TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025042172
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-27
出願番号2023149026
出願日2023-09-14
発明の名称作業車両
出願人井関農機株式会社
代理人個人
主分類B60K 1/04 20190101AFI20250319BHJP(車両一般)
要約【課題】車両本体のバッテリのみを有する構成に比べて、作業車両から外部の施設に電力を供給可能にすること。
【解決手段】作業機(18)に替えて作業機支持部(15,16)に追加バッテリ(101)を装着することで、車両本体(1a)のバッテリ(123)のみを有する構成に比べて、作業車両から外部の施設に電力を供給可能にすることができる。また、車両本体(1a)のカバー(6)の内部に収納されると共に前記カバー(6)から引き出し可能なケーブル(127)を備えることで、外部の施設側に接続用のケーブルが準備されていない場合でも、作業車両から外部の施設に電力を供給可能にすることができる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
車両本体(1a)と、
前記車両本体(1a)に支持されて、前記車両本体(1a)を走行させる走行装置(2,3)と、
前記車両本体(1a)に支持されて、圃場に対する作業を行う作業機(18)と、
前記車両本体(1a)に搭載されたバッテリ(123)と、
前記走行装置(2,3)を駆動する電動機(4)と、
前記作業機(18)を着脱可能に支持する作業機支持部(15,16)であって、前記作業機(18)に替えて前記バッテリ(123)に接続可能な追加バッテリ(101)が装着可能な前記作業機支持部(15,16)と、
前記バッテリ(123)および前記追加バッテリ(101)に電気的に接続され、前記車両本体(1a)の外部との間で受給電するケーブル(127)であって、前記車両本体(1a)のカバー(6)の内部に収納されると共に前記カバー(6)から引き出し可能な前記ケーブル(127)と、
を備えたことを特徴とする作業車両。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記車両本体(1a)の前部のボンネット(6)により構成された前記カバー(6)と、
前記ボンネット(6)の側方に設けられて開閉可能な蓋(129)と、
前記ボンネット(6)内に収納された状態において、前記車両本体(1a)の外部に接続される端子(126)が前記蓋(129)の内側に収納される前記ケーブル(127)と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記追加バッテリ(101)のバッテリ本体(103)に接続されて電流を検知する電流検知器(107)と、
前記電流検知器(107)に接続されて過電流が検知された場合に電流を遮断する配線用遮断器(106)と、
前記追加バッテリ(101)の受給電の切替制御を行う追加制御回路(110)と、
前記車両本体(1a)の外部との間で情報通信を行う通信回路(111)と、
前記追加制御回路(110)の操作を行う追加入力装置(112)と、
前記バッテリ本体(103)の受給電の切替制御と、前記追加制御回路(110)を介した前記バッテリ本体(103)の受給電の切替制御とを行う切替ユニット(124)と、
前記追加制御回路(110)と前記電流検知器(107)と前記配線用遮断器(106)と前記通信回路(111)と前記追加入力装置(112)と前記切替ユニット(124)とを接続して信号の送受信を行う通信回線(114)と、
前記バッテリ本体(103)と前記電流検知器(107)と前記配線用遮断器(106)と前記切替ユニット(124)を接続して電流が流れる接続ケーブル(108)と、
前記追加制御回路(110)と前記電流検知器(107)と前記配線用遮断器(106)と前記通信回路(111)とを収容する保護ケース(101a)と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
【請求項4】
前記切替ユニット(124)に前記通信回線(114)を介して接続され、前記切替ユニット(124)と前記バッテリ(123)と前記追加バッテリ(101)の状態を表示する表示器(125)であって、前記車両本体(1a)の操縦席(8)の前方に配置された前記表示器(125)、
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の作業車両。
【請求項5】
前記切替ユニット(124)に前記通信回線(114)を介して接続され、前記切替ユニット(124)と前記バッテリ(123)と前記追加バッテリ(101)の状態を表示する表示部を有する前記追加入力装置(112)であって、前記車両本体(1a)の後方に配置された前記追加入力装置(112)、
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の作業車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、作業車両に関し、特に、走行装置や作業機を電動で駆動する作業車両に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
動力源に伝動モータを使用する車両において、電動モータを前輪の軸心よりも前方に配置して、機体後部に作業機を装着しても、機体の重心位置が機体後部寄りになりにくくする技術が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-248918号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術において、電動モータやバッテリを前輪の軸心よりも前方に配置した作業車両の重量バランス面では好ましい配置ではある。従来技術において、機体の前部に設置したバッテリを使用して、災害や停電等の緊急時に、家屋等の外部に供給しようとすると、バッテリの容量に限りがあり、外部給電に利用することが困難である問題があった。
【0005】
本発明は、車両本体のバッテリのみを有する構成に比べて、作業車両から外部の施設に電力を供給可能にすることを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の上記課題は次の解決手段により解決される。
請求項1に記載の発明は、車両本体(1a)と、前記車両本体(1a)に支持されて、前記車両本体(1a)を走行させる走行装置(2,3)と、前記車両本体(1a)に支持されて、圃場に対する作業を行う作業機(18)と、前記車両本体(1a)に搭載されたバッテリ(123)と、前記走行装置(2,3)を駆動する電動機(4)と、前記作業機(18)を着脱可能に支持する作業機支持部(15,16)であって、前記作業機(18)に替えて前記バッテリ(123)に接続可能な追加バッテリ(101)が装着可能な前記作業機支持部(15,16)と、前記バッテリ(123)および前記追加バッテリ(101)に電気的に接続され、前記車両本体(1a)の外部との間で受給電するケーブル(127)であって、前記車両本体(1a)のカバー(6)の内部に収納されると共に前記カバー(6)から引き出し可能な前記ケーブル(127)と、を備えたことを特徴とする作業車両である。
【0007】
請求項2に記載の発明は、前記車両本体(1a)の前部のボンネット(6)により構成された前記カバー(6)と、前記ボンネット(6)の側方に設けられて開閉可能な蓋(129)と、前記ボンネット(6)内に収納された状態において、前記車両本体(1a)の外部に接続される端子(126)が前記蓋(129)の内側に収納される前記ケーブル(127)と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両である。
【0008】
請求項3に記載の発明は、前記追加バッテリ(101)のバッテリ本体(103)に接続されて電流を検知する電流検知器(107)と、前記電流検知器(107)に接続されて過電流が検知された場合に電流を遮断する配線用遮断器(106)と、前記追加バッテリ(101)の受給電の切替制御を行う追加制御回路(110)と、前記車両本体(1a)の外部との間で情報通信を行う通信回路(111)と、前記追加制御回路(110)の操作を行う追加入力装置(112)と、前記バッテリ本体(103)の受給電の切替制御と、前記追加制御回路(110)を介した前記バッテリ本体(103)の受給電の切替制御とを行う切替ユニット(124)と、前記追加制御回路(110)と前記電流検知器(107)と前記配線用遮断器(106)と前記通信回路(111)と前記追加入力装置(112)と前記切替ユニット(124)とを接続して信号の送受信を行う通信回線(114)と、前記バッテリ本体(103)と前記電流検知器(107)と前記配線用遮断器(106)と前記切替ユニット(124)を接続して電流が流れる接続ケーブル(108)と、前記追加制御回路(110)と前記電流検知器(107)と前記配線用遮断器(106)と前記通信回路(111)とを収容する保護ケース(101a)と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両である。
【0009】
請求項4に記載の発明は、前記切替ユニット(124)に前記通信回線(114)を介して接続され、前記切替ユニット(124)と前記バッテリ(123)と前記追加バッテリ(101)の状態を表示する表示器(125)であって、前記車両本体(1a)の操縦席(8)の前方に配置された前記表示器(125)、を備えたことを特徴とする請求項3に記載の作業車両である。
【0010】
請求項5に記載の発明は、前記切替ユニット(124)に前記通信回線(114)を介して接続され、前記切替ユニット(124)と前記バッテリ(123)と前記追加バッテリ(101)の状態を表示する表示部を有する前記追加入力装置(112)であって、前記車両本体(1a)の後方に配置された前記追加入力装置(112)、を備えたことを特徴とする請求項3に記載の作業車両である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

井関農機株式会社
作業車両
1日前
井関農機株式会社
作業車両
3日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
井関農機株式会社
コンバイン
7日前
井関農機株式会社
コンバイン
8日前
井関農機株式会社
農業支援システム
3日前
井関農機株式会社
尿素水供給システム
7日前
井関農機株式会社
田んぼアート作成システム
1日前
個人
飛行自動車
1か月前
個人
授乳用車両
2か月前
個人
眼科手術車
3か月前
日本精機株式会社
ケース
2日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
9日前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
29日前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
日本精機株式会社
照明装置
28日前
日本精機株式会社
表示装置
29日前
日本精機株式会社
表示装置
9日前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
個人
アンチロール制御装置
16日前
日本精機株式会社
表示装置
29日前
株式会社松華
懸架装置
28日前
個人
キャンピングトレーラー
3か月前
個人
ブレーキシステム
7日前
個人
台車用車輪止め具
3か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
6日前
個人
謝意シグナル装着車
3か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
3か月前
個人
ステージカー
28日前
個人
自走式立体型洗車場
24日前
井関農機株式会社
作業車両
14日前
マツダ株式会社
車両
2か月前
続きを見る