TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025059435
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169518
出願日
2023-09-29
発明の名称
鞍乗型車両
出願人
スズキ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B62J
43/16 20200101AFI20250403BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】大きなバッテリが設置されても運転者の快適性を損うことを防止する。
【解決手段】鞍乗型車両(1)は、電力によって走行可能な電動式の車両である。鞍乗型車両には、ハンドル後方で運転者の臀部が載置されるシート(35)と、シートの前下方に設置されたフロアボード(31)と、シートの下方に設置された固定式のバッテリ(61)と、が設けられている。バッテリの前面下端がフロアボードに近づくようにバッテリが前傾し、バッテリの前面下端が前面上端よりも後方に位置している。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
電力によって走行可能な電動式の鞍乗型車両であって、
ハンドル後方で運転者の臀部が載置されるシートと、
前記シートの前下方に設置されたフロアボードと、
前記シートの下方に設置された固定式のバッテリと、を備え、
前記バッテリの前面下端が前記フロアボードに近づくように前記バッテリが前傾し、
前記バッテリの前面下端が前面上端よりも後方に位置していることを特徴とする鞍乗型車両。
続きを表示(約 590 文字)
【請求項2】
前記フロアボードの踏面の後端よりも前記バッテリの前面上端が前方に位置していることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項3】
前記フロアボードの踏面の後端よりも前記バッテリの前面下端が後方に位置していることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
【請求項4】
前記バッテリの下面前端から固定部が下方に突き出し、前記固定部が前記バッテリの前面下端よりも後方に位置することを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項5】
前記バッテリの上面前端にヒンジ部が設けられ、
前記ヒンジ部の少なくとも後半部が前記バッテリの前面上端よりも後方に位置することを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
【請求項6】
前記フロアボードの踏面の後端よりも前記バッテリの前面上端及び前記ヒンジ部の回転軸が前方に位置することを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両。
【請求項7】
前記シートの下方で前記バッテリを前側から覆うボディカバーを備え、
前記ボディカバーの前面が前記バッテリの前面に沿って傾けられており、
前記ボディカバーの下端が前記フロアボードに接する部分が踏面の後端になっていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、鞍乗型車両に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電力によって走行する電動式の鞍乗型車両が開発されている。この種の鞍乗型車両として、シート下方に収容ボックスとバッテリを設置したスクータタイプの車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の鞍乗型車両では、シート前方に低床のフロアボードが設置されており、シートの下方スペースがボディカバーによって覆われている。ボディカバー内の上部スペースに収容ボックスが設置されており、ボディカバー内の下部スペースに固定式のバッテリが設置されている。シートが開かれることで、収容ボックスにヘルメット等の物品が収容可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2012/043562号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の鞍乗型車両に大型のバッテリが搭載されると、フロアボード上の踏面が狭まって運転者の足元が窮屈になる。また、前輪分担荷重が少なくリアキャリアに荷物を載せたときに、小刻みな振動(シミー現象)がハンドル等に生じ易い。
【0005】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、大きなバッテリが設置されても運転者の快適性を損なわない鞍乗型車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の鞍乗型車両は、電力によって走行可能な電動式の鞍乗型車両であって、ハンドル後方で運転者の臀部が載置されるシートと、前記シートの前下方に設置されたフロアボードと、前記シートの下方に設置された固定式のバッテリと、を備え、前記バッテリの前面下端が前記フロアボードに近づくように前記バッテリが前傾し、前記バッテリの前面下端が前面上端よりも後方に位置していることで上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様の鞍乗型車両によれば、容量の大きなバッテリが設置されても、バッテリの前傾によってバッテリの前面下端が後方に位置付けられ、フロアボードの踏面が広く確保されて運転者の足元が窮屈になり難い。バッテリの前面が前方に迫り出した分だけバッテリの重心が前側に位置付けられ、前輪分担荷重が増えることでハンドル等を小刻みに振動させるシミー現象を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。
比較例の車体後部の左側面図である。
本実施例の車体後部の左側面図である。
本実施例の車体後部の上面図である。
本実施例のバッテリレイアウトの説明図である。
本実施例のバッテリレイアウトの説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一態様の鞍乗型車両は、バッテリの電力によって走行する。鞍乗型車両のハンドル後方には運転者の臀部が載置されるシートが設置されている。シートの前下方にフロアボードが設置され、シートの下方に固定式のバッテリが設置されている。バッテリの前面下端がフロアボードに近づくようにバッテリが前傾しており、バッテリの前面下端が前面上端よりも後方に位置している。容量の大きなバッテリが設置されても、バッテリの前傾によってバッテリの前面下端が後方に位置付けられ、フロアボードの踏面が広く確保されて運転者の足元が窮屈になり難い。バッテリの前面が前方に迫り出した分だけバッテリの重心が前側に位置付けられ、前輪分担荷重が増えることでハンドル等を小刻みに振動させるシミー現象を抑えることができる。
【実施例】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本実施例の鞍乗型車両について説明する。図1は本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。図2は比較例の車体後部の左側面図である。また、以下の図では、矢印Frは車両前方、矢印Reは車両後方、矢印Lは車両左方、矢印Rは車両右方をそれぞれ示している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
スズキ株式会社
移動体
5日前
スズキ株式会社
移動体
5日前
スズキ株式会社
移動体
5日前
スズキ株式会社
移動体
5日前
スズキ株式会社
車体構造
4日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
4日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
4日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
4日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
4日前
スズキ株式会社
鞍乗型車両
4日前
スズキ株式会社
流体封止構造
6日前
スズキ株式会社
車両制御装置
7日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
5日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
5日前
スズキ株式会社
可変動弁装置
5日前
スズキ株式会社
車両の吸気構造
5日前
スズキ株式会社
車両用報知装置
6日前
スズキ株式会社
車両用報知装置
6日前
スズキ株式会社
作業支援システム
4日前
スズキ株式会社
作業支援システム
4日前
スズキ株式会社
作業支援システム
4日前
スズキ株式会社
作業支援システム
4日前
スズキ株式会社
作業支援システム
4日前
スズキ株式会社
作業支援システム
4日前
スズキ株式会社
車両用表示制御装置
11日前
スズキ株式会社
車両のホーン取付構造
5日前
スズキ株式会社
車両の燃料学習制御装置
7日前
スズキ株式会社
車両用ドラムブレーキ構造
6日前
スズキ株式会社
電動車両のバッテリ搭載構造
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
スズキ株式会社
車両用トーイングヒッチ周辺構造
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池ケース
6日前
スズキ株式会社
排気ガス浄化部材の詰まり診断制御装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
車載用電池パック
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置の取付構造
6日前
パナソニック サイクルテック株式会社
灯具用取付具
4日前
続きを見る
他の特許を見る