TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025051152
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023160111
出願日
2023-09-25
発明の名称
管理システム、管理方法およびプログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/04 20120101AFI20250328BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 本発明は、各工程におけるジョブのエラー時の生産性を低減させない管理システム、管理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】 情報を非接触で読出可能なタグが、ワークフローを構成する工程に対応する装置での成果物とともに移動し得るように設けられており、前記装置に対応づけて配置されたタグを検出し、ワークフローにおける工程の進行を管理する。装置でエラーが発生した際、ワークフローにおける工程を作業する作業者の位置を特定し、特定された作業者における工程の作業数に基づいて、装置のエラーを対応するための作業者を決定する。
【選択図】 図15
特許請求の範囲
【請求項1】
情報を非接触で読出可能なタグが、ワークフローを構成する工程に対応する装置での成果物とともに移動し得るように設けられており、
前記装置に対応づけて配置された前記タグを検出する検出手段と、
前記ワークフローにおける工程の進行を管理する管理手段と、
前記装置でエラーが発生した際、前記ワークフローにおける工程を作業する作業者の位置を特定し、前記特定された作業者における工程の作業数に基づいて、前記装置のエラーを対応するための作業者を決定する決定手段と、
を備えることを特徴とする管理システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記決定手段は、前記装置でエラーが発生した際、前記ワークフローにおける工程を作業する作業者の位置を特定し、前記特定された作業者における工程の作業数が少ない作業者を、前記装置のエラーを対応するための作業者として決定することを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項3】
前記検出手段は、前記ワークフローを構成する複数の工程それぞれに対応する装置と関連づけられて設けられていることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項4】
前記タグは、前記成果物を収納可能な箱に付されていることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項5】
前記タグは、前記ワークフローの手順を示す媒体に付されていることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項6】
前記装置は、オフライン状態の後処理装置であることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項7】
画像形成装置により出力された印刷物に印刷されたコード情報の読取結果と、前記タグの読取結果とを取得する取得手段をさらに備え、
前記取得手段により取得された前記コード情報の読取結果と前記タグの読取結果とに基づいて、前記ワークフローのジョブと前記タグとが互いに関連づけられていることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項8】
前記タグは、RFID(Radio Frequency Identification)タグであることを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
【請求項9】
情報を非接触で読出可能なタグが、ワークフローを構成する工程に対応する装置での成果物とともに移動し得るように設けられており、前記装置に対応づけて配置された前記タグを検出する検出手段を備える管理システムにおいて実行される管理方法であって、
前記ワークフローにおける工程の進行を管理する管理工程と、
前記装置でエラーが発生した際、前記ワークフローにおける工程を作業する作業者の位置を特定し、前記特定された作業者における工程の作業数に基づいて、前記装置のエラーを対応するための作業者を決定する決定工程と、
を有することを特徴とする管理方法。
【請求項10】
請求項9に記載の管理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークフローの工程の管理を行う管理システム、管理方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
印刷工場では、人が作業する工程(オフライン)や機械が作業する工程(インライン)があり、各工程間を作業者が台車で移動して作業を行っている。また、各工程には、生産調整のために作業途中の成果物である仕掛品がある。
【0003】
さらに、特許文献1では、エラーが発生した場所に対して対応する配達者を配達者が車、自転車、徒歩等の移動手段の違いを考慮して最短で対応できる人に対して最短で行ける方法(具体的な道順)を通知することも行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特登録6948214号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
各工程には、生産調整のために作業途中の成果物である仕掛品があるが、仕掛品がなくなると該工程で行う作業ができないため、全体の生産がストップすることになる。また、製造工程の装置でエラーが発生した場合、エラーが発生した装置のエラー対応が必要になる。工程の作業者が装置エラー対応のために、該当工程の作業を行わないと、仕掛品がゼロになる可能性があり、その場合、生産が止まってしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、各工程におけるジョブのエラー時の生産性を低減させない管理システム、管理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係る管理システムは、情報を非接触で読出可能なタグが、ワークフローを構成する工程に対応する装置での成果物とともに移動し得るように設けられており、前記装置に対応づけて配置された前記タグを検出する検出手段と、前記ワークフローにおける工程の進行を管理する管理手段と、前記装置でエラーが発生した際、前記ワークフローにおける工程を作業する作業者の位置を特定し、前記特定された作業者における工程の作業数に基づいて、前記装置のエラーを対応するための作業者を決定する決定手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、各工程におけるジョブのエラー時の生産性を低減させないことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態の画像形成システムの構成図
本実施形態の情報処理装置のハードウェア構成図
本実施形態の情報処理装置のソフトウェア構成図
印刷ワークフローアプリケーションの印刷ジョブ管理画面
印刷ジョブ情報データに格納される印刷ジョブ情報テーブルを表す図
印刷ジョブ情報データに格納される商材情報テーブルを表す図
本実施形態の位置管理システムの構成の一例を表す図
本実施形態のタグリーダの構成の一例を表すブロック図
本実施形態の携帯システムに含まれるユーザー端末の構成の一例を表すブロック図
本実施形態の管理サーバの構成の一例を表すブロック図
本実施形態の物品テーブル、場所テーブル、リーダーテーブル、ユーザーテーブル、移動量テーブル及びタグ検知テーブルの構成の例を表す図
本実施形態の工程管理システムと生産管理システムの構成の一例を表す図
本実施形態のジョブテーブル、工程位置テーブル、ジョブステータステーブルの一例を表す図
本実施形態の印刷工場のエリアにおいてオフラインで行う工程の配置の一例を表す図
本実施形態の処理のフローチャートを表す一例を表す図
本実施形態のユーザー端末の表示部に表示される内容の一例を表す図
本実施形態のフローを実行時の工程管理システムの内部処理の一例を表す図
本実施形態のフローを実行時の工程管理システムの内部処理の一例を表す図
本実施形態2の処理のフローチャートを表す一例を表す図
本実施形態3の処理のフローチャートを表す一例を表す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報検索システム
10日前
個人
確率場データ同化演算手法
22日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
個人
技術実行管理システム
24日前
シャープ株式会社
電子機器
23日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
個人
不動産情報提供システム
19日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
2日前
株式会社イノベイト
広告装置
12日前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
17日前
個人
ネイルスキルテストシステム
23日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
4日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
3日前
西松建設株式会社
計測システム
8日前
TDK株式会社
等価回路
4日前
株式会社サマデイ
メンタリングシステム
24日前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
15日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
17日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
2日前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
23日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
3日前
株式会社セラク
営農支援システム及び方法
18日前
サクサ株式会社
警備サービス管理システム
12日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
2日前
NGB株式会社
制御装置
22日前
JUKI株式会社
電子名刺デバイス
23日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
3日前
キオクシア株式会社
電子機器
8日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
8日前
FCLコンポーネント株式会社
タッチパネル
23日前
株式会社デンソー
情報処理方法
10日前
大和ハウス工業株式会社
概算システム
17日前
個人
検索システム及び検索方法
23日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
23日前
続きを見る
他の特許を見る