TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025062205
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-14
出願番号2023171109
出願日2023-10-02
発明の名称業務手順標準化支援システムおよびプログラム
出願人株式会社ガバメイツ
代理人個人
主分類G06Q 50/26 20240101AFI20250407BHJP(計算;計数)
要約【課題】地方公共団体の業務手順の標準化においてITツールの導入を推進できるシステムを提供する。
【解決手段】複数の地方公共団体の業務手順が登録される業務手順標準化支援システムであって、業務手順に含まれるいずれかの工程で利用可能な複数のITツールについて各ITツールに設定する設定値を業務手順の工程別に記憶する設定値記憶部44と、業務手順の入力を受ける入力部21と、入力を受けた業務手順を登録する登録部22と、ITツールに関する、複数の地方公共団体における利用状況の情報(使用自治体の数、業務手順の数、利用料金等)を提示する情報提示部23と、を備える。入力部は、業務手順の工程に関する入力において、その工程で使用するITツールの選択を受け、登録部は選択されたITツールをその工程で使用する際の設定値を設定値記憶部から取得し、その工程に関連付けてITツールの識別情報と取得した設定値を登録する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数の地方公共団体の業務手順が登録される業務手順標準化支援システムであって、
前記業務手順に含まれるいずれかの工程で利用可能な複数のITツールについて、それぞれのITツールに設定する設定値を、業務手順の工程別に記憶する設定値記憶部と、
指定された地方公共団体の指定された業務に関する業務手順の入力を受け付ける入力部と、
前記入力部で入力を受け付けた業務手順を登録する登録部と、
を備え、
前記入力部は、前記業務手順の工程に関する入力において、その工程で使用するITツールの選択を受け付け、
前記登録部は、前記選択されたITツールを前記工程で使用する際の設定値を前記設定値記憶部から取得し、前記業務手順の前記工程に関連付けて、前記選択されたITツールの識別情報と前記取得した設定値を登録する
ことを特徴とする業務手順標準化支援システム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記登録部は、前記設定値記憶部に記憶されているものの中から前記選択されたITツールを前記工程で使用する際の設定値の選択をユーザから受け付け、選択された設定値を前記設定値記憶部から取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の業務手順標準化支援システム。
【請求項3】
前記登録部は、前記選択されたITツールが使用される工程に基づいて、前記設定値記憶部から設定値を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の業務手順標準化支援システム。
【請求項4】
前記ITツールに関する、前記複数の地方公共団体における利用状況の情報を提示する情報提示部、
を有することを特徴とする請求項1に記載の業務手順標準化支援システム。
【請求項5】
前記情報提示部は、前記業務手順の工程に関する入力において、その工程で使用するITツールの選択を受ける際に、選択対象のITツールに関する、前記複数の地方公共団体における利用状況の情報を提示する
ことを特徴とする請求項4に記載の業務手順標準化支援システム。
【請求項6】
前記利用状況の情報は、提示対象のITツールの識別情報が登録された工程を含む業務手順が登録された地方公共団体の数を含む、
ことを特徴とする請求項4または5に記載の業務手順標準化支援システム。
【請求項7】
前記利用状況の情報は、提示対象のITツールの識別情報が登録された工程を含む業務手順が登録された地方公共団体を識別する情報を含む、
ことを特徴とする請求項4または5に記載の業務手順標準化支援システム。
【請求項8】
前記利用状況の情報は、提示対象のITツールの識別情報が登録された工程を含む業務手順の数を含む、
ことを特徴とする請求項4または5に記載の業務手順標準化支援システム。
【請求項9】
前記利用状況の情報は、提示対象のITツールの利用料金、もしくは提示対象のITツールを当該ITツールの識別情報が登録された工程に対応する設定値で使用する場合の利用料金を含む
ことを特徴とする請求項4または5に記載の業務手順標準化支援システム。
【請求項10】
前記入力部は、業務手順の入力を、地方公共団体以外のユーザから受ける
ことを特徴とする請求項1、4、5のいずれか1つに記載の業務手順標準化支援システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、地方公共団体が行う各種業務手順の標準化を支援する業務手順標準化支援システムおよびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、地方公共団体の行政事務には、地方自治の思想の下、それぞれの地方公共団体が独自に効率化や住民サービス向上の改善に取り組んできた。その結果、それぞれの地方公共団体では、同一の行政事務について、異なる業務手順に基づき、異なる機能を有する業務システムを使って業務が行われており、日本全体としてみたときに効率的とは言えない状況となっている。
【0003】
一方、人口減少が急速に進む中で、2040年には今の半分程度の職員で地方公共団体が担うべき機能を発揮することが求められており(所謂、2040年問題)、その目標を達成するため、デジタルガバメント実行計画に基づいて、地方公共団体が利用する業務システムの標準化が進められている。
【0004】
しかし、前述のとおり、それぞれの地方公共団体において、業務システムが異なるだけでなく、業務手順そのものが異なることから、前述の目標を達成するためには、全国において業務システムの標準化と業務手順の標準化とを両輪として推進する必要がある。
【0005】
地方公共団体間で業務手順の標準化を進めるためには、まず、対象となる複数の地方公共団体の業務手順を知る必要がある。
【0006】
業務手順の改善を支援する技術の1つとして、下記特許文献1には、複数の地方公共団体の業務手順を比較参照可能なシステムが開示されている。
【0007】
具体的には、複数の組織で実施される業務に関する業務情報と、当該業務を実施する組織を示す組織情報とを関連付けて記憶するための記憶手段から、比較対象とすべき、第1の組織の業務情報と第2の組織の業務情報とを取得する取得手段と、取得手段により取得された第1の組織の業務情報と第2の組織の業務情報とを比較可能に出力する出力手段と、を備える、業務管理システムの発明が記載されている。
【0008】
この技術によると、同様の業務が行なわれている他の地方公共団体における業務情報が比較可能に表示されるため、業務が効率よく行なわれている他の地方公共団体の業務情報を参考にして業務の効率を向上するための施策を採り易くなるといった効果が期待できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2023-31669号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1に開示の技術は、単一の地方公共団体の視点で自らの業務手順の効率化を目指すものであり、多数の地方公共団体間における業務手順の標準化について十分な効果があるとは言えなかった。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
非正規コート
2日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
13日前
有限会社ノア
データ読取装置
今日
株式会社ザメディア
出席管理システム
7日前
個人
広告提供システムおよびその方法
2日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
13日前
個人
ポイント還元付き配送システム
今日
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
8日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
7日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
8日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
6日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
9日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
13日前
個人
コンテンツ配信システム
6日前
株式会社国際電気
支援システム
9日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
8日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
今日
個人
プラットフォームシステム
6日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
今日
富士通株式会社
画像生成方法
12日前
株式会社デンソー
情報処理方法
13日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
8日前
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
6日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
12日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
6日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
7日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
9日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
7日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
13日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
12日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
8日前
続きを見る