TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025050509
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-04
出願番号2023159344
出願日2023-09-25
発明の名称車両用ステアリングハンドル
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類B62D 1/04 20060101AFI20250328BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】運転者の操作が容易で、運転者の負担が少ない車両用ステアリングハンドルを提供する。
【解決手段】車両用ステアリングハンドル100であって、上底部11と、上底部11よりも長い下底部12と、左右の脚部13L、13Rとで構成される等脚台形の環状体であるステアリングホイール10と、右脚部13Rに取り付けられたアクセルレバー30と、
左脚部13Lと右脚部13Rに取り付けられたブレーキレバー40L,40Rと、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両用ステアリングハンドルであって、
台形のステアリングホイールと、
いずれか一方または両方の脚部に取り付けられたアクセルレバーと、
いずれか一方又は両方の前記脚部に取り付けられたブレーキレバーと、を備えること、を特徴とする車両用ステアリングハンドル。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
請求項1に記載の車両用ステアリングハンドルであって、
前記ステアリングホイールは、上底部と、前記上底部よりも長い下底部と、左右の前記脚部とで構成される等脚台形の環状体であること、
を特徴とする車両用ステアリングハンドル。
【請求項3】
請求項2に記載の車両用ステアリングハンドルであって、
左右の前記脚部は、上下方向に対して傾斜しており、
傾斜の角度は、10度から30度の範囲であること、
を特徴とする車両用ステアリングハンドル。
【請求項4】
請求項2または3に記載の車両用ステアリングハンドルであって、
前記アクセルレバーは、操作端が前記ステアリングホイールの内周側となるように前記脚部の周りに回転可能に取り付けられ、回転角度に応じてアクセル開度を調整し、
前記ブレーキレバーは、下端部が前記脚部に対して接離するとともに前記下端部が運転者側に対して進退するように上端部が前記脚部に対して回転自在に取り付けられ、前記下端部の前記脚部に対するストロークに応じて制動力を調整すること、
を特徴とする車両用ステアリングハンドル。
【請求項5】
請求項4に記載の車両用ステアリングハンドルであって、
いずれか一方または両方の前記脚部にターンスイッチとワイパースイッチとを備えること、
を特徴とする車両用ステアリングハンドル。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用ステアリングハンドルの構造に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
障害者を対象とした運転装置が提案されている。例えば、特許文献1には、ハンドル、アクセル、ブレーキに代えてジョイスティックを用いた運転装置が開示されている。また、特許文献1には、ジョイスティックと運転者の操作を受ける補助ハンドルにより構成される運転装置が開示されている。
【0003】
また、特許文献2には、ハンドルを把持した運転者の親指でブレーキの操作を行い、親指以外の指でアクセル操作を行う運転装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-52887号公報
特開2022-135592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された運転装置では、加減速の際にジョイスティックを前後方向に移動させる必要があるので、長時間の運転を行う場合に運転者の手の負担が大きくなるおそれがあった。また、特許文献2に記載された運転装置の場合、親指でブレーキの操作を行い、親指以外の指でアクセル操作を行うので、運転操作が直感的ではなく、運転者によっては操作しにくい場合があった。
【0006】
そこで、本開示は、運転者の操作が容易で、運転者の負担が少ない車両用ステアリングハンドルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の車両用ステアリングハンドルは、台形のステアリングホイールと、いずれか一方または両方の脚部に取り付けられたアクセルレバーと、いずれか一方又は両方の前記脚部に取り付けられたブレーキレバーと、を備えること、を特徴とする。
【0008】
この構成により、運転者がステアリングホイールの脚部を握ることにより、車両の操舵と加速、減速を行うことができるので、運転操作が容易で、運転者の運転操作の負担を少なくできる。
【0009】
本開示の車両用ステアリングハンドルにおいて、前記ステアリングホイールは、上底部と、前記上底部よりも長い下底部と、左右の前記脚部とで構成される等脚台形の環状体としてもよい。
【0010】
これにより、運転操作がより容易になる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
1日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両床下構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
今日
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
今日
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
今日
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
今日
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
今日
トヨタ自動車株式会社
工作機械の制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
資産位置特定システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両サービスの提供方法
今日
トヨタ自動車株式会社
灯火制御装置及びプログラム
今日
トヨタ自動車株式会社
車両部品の残存寿命予測装置
1日前
株式会社デンソー
レーダ装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電極活物質、電極合材および電池
1日前
株式会社デンソー
推定装置、および、推定方法
今日
トヨタ自動車株式会社
制御システム、制御装置、移動体および制御方法
今日
株式会社デンソー
推定装置、および、推定方法
今日
株式会社SOKEN
伝送装置
1日前
株式会社デンソー
スイッチング素子とその製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
電極活物質、電極合材、電池、および、これらの製造方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池ケースおよび電池
今日
株式会社豊田中央研究所
位置推定装置、位置推定システム及びプログラム
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の積荷エリア用カバー
今日
トヨタ自動車株式会社
再開手順に応答した体感品質測定
今日
株式会社トヨタマップマスター
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
今日
株式会社デンソー
車載装置、車載装置動作方法、および車載装置動作プログラム
1日前
株式会社デンソー
駐車支援システム、駐車支援方法およびコンピュータプログラム
今日
トヨタ自動車株式会社
車両プラットフォーム、自動運転システム、および車両制御インターフェースボックス
今日
個人
折り畳み自転車
4か月前
続きを見る