TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025093830
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-24
出願番号
2023223610
出願日
2023-12-12
発明の名称
記入設定プラグイン
出願人
個人
代理人
主分類
G06F
40/58 20200101AFI20250617BHJP(計算;計数)
要約
【課題】従来、文書やカードの記入には言語の障壁が存在し、特に外国語の文書理解や正確な記入方法の把握は困難であった。これには、文書の種類や目的の不明瞭さ、個人情報の安全な管理の問題も含まれる。外国での書類記入、特に非母国語での記入要求に対しては、高い不安と誤解のリスクが伴っていた。
【解決手段】この問題を解決するため、「記入設定プラグイン」という新しいシステムが提案される。これは、AI技術を活用して多言語文書をユーザーの母国語に翻訳し、文書の種類と記入要件を自動的に解析する。個人データベースを統合し、個人情報の保護と共に記入プロセスを個人化。記入案内、リスク評価、ユーザーインターフェースを通じて、文書記入の不確実性を減少し、記入ミスやリスクを低減する効果がある。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
文書の内容を解析し、ユーザーの母国語に翻訳する機能を有する、文書記入支援システム。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のシステムにおいて、ユーザーから提供される個人文書から個人情報を抽出し、データベースに保存する機能を有すること。
【請求項3】
請求項2に記載のシステムにおいて、保存された個人情報を基に文書記入案内を自動生成する機能を有すること。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載のシステムにおいて、ユーザーによって記入された文書内容を分析し、記入ミスや潜在的なリスクを識別する機能を有すること。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載のシステムにおいて、ユーザーが文書をアップロードし、対話するための直感的なユーザーインターフェースを有すること。
【請求項6】
請求項1から5のいずれかに記載のシステムにおいて、ユーザーの個人データのセキュリティとプライバシーを保護するための対策を有すること。
【請求項7】
請求項1から6のいずれかに記載のシステムにおいて、特定の産業や使用シナリオに特化した記入支援機能を実装すること。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかに記載のシステムにおいて、文書の種類と記入要件を自動的に識別する機能を有すること。
【請求項9】
請求項1から8のいずれかに記載のシステムにおいて、ユーザーの記入例を画像として生成し、提供する機能を有すること。
【請求項10】
請求項1から9のいずれかに記載のシステムにおいて、文書記入後の内容を検証し、記入漏れや誤りを指摘する機能を有すること。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンピューター支援型情報処理システム、特に自然言語処理(NLP)と画像認識技術を組み合わせた書類記入支援システムに関する。具体的には、人工知能(AI)を基盤とするデータ解析、ユーザー情報の管理、及び言語翻訳技術を活用した多言語対応の書類記入手順の自動化に焦点を当てる。
続きを表示(約 730 文字)
【0002】
この技術は、次の領域を含む:
自然言語処理(NLP):生成AIが書類の内容を解析し、その目的や記入 方法を理解するための言語モデルとアルゴリズム。
【0003】
.画像認識技術::ユーザーが提供する書類や身分証明書などの画像を解析し、必要な情報を抽出する技術。
【0004】
.データベース管理::個人情報、書類の詳細、及び記入履歴を安全かつ効率的に管理するためのシステム。
【0005】
.ユーザーインターフェース設計:ユーザーがシステムと対話し、必要な情報を提供しやすく、また結果を理解しやすいインターフェースの設計。
【0006】
.機械翻訳技術::多言語に対応し、書類の内容をユーザーの母国語に翻訳する機能。
【0007】
セキュリティとプライバシー保護::個人情報の安全な保存と処理、データの匿名化や権限管理に関する技術。
【0008】
この発明は、特に国際的な環境や多言語が交錯する場面での利用を想定し、書類記入プロセスを効率化し、誤解や記入ミスのリスクを低減する。また、ユーザーのプライバシー保護と情報セキュリティにも注目しており、これらの側面はシステム設計の重要な要素を形成している。
【背景技術】
【0009】
既存の文書記入支援技術では、特に国際的な文脈や多言語環境において、以下のような問題が存在していた。
【0010】
言語の障壁::文書やカードが提供される現地言語の理解が困難であり、ユーザーは適切な記入方法を把握するのが難しい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
情報処理システム
6日前
個人
検査システム
8日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
7日前
個人
不動産売買システム
14日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
7日前
個人
備蓄品の管理方法
6日前
サクサ株式会社
中継装置
7日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
7日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
8日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
7日前
株式会社東芝
電子機器
15日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
14日前
東洋電装株式会社
操作装置
7日前
株式会社ワコム
電子消去具
14日前
東洋電装株式会社
操作装置
7日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
8日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
13日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
13日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
13日前
株式会社NONAME
物々交換システム
6日前
株式会社寺岡精工
顔認証システム
8日前
アスエネ株式会社
廃棄物排出量管理方法
7日前
キヤノン株式会社
通信端末
8日前
株式会社カノア
物流拠点無人監視システム
6日前
株式会社カノア
物流業務事故予測システム
6日前
株式会社寺岡精工
システム、サーバ
6日前
キヤノン株式会社
印刷システム
13日前
協栄産業株式会社
乱数生成装置
6日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
株式会社東芝
RAID保守システム
13日前
日本電気株式会社
処理装置
15日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
続きを見る
他の特許を見る