TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025053330
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023162324
出願日
2023-09-26
発明の名称
電動車
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
B60L
58/12 20190101AFI20250331BHJP(車両一般)
要約
【課題】電動車においてバッテリからモータへ過大な電流が供給されることを抑制する。
【解決手段】車輪を駆動するモータと、モータに電力を供給するバッテリと、バッテリの出力電圧を検出する電圧センサと、モータの出力を調整するために操作されるアクセルペダルと、アクセルペダルのアクセル開度と電圧センサの検出電圧とに応じて、バッテリからモータに供給される供給電力を調整する電力制御ユニットとを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車輪を駆動するモータと、
前記モータに電力を供給するバッテリと、
前記バッテリの出力電圧を検出する電圧センサと、
前記モータの出力を調整するために操作されるアクセルペダルと、
前記アクセルペダルのアクセル開度と、前記電圧センサの検出電圧とに応じて、前記バッテリから前記モータに供給される供給電力を調整する電力制御ユニットと、
を備え、
前記電力制御ユニットは、前記アクセル開度に応じて前記供給電力の目標値を設定するとともに、前記アクセル開度が所定の高開度領域であって、かつ、前記検出電圧が所定の低電圧領域であるときは、前記設定した目標値を所定のレートで減少させる、
電動車。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、電動車に関する。ここでいう電動車とは、モータによって車輪を駆動する車両を広く意味し、例えば、バッテリ電動車、ハイブリッド電動車、プラグインハイブリッド電動車、燃料電池電動車が含まれる。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、電動車が記載されている。この電動車は、車輪を駆動するモータと、モータに電力を供給するバッテリと、電力制御ユニットとを備える。電力制御ユニットは、インバータを内蔵しており、バッテリからモータに供給される供給電力を調整する。この電力制御ユニットは、モータの回転数がゼロである場合に、モータに流れる電流値を制限するように構成されている。これにより、インバータのスイッチング素子が過熱することを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-9954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通常、バッテリからモータに供給される供給電力は、アクセル開度に応じて設定される。即ち、アクセル開度が最大であるときは、バッテリからモータに供給される供給電力も最大に設定される。しかしながら、例えばバッテリの充電残量が大幅に減少し、バッテリの出力電圧が大きく低下している状態で、上記した供給電力が最大に設定されてしまうと、低下した出力電圧を補うために、過大な電流がバッテリからモータへ供給されるおそれがある。この場合、電力制御ユニットの内部でも、例えばインバータのスイッチング素子等に許容値を超える電流が流れるおそれがある。
【0005】
上記を鑑みて、本明細書は、バッテリからモータへ過大な電流が供給されることを回避又は抑制し得る技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書が開示する技術は、モータによって車輪を駆動する電動車に具現化される。この電動車は、前記モータと、前記モータに電力を供給するバッテリと、前記バッテリの出力電圧を検出する電圧センサと、前記モータの出力を調整するために操作されるアクセルペダルと、前記アクセルペダルのアクセル開度と、前記電圧センサの検出電圧とに応じて、前記バッテリから前記モータに供給される供給電力を調整する電力制御ユニットとを備える。
【0007】
前記電力制御ユニットは、前記アクセル開度に応じて前記供給電力の目標値を設定するとともに、前記アクセル開度が所定の高開度領域であって、かつ、前記検出電圧が所定の低電圧領域であるときは、前記設定した目標値を所定のレートで減少させる。
【0008】
上記した構成によると、バッテリの電圧が低下した状態で、例えばアクセルペダルが最大に操作された場合に、バッテリからモータへ供給される供給電力の目標値が、所定のレートで減少されていく。これにより、バッテリからモータへ過大な電流が供給されることが回避又は抑制される。電力制御ユニットの内部でも、例えばインバータのスイッチング素子等に許容値を超える電流が流れることが避けられる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
電動車10の構成を示すブロック図である。
電力制御ユニット20が実行する一連の制御手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照して、実施例の電動車10について説明する。一例ではあるが、本実施例の電動車10は、いわゆるバッテリ電動車(BEV:Battery Electric Vehicle)である。なお、本実施例で説明する構成は、バッテリ電動車に限られず、他の種類の電動車にも同様に採用することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る