TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025032589
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-12
出願番号2023137944
出願日2023-08-28
発明の名称メンタリングシステム
出願人株式会社サマデイ
代理人個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250305BHJP(計算;計数)
要約【課題】メンタリングに適した生成AI入力用の情報をユーザの手を介さずに生成してユーザにメンタリングを行うメンタリングシステムを提供する。
【解決手段】メンタリングシステム1は、生成AI21に入力するためのプロンプトのテンプレートを格納するプロンプトテンプレートDB121と、メンター毎にメンターの属性及び人としての個性を示すテキストデータであるメンター個性情報を格納するメンター属性DB122と、プロンプトテンプレートDB121から選択されたテンプレートを読み出し、読み出したテンプレートにメンター属性DB122から選択されたメンターのメンター個性情報を読み出して適用することによりプロンプトを生成し、生成AI21を備える生成AIサーバ2に生成されたプロンプトを送信し、生成AIがプロンプトを処理して出力した出力データを受信してユーザ端末4に送信する制御部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
生成AIに入力するためのプロンプトのテンプレートを格納するプロンプトテンプレートデータベースと、
メンター毎に前記メンターの属性及び人としての個性を示すテキストデータであるメンター個性情報を格納するメンター属性データベースと、
前記プロンプトテンプレートデータベースから選択された前記テンプレートを読み出し、読み出した前記テンプレートに前記メンター属性データベースから選択された前記メンターの前記メンター個性情報を読み出して適用することにより前記プロンプトを生成し、前記生成AIを備える生成AIサーバに生成された前記プロンプトを送信し、前記生成AIが前記プロンプトを処理して出力した出力データを受信してユーザ端末に送信する制御部と、
を備えるメンタリングシステム。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
生成AIに入力するためのプロンプトのテンプレートを格納するプロンプトテンプレートデータベースと、
メンター毎に前記メンターの属性及び人としての個性を示すテキストデータであるメンター個性情報を格納するメンター属性データベースと、
ユーザの属性及び人としての個性を示すテキストデータであるユーザ個性情報を格納するユーザデータデータベースと、
前記プロンプトテンプレートデータベースから選択された前記テンプレートを読み出し、予め前記ユーザ個性情報を入力すると前記メンターを特定する情報を出力するように学習した学習済モデルに前記ユーザデータデータベースから読み出したメンタリング対象の前記ユーザの前記ユーザ個性情報を入力し、前記学習済モデルが出力した前記メンターを特定する情報をユーザ端末に送信し、読み出した前記テンプレートに、前記ユーザ端末から受信した、選択された前記メンターの前記メンター個性情報を前記メンター属性データベースから読み出して適用することにより前記プロンプトを生成し、前記生成AIを備える生成AIサーバに生成された前記プロンプトを送信し、前記生成AIが前記プロンプトを処理して出力した出力データを受信して前記ユーザ端末に送信する制御部と、
を備えるメンタリングシステム。
【請求項3】
前記ユーザ個性情報は、
ユーザ回答情報を含む、請求項2に記載のメンタリングシステム。
【請求項4】
生成AIに入力するためのプロンプトのテンプレートを格納するプロンプトテンプレートデータベースと、
メンター毎に前記メンターの属性及び人としての個性を示すテキストデータであるメンター個性情報を格納するメンター属性データベースと、
ユーザの属性及び人としての個性を示すテキストデータであるユーザ個性情報を格納するユーザデータデータベースと、
前記プロンプトテンプレートデータベースから選択された前記テンプレートを読み出し、予め前記ユーザ個性情報を入力すると前記メンターを特定する情報を出力するように学習した前記生成AIに前記ユーザデータデータベースから読み出したメンタリング対象の前記ユーザの前記ユーザ個性情報を入力し、前記生成AIが出力した前記メンターを特定する情報をユーザ端末に送信し、読み出した前記テンプレートに、前記ユーザ端末から受信した、選択された前記メンターの前記メンター個性情報を前記メンター属性データベースから読み出して適用することにより前記プロンプトを生成し、前記生成AIを備える生成AIサーバに生成された前記プロンプトを送信し、前記生成AIが前記プロンプトを処理して出力した出力データを受信して前記ユーザ端末に送信する制御部と、
を備えるメンタリングシステム。
【請求項5】
前記ユーザ個性情報は、
ユーザ回答情報を含む、請求項4に記載のメンタリングシステム。
【請求項6】
生成AIに入力するためのプロンプトのテンプレート毎にテンプレートID及びプロンプト用途を格納するプロンプトテンプレートデータベースと、
メンター毎に前記メンターの属性及び人としての個性を示すテキストデータであるメンター個性情報を格納するメンター属性データベースと、
評価の視点である指標毎に、ユーザが記述した文章を評価するための評価基準、及び前記ユーザが記述した文章がこの評価基準によって評価された評価結果に対応して前記評価結果を数値に換算するポイントを含むルーブリックを記憶するルーブリック記憶部と、
前記プロンプトテンプレートデータベースからテンプレートID及びプロンプト用途を読み出してユーザ端末に一覧可能な態様により送信し、前記ユーザ端末から前記ユーザが選択した前記プロンプト用途に対応するプロンプトIDに基づいて、前記プロンプトテンプレートデータベースから前記テンプレートを読み出し、前記メンター属性データベースから選択された前記メンターの前記メンター個性情報を読み出し、前記ルーブリック記憶部から前記ルーブリックを読み出し、
読み出した前記メンター個性情報、及び読み出した前記ルーブリックを前記テンプレートに追記し、前記ユーザに対して入力を促す指示を前記ユーザ端末に表示させる旨、前記ユーザが前記ユーザ端末から追加入力した追加入力回答を前記ルーブリックによって評価する旨、得られた評価及び前記追加入力回答に基づいて前記ユーザに適した職業を提案する旨の依頼を前記テンプレートにさらに追記することにより送信用プロンプトを生成し、
前記生成AIを備える生成AIサーバに生成された前記送信用プロンプトを送信し、
前記生成AIが受信した前記プロンプトを処理して出力した出力データを前記生成AIサーバから受信して前記ユーザ端末に送信する制御部と、
を備えるメンタリングシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、メンタリングシステムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
ある分野において経験のある者がメンターとして、その分野において経験の少ない者の相談に乗ったり、アドバイスを行ったりすることが一般によく行われている。
【0003】
しかし、メンターも人間である以上、アドバイス内容が日によって変わったり、アドバイスを受けるユーザの個性に不適切なアドバイスを行ったりしてしまうことがある。
【0004】
この点に関し、ユーザの個性に合った学習済モデルを選択し、この学習済モデルにアドバイスを生成させた上、ユーザの個性にあった表現によりアドバイスをユーザに提供する技術(例えば特許文献1、特に(実勢例3)。)や、ユーザの特徴を数値化し、この数値に基づいて指導内容を変更する技術(例えば特許文献2。)などが提案されている。
【0005】
さらに、最近ではいわゆる生成AIを用いてアドバイスを生成させることも可能となっている。この場合、ユーザの個性に合ったより柔軟なアドバイスが可能となる。
【0006】
しかしながら、生成AIは入力される情報によって所望の情報を出力させるにはある程度の熟練した技術が必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許第6550603号公報
特開2006-64880号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、メンタリングに適した生成AI入力用の情報をユーザの手を介さずに生成してユーザにメンタリングを行うメンタリングシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、生成AIに入力するためのプロンプトのテンプレートを格納するプロンプトテンプレートデータベースと、メンター毎に前記メンターの属性及び人としての個性を示すテキストデータであるメンター個性情報を格納するメンター属性データベースと、前記プロンプトテンプレートデータベースから選択された前記テンプレートを読み出し、読み出した前記テンプレートに前記メンター属性データベースから選択された前記メンターの前記メンター個性情報を読み出して適用することにより前記プロンプトを生成し、前記生成AIを備える生成AIサーバに生成された前記プロンプトを送信し、前記生成AIが前記プロンプトを処理して出力した出力データを受信してユーザ端末に送信する制御部と、を備えるメンタリングシステムを提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、メンタリングに適した生成AI入力用の情報をユーザの手を介さずに生成してユーザにメンタリングを行うメンタリングシステムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
23日前
個人
情報処理装置
23日前
個人
情報処理装置
19日前
個人
記入設定プラグイン
11日前
個人
不動産売買システム
3日前
個人
情報入力装置
23日前
個人
物価スライド機能付生命保険
23日前
個人
マイホーム非電子入札システム
23日前
株式会社BONNOU
管理装置
16日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
3日前
株式会社ワコム
電子消去具
3日前
株式会社東芝
電子機器
4日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
2日前
株式会社ライト
情報処理装置
16日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
2日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
2日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
18日前
個人
システム、データおよびプログラム
12日前
株式会社WellGo
個人情報利用方法
19日前
株式会社WellGo
個人情報秘匿方法
19日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
9日前
トヨタ自動車株式会社
データ収集システム
17日前
株式会社WellGo
ストレージサービス
19日前
キヤノン株式会社
印刷システム
2日前
株式会社共同経営
農企業用の経営診断システム
11日前
日本電気株式会社
回路装置及び制御方法
12日前
日本電気株式会社
処理装置
4日前
株式会社デンソーウェーブ
情報読取装置
9日前
旭精工株式会社
料金支払システムおよび料金支払方法
17日前
個人
自動調理装置、自動調理プログラム
19日前
株式会社東芝
RAID保守システム
2日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
9日前
株式会社東芝
RAID保守システム
2日前
オムロン株式会社
操作装置
19日前
株式会社デンソー
データ処理装置
10日前
続きを見る