TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025059159
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023168989
出願日
2023-09-29
発明の名称
プリンタ
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B41J
15/04 20060101AFI20250403BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約
【課題】ロールを確実に支持し、且つ異なる内径のロールを使用する場合に容易に対応することに貢献するプリンタを提供する。
【解決手段】プリンタは第一調整部材20A、第一支持部材40Aを有する。第一調整部材20Aにはフック27が設けられる。フック27は第二調整部材に向かって突出する。第一支持部材40Aは支持板41、支持孔42、突出部45、46を有する。支持板41はA面411とB面412を含む。支持孔42は支持板41を貫通する。突出部45は支持板41のA面411から突出する。突出部46は支持板41のB面412から突出する。突出部46の外径D2は突出部45の外径D1よりも大きい。第一A姿勢で第一支持部材40Aが第一調整部材20Aに装着された状態で、突出部45が第一のロールの筒に嵌まる。第一B姿勢で第一支持部材40Aが第一調整部材20Aに装着された状態で、突出部46が第二のロールの筒に嵌まる。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
媒体に印刷を行うプリンタにおいて、
第一方向の一方に開口する空間であって、前記媒体が筒に巻かれたロールが、前記第一方向と直交する第二方向に前記筒が延びる状態で収容される収容空間が設けられる筐体と、
前記収容空間に設けられ、前記第二方向における互いの距離が変更可能な第一調整部材と第二調整部材と、
前記第一調整部材に装着される第一支持部材と、
前記第二調整部材に装着される第二支持部材と、
を備え、
前記第一調整部材には、前記第二方向のうち前記第二調整部材に向かう第一接近方向に突出する第一フックが設けられ、
前記第二調整部材には、前記第二方向のうち前記第一調整部材に向かう第二接近方向に突出する第二フックが設けられ、
前記第一支持部材は、
前記第二方向において互いに反対を向く第一A面と第一B面とを含み、前記第一A面から前記第一B面まで貫通する第一支持孔が設けられた第一支持板と、
前記第一支持孔の径方向外側において前記第一支持板の前記第一A面から突出し、第一外径を有する第一突出部Aと、
前記第一突出部Aの径方向外側において前記第一支持板の前記第一B面から突出し、前記第一外径よりも大きな第二外径を有する第一突出部Bと
を有し、
前記第一支持部材は、前記第一フックが前記第一支持孔を介して前記第一支持板に係合することで、前記第一調整部材に装着され、
前記第一支持板の前記第一A面が前記第二調整部材に対向する第一A姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一突出部Aが前記筒に嵌まり、
前記第一支持板の前記第一B面が前記第二調整部材に対向する第一B姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一突出部Bが前記筒に嵌まり、
前記第二支持部材は、
前記第二方向において互いに反対を向く第二A面と第二B面とを含み、前記第二A面から前記第二B面まで貫通する第二支持孔が設けられた第二支持板と、
前記第二支持孔の径方向外側において前記第二支持板の前記第二A面から突出し、前記第一外径を有する第二突出部Aと、
前記第二突出部Aの径方向外側において前記第二支持板の前記第二B面から突出し、前記第二外径を有する第二突出部Bと
を有し、
前記第二支持部材は、前記第二フックが前記第二支持孔を介して前記第二支持板に係合することで、前記第二調整部材に装着され、
前記第二支持板の前記第二A面が前記第一調整部材に対向する第二A姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二突出部Aが前記筒に嵌まり、
前記第二支持板の前記第二B面が前記第一調整部材に対向する第二B姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二突出部Bが前記筒に嵌まる
ことを特徴とするプリンタ。
続きを表示(約 2,600 文字)
【請求項2】
前記第一調整部材には、前記第二方向に貫通する第一貫通孔が設けられ、
前記第一フックは、前記第一貫通孔の周縁の一部である第一特定部分に配置され、
前記第一調整部材には、前記第一調整部材のうち前記第一特定部分において前記第一フックに接続し、前記第二方向において前記第一接近方向とは反対の第一離隔方向に前記第一特定部分から突出する第一レバーが設けられ、
前記第二調整部材には、前記第二方向に貫通する第二貫通孔が設けられ、
前記第二フックは、前記第二貫通孔の周縁の一部である第二特定部分に配置され、
前記第二調整部材には、前記第二調整部材のうち前記第二特定部分において前記第二フックに接続し、前記第二方向において前記第二接近方向とは反対の第二離隔方向に前記第二特定部分から突出する第二レバーが設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
【請求項3】
前記第一調整部材は、前記第一離隔方向に突出し、且つ前記第二方向から見て前記第一貫通孔を囲む第一リブを有し、
前記第一レバーの前記第一離隔方向の端は、前記第一リブの前記第一離隔方向の端よりも前記第一離隔方向に位置せず、
前記第二調整部材は、前記第二離隔方向に突出し、且つ前記第二方向から見て前記第二貫通孔を囲む第二リブを有し、
前記第二レバーの前記第二離隔方向の端は、前記第二リブの前記第二離隔方向の端よりも前記第二離隔方向に位置しない
ことを特徴とする請求項2に記載のプリンタ。
【請求項4】
前記第一フックは、
前記第二方向において前記第一接近方向に延びる第一延出部と、
前記第一延出部の前記第一接近方向の端から前記第二方向と交差する突出方向に突出する第一爪部と
を有し、
前記第一爪部は、前記第二方向のうち前記第一離隔方向を向き、且つ前記第二方向と直交するように延びる第一係合面Aを含み、
前記第一支持板は、前記第一A面および前記第一B面のそれぞれのうち前記第一支持孔の周囲に設けられ、前記第二方向と直交するように延びる一対の第一係合面Bを含み、
前記第一A姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一係合面Aと前記第一A面の前記第一係合面Bとが互いに係合し、
前記第一B姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一係合面Aと前記第一B面の前記第一係合面Bとが互いに係合し、
前記第二フックは、
前記第二方向において前記第二接近方向に延びる第二延出部と、
前記第二延出部の前記第二接近方向の端から前記突出方向に突出する第二爪部と
を有し、
前記第二爪部は、前記第二方向のうち前記第二離隔方向を向き、且つ前記第二方向と直交するように延びる第二係合面Aを含み、
前記第二支持板は、前記第二A面および前記第二B面のそれぞれのうち前記第二支持孔の周囲に設けられ、前記第二方向と直交するように延びる一対の第二係合面Bを含み、
前記第二A姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二係合面Aと前記第二A面の前記第二係合面Bとが互いに係合し、
前記第二B姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二係合面Aと前記第二B面の前記第二係合面Bとが互いに係合する
ことを特徴とする請求項2または3に記載のプリンタ。
【請求項5】
前記第一フックは、
前記第二方向において前記第一接近方向に延びる第一延出部と、
前記第一延出部の前記第一接近方向の端から前記第二方向と交差する突出方向に突出する第一爪部と
を有し、
前記第一爪部は、前記第一爪部の前記突出方向の先端に設けられる面であって、前記突出方向に向かうに連れて前記第一接近方向とは反対に向かって延びる第一ガイド面Aを含み、
前記第二フックは、
前記第二方向において前記第二接近方向に延びる第二延出部と、
前記第二延出部の前記第二接近方向の端から前記突出方向に突出する第二爪部と
を有し、
前記第二爪部は、前記第二爪部の前記突出方向の先端に設けられる面であって、前記突出方向に向かうに連れて前記第二接近方向とは反対に向かって延びる第二ガイド面Aを含む
ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
【請求項6】
前記第一フックは、
前記第二方向のうち前記第一接近方向に延びる第一延出部と、
前記第一延出部の前記第一接近方向の端から前記第二方向と交差する突出方向に突出する第一爪部と
を有し、
前記第一支持板は、前記第一A面および前記第一B面のそれぞれのうち前記第一支持孔の周囲に設けられ、前記第一支持孔に向かうに連れて、前記第二方向において互いに近づく方向に延びる一対の第一ガイド面Bを含み、
前記第一A姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一爪部と前記第一A面の前記第一ガイド面Bとが互いに前記第二方向に対向し、
前記第一B姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一爪部と前記第一B面の前記第一ガイド面Bとが互いに前記第二方向に対向し、
前記第二フックは、
前記第二方向のうち前記第二接近方向に延びる第二延出部と、
前記第二延出部の前記第二接近方向の端から前記突出方向に突出する第二爪部と
を有し、
前記第二支持板は、前記第二A面および前記第二B面のそれぞれのうち前記第二支持孔の周囲に設けられ、前記第二支持孔に向かうに連れて、前記第二方向において互いに近づく方向に延びる一対の第二ガイド面Bを含み、
前記第二A姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二爪部と前記第二A面の前記第二ガイド面Bとが互いに前記第二方向に対向し、
前記第二B姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二爪部と前記第二B面の前記第二ガイド面Bとが互いに前記第二方向に対向する
ことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタに関する。
続きを表示(約 4,000 文字)
【背景技術】
【0002】
ロールから媒体を引き出して印刷を行うプリンタが知られている。例えば特許文献1に記載のプリンタは装着用鉄芯によってロールを支持し、移動側保持部材と固定側保持部材との間でロールを保持する。各保持部材は基板と一対の取付部とを有する。取付部の一方は基板から一方に突出し、取付部の他方は基板から他方に突出する。一対の取付部の外径は互いに異なる。ユーザはロールの内径に応じて、取付部の一方同士を対向させた状態か、取付部の他方同士を対向させた状態かで、各保持部材を装着用鉄芯に装着する。互いに対向する取付部はロールの紙管に嵌まる。この場合、固定側保持部材は、装着用鉄芯に対してねじによって固定される。移動側保持部材は、装着用鉄芯に対して軸方向に移動可能であり、装着用鉄芯に固定されない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-322142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記プリンタでは、移動側保持部材は、固定側保持部材から離れる方向に移動すると、装着用鉄芯から外れる可能性がある。この場合、プリンタは移動側保持部材と固定側保持部材との間で装着用鉄芯によってロールを支持することが難しい。さらに、固定側保持部材において、対向する取付部を切り替える場合に、ユーザはねじから固定側保持部材を外した状態で、装着用鉄芯から固定側保持部材を抜く必要がある。このため、ユーザは、異なる内径のロールを使用する場合の対応が難しい。
【0005】
本発明の目的は、ロールを確実に支持し、且つ異なる内径のロールを使用する場合に容易に対応することに貢献するプリンタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係るプリンタは、媒体に印刷を行うプリンタにおいて、第一方向の一方に開口する空間であって、前記媒体が筒に巻かれたロールが、前記第一方向と直交する第二方向に前記筒が延びる状態で収容される収容空間が設けられる筐体と、前記収容空間に設けられ、前記第二方向における互いの距離が変更可能な第一調整部材と第二調整部材と、前記第一調整部材に装着される第一支持部材と、前記第二調整部材に装着される第二支持部材と、を備え、前記第一調整部材には、前記第二方向のうち前記第二調整部材に向かう第一接近方向に突出する第一フックが設けられ、前記第二調整部材には、前記第二方向のうち前記第一調整部材に向かう第二接近方向に突出する第二フックが設けられ、前記第一支持部材は、前記第二方向において互いに反対を向く第一A面と第一B面とを含み、前記第一A面から前記第一B面まで貫通する第一支持孔が設けられた第一支持板と、前記第一支持孔の径方向外側において前記第一支持板の前記第一A面から突出し、第一外径を有する第一突出部Aと、前記第一突出部Aの径方向外側において前記第一支持板の前記第一B面から突出し、前記第一外径よりも大きな第二外径を有する第一突出部Bとを有し、前記第一支持部材は、前記第一フックが前記第一支持孔を介して前記第一支持板に係合することで、前記第一調整部材に装着され、前記第一支持板の前記第一A面が前記第二調整部材に対向する第一A姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一突出部Aが前記筒に嵌まり、前記第一支持板の前記第一B面が前記第二調整部材に対向する第一B姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一突出部Bが前記筒に嵌まり、前記第二支持部材は、前記第二方向において互いに反対を向く第二A面と第二B面とを含み、前記第二A面から前記第二B面まで貫通する第二支持孔が設けられた第二支持板と、前記第二支持孔の径方向外側において前記第二支持板の前記第二A面から突出し、前記第一外径を有する第二突出部Aと、前記第二突出部Aの径方向外側において前記第二支持板の前記第二B面から突出し、前記第二外径を有する第二突出部Bとを有し、前記第二支持部材は、前記第二フックが前記第二支持孔を介して前記第二支持板に係合することで、前記第二調整部材に装着され、前記第二支持板の前記第二A面が前記第一調整部材に対向する第二A姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二突出部Aが前記筒に嵌まり、前記第二支持板の前記第二B面が前記第一調整部材に対向する第二B姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二突出部Bが前記筒に嵌まることを特徴とする。
【0007】
上記態様によれば、第一支持部材は第一フックによって第一調整部材に確実に装着される。ユーザは第一フックを第一支持孔に抜き差しすることで、第一支持部材を第一調整部材に対して装着または取り外しできる。また、第二支持部材は第二フックによって第二調整部材に確実に装着される。ユーザは第二フックを第二支持孔に抜き差しすることで、第二支持部材を第二調整部材に対して装着または取り外しできる。よって、プリンタはロールを確実に支持し、且つ異なる内径のロールを使用する場合に容易に対応することに貢献する。
【0008】
プリンタにおいて、前記第一調整部材には、前記第二方向に貫通する第一貫通孔が設けられ、前記第一フックは、前記第一貫通孔の周縁の一部である第一特定部分に配置され、前記第一調整部材には、前記第一調整部材のうち前記第一特定部分において前記第一フックに接続し、前記第二方向において前記第一接近方向とは反対の第一離隔方向に前記第一特定部分から突出する第一レバーが設けられ、前記第二調整部材には、前記第二方向に貫通する第二貫通孔が設けられ、前記第二フックは、前記第二貫通孔の周縁の一部である第二特定部分に配置され、前記第二調整部材には、前記第二調整部材のうち前記第二特定部分において前記第二フックに接続し、前記第二方向において前記第二接近方向とは反対の第二離隔方向に前記第二特定部分から突出する第二レバーが設けられてもよい。この場合、レバーが操作されることでフックが撓む。これにより、ユーザは第一支持部材、第二支持部材を第一調整部材、第二調整部材から容易に取り外すことができる。よって、プリンタは支持部材を連結板から容易に取り外すことに貢献する。
【0009】
プリンタにおいて、前記第一調整部材は、前記第一離隔方向に突出し、且つ前記第二方向から見て前記第一貫通孔を囲む第一リブを有し、前記第一レバーの前記第一離隔方向の端は、前記第一リブの前記第一離隔方向の端よりも前記第一離隔方向に位置せず、前記第二調整部材は、前記第二離隔方向に突出し、且つ前記第二方向から見て前記第二貫通孔を囲む第二リブを有し、前記第二レバーの前記第二離隔方向の端は、前記第二リブの前記第二離隔方向の端よりも前記第二離隔方向に位置しなくてもよい。この場合、ユーザの意図せずレバーが操作されることが抑制される。よって、プリンタはユーザの意図せず第一支持部材、第二支持部材が第一調整部材、第二調整部材から外れることを抑制することに貢献する。
【0010】
プリンタにおいて、前記第一フックは、前記第二方向において前記第一接近方向に延びる第一延出部と、前記第一延出部の前記第一接近方向の端から前記第二方向と交差する突出方向に突出する第一爪部とを有し、前記第一爪部は、前記第二方向のうち前記第一離隔方向を向き、且つ前記第二方向と直交するように延びる第一係合面Aを含み、前記第一支持板は、前記第一A面および前記第一B面のそれぞれのうち前記第一支持孔の周囲に設けられ、前記第二方向と直交するように延びる一対の第一係合面Bを含み、前記第一A姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一係合面Aと前記第一A面の前記第一係合面Bとが互いに係合し、前記第一B姿勢で前記第一支持部材が前記第一調整部材に装着される状態では、前記第一係合面Aと前記第一B面の前記第一係合面Bとが互いに係合し、前記第二フックは、前記第二方向において前記第二接近方向に延びる第二延出部と、前記第二延出部の前記第二接近方向の端から前記突出方向に突出する第二爪部とを有し、前記第二爪部は、前記第二方向のうち前記第二離隔方向を向き、且つ前記第二方向と直交するように延びる第二係合面Aを含み、前記第二支持板は、前記第二A面および前記第二B面のそれぞれのうち前記第二支持孔の周囲に設けられ、前記第二方向と直交するように延びる一対の第二係合面Bを含み、前記第二A姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二係合面Aと前記第二A面の前記第二係合面Bとが互いに係合し、前記第二B姿勢で前記第二支持部材が前記第二調整部材に装着される状態では、前記第二係合面Aと前記第二B面の前記第二係合面Bとが互いに係合してもよい。この場合、レバーが操作されることなく第一支持部材が第一調整部材から取り外されようとしても、第一係合面Aと第一係合面Bとが互いに係合するので、第一支持部材が第一調整部材から取り外されることが規制される。レバーが操作されることなく第二支持部材が第二調整部材から取り外されようとしても、第二係合面Aと第二係合面Bとが互いに係合するので、第二支持部材が第二調整部材から取り外されることが規制される。よって、プリンタはユーザの意図せず第一支持部材、第二支持部材が第一調整部材、第二調整部材から外れることを抑制することに貢献する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
シヤチハタ株式会社
反転式印判
3か月前
三光株式会社
感熱記録材料
9日前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
1か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2日前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
6日前
理想科学工業株式会社
印刷装置
19日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
3か月前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン電子株式会社
サーマルプリンタ
19日前
ベルク工業有限会社
静電成膜装置
2か月前
三栄電機株式会社
プリンタ
29日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
タンク
23日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
2か月前
デュプロ精工株式会社
孔版印刷装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
15日前
株式会社リコー
液体吐出方法
1か月前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
19日前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
6日前
続きを見る
他の特許を見る