TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025052770
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-07
出願番号2023161656
出願日2023-09-25
発明の名称撮影妨害検出装置
出願人株式会社JVCケンウッド
代理人個人,個人,個人
主分類H04N 23/60 20230101AFI20250328BHJP(電気通信技術)
要約【課題】予め登録されたプリセットポジションの撮影妨害の検出にかかる時間の短縮を図る。
【解決手段】カメラユニット20の撮影妨害を検出する撮影妨害検出装置100であって、マイクロコントローラ310の演算部に設けられる検出部314を備える。カメラユニット20は、カメラユニット20の撮影位置が予め登録されたプリセットポジション72~74に切り替わったときにオートフォーカス動作を行う。検出部314は、カメラユニット20のオートフォーカス動作後のレンズブロック21の焦点が基準焦点位置から外れた位置に移動した場合に、プリセットポジション72~74の撮影妨害の検出を示す検出信号を出力する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
オートフォーカス動作を行うカメラの撮影妨害を検出する装置であって、
前記カメラの撮影位置が予め登録されたプリセットポジションに切り替わったときの前記オートフォーカス動作により、前記カメラの焦点が前記プリセットポジションの基準焦点位置から外れた位置に移動した場合に、前記プリセットポジションの撮影妨害の検出を示す検出信号を出力する検出部を備える、
撮影妨害検出装置。
続きを表示(約 390 文字)【請求項2】
前記検出部は、前記プリセットポジションの前記基準焦点位置から外れた位置が、前記基準焦点位置よりも前記レンズに近い位置か前記レンズから遠い位置かの判定結果に基づいて前記検出信号を出力する請求項1に記載の撮影妨害検出装置。
【請求項3】
前記検出部は、前記プリセットポジションの前記基準焦点位置から外れた位置が、前記プリセットポジションにおける前記画像の光学ズーム倍率に対応する焦点の調整可能範囲よりも前記レンズに近い位置である場合に、前記検出信号を出力する請求項1に記載の撮影妨害検出装置。
【請求項4】
前記検出部は、前記撮影位置が前記プリセットポジションに切り替わったときの前記オートフォーカス動作が開始から所定時間内に完了せず異常終了したことが検出された場合に、前記検出信号を出力する請求項1に記載の撮影妨害検出装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影妨害検出装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1では、監視カメラの画像と基準画像との輝度差分を画素毎に算出し、輝度差分が第1閾値より大きい変化画素数に基づいて、カメラ妨害の有無を判定する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-77517号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の技術では、カメラ妨害の有無を判定するのに、監視カメラの画像と基準画像との輝度差分を算出する画像処理が必要で、判定に時間がかかる。本発明は、予め登録されたプリセットポジションの撮影妨害の検出にかかる時間の短縮を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため本発明の1つの態様に係る撮影妨害検出装置は、
オートフォーカス動作を行うカメラの撮影妨害を検出する装置であって、
前記カメラの撮影位置が予め登録されたプリセットポジションに切り替わったときの前記オートフォーカス動作により、前記カメラの焦点が前記プリセットポジションの基準焦点位置から外れた位置に移動した場合に、前記プリセットポジションの撮影妨害の検出を示す検出信号を出力する検出部を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、予め登録されたプリセットポジションの撮影妨害の検出にかかる時間の短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、本発明の実施形態に係る撮影妨害検出装置を搭載した監視カメラ装置の構成の概略を示す図である。
図2は、図1のカメラユニットによるプリセットポジションの設定例を示す図である。
図3は、図2のプリセットポジションについて登録された撮影情報を示す図である。
図4は、図1の撮影妨害検出装置において実行される処理手順の一例を示すフローチャートである。
図5は、図1の監視カメラ装置において想定される撮影妨害のパターンと各パターンにおいて生じる事象との関係の一例を示す図である。
図6は、図2のプリセットポジションの1つが遮蔽物によってレンズブロックの視界から遮られた状態の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一あるいは同等の部位、または構成要素には、同一の符号を付している。
【0009】
以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものである。この発明の技術的思想は、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
【0010】
図1に示すように、本実施形態の撮影妨害検出装置100は、不図示の被監視空間の撮影画像を出力する監視カメラ装置10に設けられる。監視カメラ装置10は、カメラユニット20、コントローラ30を有している。撮影妨害検出装置は、例えば、コントローラ30を用いて構成することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
音声による制御装置
25日前
個人
防犯AIプラグイン
4日前
個人
コメント配信システム
18日前
個人
電気音響変換装置
14日前
株式会社SEtech
撮像装置
18日前
日本放送協会
無線通信装置
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
25日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
26日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
11日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
5日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1日前
BoCo株式会社
骨伝導聴音装置
26日前
船井電機株式会社
表示装置
21日前
シャープ株式会社
頭部装着装置
22日前
個人
海洋のセキュリティーと可視化システム
25日前
キヤノン株式会社
撮像装置
18日前
株式会社国際電気
カメラシステム
13日前
株式会社エヌエスイー
スピーカーシステム
28日前
日本放送協会
音場再現装置及びプログラム
18日前
株式会社国際電気
通信局及び通信システム
14日前
株式会社国際電気
無線通信システム
4日前
アズビル株式会社
超音波トランスデューサ
22日前
株式会社デンソー
通信装置
26日前
株式会社JVCケンウッド
撮影画像処理装置
1日前
日産自動車株式会社
スピーカ取付構造
4日前
アイホン株式会社
インターホン機器の設置構造
13日前
株式会社国際電気
滞留検知システム
6日前
アズビル株式会社
情報処理装置及びプログラム
4日前
アイホン株式会社
インターホン機器の設置構造
13日前
キヤノン株式会社
画像読取装置、画像形成装置
4日前
株式会社フジクラ
通信装置
26日前
株式会社デンソー
通信システム
13日前
株式会社国際電気
音声通話装置及び通話システム
22日前
アズビル株式会社
制御盤および制御監視システム
7日前
株式会社フジタ
機器取付器具
26日前
株式会社デンソー
通信システム
25日前
続きを見る