TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025053922
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023163047
出願日
2023-09-26
発明の名称
車両に用いられるシステム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類
H01M
8/04828 20160101AFI20250331BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ユーザが希望する量や温度の液体をユーザに提供すること。
【解決手段】冷却機構12,14は、燃料電池100から排気される排気ガス(水蒸気を含む)を冷却し、水蒸気を液化する。タンク16は、液化して得られた液体を貯蔵する。取り出し口18を介して、タンク16に貯蔵された液体を取り出すことができる。システム10は、燃料電池100による発電を行うことで、水蒸気を含む排気ガスを発生させる水蒸気発生工程と、二次電池102による発電によって車両の走行を制御しつつ、燃料電池100による発電を抑制して水蒸気の液化を促進する液化促進工程とを、液体の量が目標量以上となるまで繰り返し実行する。システム10は、液体の温度が目標温度より低い場合に燃料電池100による発電を行うことで、タンク16内に貯蔵された液体を加熱する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
燃料電池と二次電池とを有する車両に用いられるシステムであって、
前記燃料電池に接続された排気管から排気される、水蒸気を含む排気ガスを冷却し、水蒸気を液化する冷却機構と、
液化して得られた液体を貯蔵するタンクと、
前記タンクに貯蔵された液体を取り出し可能な取り出し口と、
を含み、
前記燃料電池による発電を行うことで、水蒸気を含む排気ガスを発生させる水蒸気発生工程と、
前記二次電池による発電によって前記車両の走行を制御しつつ、前記燃料電池による発電を抑制して水蒸気の液化を促進する液化促進工程と、
を、液化して得られた液体の量が目標量以上となるまで繰り返し実行し、
液体の温度が目標温度より低い場合に前記燃料電池による発電を行うことで、前記タンク内に貯蔵された液体を加熱する液体加熱工程を実行する、
ことを特徴とする車両に用いられるシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、燃料電池と二次電池とを有する車両に用いられるシステムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、燃料電池から排出される高温水を、給湯、暖房、又は、寒冷地における燃料電池スタックの凍結防止等に利用し、最終的には低温水として外部へ排出する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-60550号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、燃料電池から排出される液体(例えば水やお湯)をユーザに提供する場合、特許文献1に記載の技術では、ユーザが希望する量や温度の液体をユーザに提供することが困難である。
【0005】
本開示の目的は、ユーザが希望する量や温度の液体をユーザに提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の1つの態様は、燃料電池と二次電池とを有する車両に用いられるシステムであって、前記燃料電池に接続された排気管から排気される、水蒸気を含む排気ガスを冷却し、水蒸気を液化する冷却機構と、液化して得られた液体を貯蔵するタンクと、前記タンクに貯蔵された液体を取り出し可能な取り出し口と、を含み、前記燃料電池による発電を行うことで、水蒸気を含む排気ガスを発生させる水蒸気発生工程と、前記二次電池による発電によって前記車両の走行を制御しつつ、前記燃料電池による発電を抑制して水蒸気の液化を促進する液化促進工程と、を、液化して得られた液体の量が目標量以上となるまで繰り返し実行し、液体の温度が目標温度より低い場合に前記燃料電池による発電を行うことで、前記タンク内に貯蔵された液体を加熱する液体加熱工程を実行する、ことを特徴とする車両に用いられるシステムである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ユーザが希望する量や温度の液体をユーザに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図である。
実施形態に係るシステムの動作の流れを示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1を参照して、実施形態に係るシステム10について説明する。図1は、システム10の構成を示すブロック図である。
【0010】
システム10は、燃料電池100と二次電池102とを有する車両に搭載され、当該車両に用いられるシステムである。また、制御装置104が、車両に搭載されており、燃料電池100、二次電池102、及び、システム10に含まれる各構成要素を制御する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池ケース
1日前
トヨタ自動車株式会社
身体支持具
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
冷却システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
車載ユニット
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両上部構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車
1日前
トヨタ自動車株式会社
タンクモジュール
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両運行管理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
冗長電源システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池スタック
1日前
トヨタ自動車株式会社
車載用電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
システムおよび方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置の製造方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両周辺監視システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
ステアリングハンドル
4日前
トヨタ自動車株式会社
水素タンクの支持構造
1日前
株式会社アイシン
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の牽引状態判定装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置および制御方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池用のガスケット
4日前
株式会社アイシン
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車の暖房システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両に用いられるシステム
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用ステアリングハンドル
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両用ステアリングハンドル
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両用ステアリングシステム
1日前
トヨタ自動車株式会社
鋳造装置、及び、その制御方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
システム、管理サーバ及び管理方法
4日前
トヨタ自動車株式会社
情報提供方法および情報提供サーバ
4日前
続きを見る
他の特許を見る