、
洗浄液。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
大気圧における沸点が150℃以上であり、水と混和可能な有機溶媒を更に含む、請求項1に記載の洗浄液。
【請求項3】
前記添加剤は、前記洗浄液の全量に対して、質量比で0.01%以上10%以下含まれる、請求項1又は請求項2に記載の洗浄液。
【請求項4】
前記リン酸化合物の分子量が、90以上200以下である、請求項1又は請求項2に記載の洗浄液。
【請求項5】
前記添加剤は、リン酸、リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジイソプロピル、リン酸モノイソプロピル、リン酸二水素2-アミノエチル、亜リン酸ジイソプロピル、及び亜リン酸ジメチルの少なくとも1つを含む、請求項4に記載の洗浄液。
【請求項6】
前記多価アルコールは、前記洗浄液の全量に対して、質量比で0.01%以上20%以下含まれる、請求項1又は請求項2に記載の洗浄液。
【請求項7】
前記多価アルコールは、融点が30℃以上である、請求項1又は請求項2に記載の洗浄液。
【請求項8】
前記有機溶媒は、前記洗浄液の全量に対して、質量比で0.01%以上30%以下含まれる、請求項2に記載の洗浄液。
【請求項9】
前記有機溶媒は、グリコールエーテル及び非プロトン性極性溶媒の少なくとも1つを含む、請求項2又は請求項8に記載の洗浄液。
【請求項10】
前記金属粒子は、前記洗浄液の全量に対して、質量比で1%以上50%以下含まれる、請求項1又は請求項2に記載の洗浄液。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗浄液に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
部材に金属層を形成する例として、特許文献1には、部材にはんだ層を形成する旨が記載されている。また例えば特許文献2には、銀ペーストが用いて金属層を形成する旨が記載されている。銀ペーストは、比較的低温条件で焼結することができ、かつ、焼結後に形成される接合層の融点は銀と同等となる。このため、この銀ペーストの焼結体からなる金属層は、耐熱性に優れており、高温環境下や大電流用途においても安定して使用することが可能となる。一方で材料コストの観点から、例えば特許文献3に示すように、銅ペーストが用いられる場合もある。
【0003】
また、このように金属層を形成する場合においては、銅ペーストなどの金属ペーストではなく、金属粒子が液体中に分散した金属インクが用いられることもある。金属インクは、例えばノズルから噴射させることができるため、製造面で有利となる場合がある。
【0004】
さらに、金属層を形成するときに使用されるインクジェット装置などでは、長期間の放置や高温・低湿の環境に曝されることにより、装置内部の配管、流路や吐出口などでインクが乾燥、沈降、凝集や固化等の不具合が生じる。これに対して、たとえば、特許文献4に示すように、有機溶剤や界面活性剤などを含む洗浄液や、特許文献5に示すように、高アルカリ溶液や界面活性剤溶液の洗浄液を用いた洗浄方法などが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2004-172378号公報
特許第6531547号公報
特開2019-67515号公報
特開平4-115954号公報
特開平6-8471号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような金属インクは、金属粒子が凝集することにより、焼結体の緻密性の低下など、製造物の特性の低下を招くおそれがある。また、上記の洗浄液、洗浄方法のように、洗浄液に高粘度材料が含まれる場合には、洗浄後の残留物が凝集高粘度化して不具合を起こしやすいといった問題がある。また、洗浄液が高アルカリ溶液であると、アルカリが装置部材を腐食するといった問題がある。
従って、金属インクは金属粒子の凝集を抑制することが求められている。また、金属インクの焼結性を向上されることも求められている。また、得られた焼結体が可視光を適切に透過することも求められている。さらに、洗浄性を向上させて、詰まりを抑制又は解消可能な洗浄液も求められている。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、金属インクとして用いた場合に、金属粒子の凝集を抑制しつつ、焼結性を向上させるとともに、可視光を適切に透過する焼結体を得ることができ、洗浄液として用いた場合に、洗浄性を向上させて、詰まりを抑制又は解消することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の金属インクは、金属粒子と、溶媒と、OH基を2つ以上含み、水及び低級アルコールに溶解可能な多価アルコールと、水に溶解可能なリン酸化合物を含む添加剤と、を含む。
【0009】
本開示の金属インクは、大気圧における沸点が150℃以上であり、水と混和可能な有機溶媒を更に含むことが好ましい。
【0010】
前記添加剤は、前記金属インクの全量に対して、質量比で0.01%以上10%以下含まれることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社松風
歯科用埋没材
7か月前
個人
ピストンの低圧鋳造金型
10日前
UBEマシナリー株式会社
成形機
4か月前
日本鋳造株式会社
鋳造方法
6か月前
個人
鋼の連続鋳造鋳片の切断装置
6か月前
マツダ株式会社
鋳造装置
5か月前
日本製鉄株式会社
棒状部材
7か月前
三菱電機株式会社
三次元造形装置
3か月前
株式会社 寿原テクノス
金型装置
3か月前
株式会社エスアールシー
インゴット
3か月前
株式会社プロテリアル
合金粉末の製造方法
29日前
芝浦機械株式会社
成形機
2か月前
芝浦機械株式会社
成形機
2か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳バリ抑制方法
1か月前
個人
透かし模様付き金属板の製造方法
3か月前
株式会社キャステム
鋳造品の製造方法
14日前
株式会社浅沼技研
鋳型及びその製造方法
2か月前
株式会社クボタ
弁箱用の消失模型
4か月前
株式会社プロテリアル
ブロック継手の製造方法
7か月前
トヨタ自動車株式会社
金型温度調整装置
3か月前
株式会社日本高熱工業社
潤滑剤塗布装置
2か月前
東洋機械金属株式会社
ダイカストマシン
4か月前
株式会社浅沼技研
半溶融金属の成形方法
4か月前
東洋機械金属株式会社
ダイカストマシン
3か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼塊の製造方法
1か月前
株式会社プロテリアル
金属付加製造物の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳造製品の製造方法
7か月前
株式会社神戸製鋼所
炭素-銅含有粉末
今日
日本製鉄株式会社
Al脱酸鋼の連続鋳造方法
16日前
新東工業株式会社
粉末除去装置
4か月前
ポーライト株式会社
焼結部品の製造方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
異種金属部材の接合方法
4か月前
芝浦機械株式会社
サージ圧吸収装置及び成形機
4か月前
株式会社昭工舎
焼結体の製造方法
6か月前
新東工業株式会社
測定装置
4か月前
キヤノン株式会社
樹脂微粒子の製造方法
4か月前
続きを見る
他の特許を見る