TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025112238
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-31
出願番号
2024016004
出願日
2024-01-18
発明の名称
介護情報提供システム
出願人
個人
代理人
主分類
G06Q
50/22 20240101AFI20250724BHJP(計算;計数)
要約
【課題】従来の介護情報提供は、ケアマネージャーが専門の相談員として利用者の目線で商品・サービスを提案するが、知識として蓄積しているデータベース量に限界があったり、ケアマネージャー毎に提案内容が異なったりするという問題点があった。
【解決手段】本発明の介護情報提供システムは、介護に関する悩みの項目を一覧と して提示し、利用者が介護に関する悩みを選択することができる介護悩み一覧ページと、前記介護悩み一覧ページの中から利用者が選択した項目に基づいて前記利用者が選択した項目に応じて介護に関する悩みの少なくとも対象者と悩みの解決方法について検索結果が表示される検索結果表示ページと、前記検索結果表示ページから利用者が介護に関する悩みの内容を選択することで利用者が介護に関する悩みを解決するのに適切な商品やサービスの情報を提示する情報提示ページとを備えたことで上記課題を解決している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
介護に関する悩みの項目を一覧として提示し、利用者が介護に関する悩みを選択することができる介護悩み一覧ページと、前記介護悩み一覧ページの中から利用者が選択した項目に基づいて前記利用者が選択した項目に応じて介護に関する悩みの少なくとも対象者と悩みの解決方法について検索結果が表示される検索結果表示ページと、前記検索結果表示ページから利用者が介護に関する悩みの内容を選択することで利用者が介護に関する悩みを解決するのに適切な商品やサービスの情報を提示する情報提示ページとを備えたことを特徴とする介護情報提供システム。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
介護悩み一覧ページは、介護に関する悩みの項目が大分類として分けられており、疾患・身体的な症状・生活機能の低下・生活上の課題という分類で少なくとも区別されている請求項1に記載の介護情報提供システム。
【請求項3】
前記介護悩み一覧ページは、前記大分類の下位分類が分けられており、疾患という大分類の中に、「睡眠障害」「認知症」が下位分類として分類され、身体的な症状という大分類の中に、「呼吸器障害(誤嚥・肺炎・喘息)」「感染症」「拘縮・麻痺」「歩行・転倒・骨折」「腰痛・肩こり」「血行不良(冷え性・むくみ)」「褥瘡・床ずれ」「視覚障害(めまい、視野狭窄)」が下位分類として分類され、生活機能の低下という大分類の中に、「会話(失語・難聴)」「入浴」「口腔ケア」「排泄(失禁)」「整容」「移動・外出」「飲食(嚥下・咀嚼)」が下位分類として分類され、生活上の課題という大分類の中に、「デジタル初心者」「健康状態の把握・診断」「業務効率化」「独居・孤独感」「能力低下・リハビリ」「閉じこもり・安否確認」「除菌・消臭」が下位分類として分類されており、それぞれの下位分類を介護に関する悩みの項目として選択することができる請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の介護情報提供システム。
【請求項4】
前記介護悩み一覧ページは、介護に関する悩みの項目を利用者が複数個選択した際に、and検索・or検索ができる請求項1に記載の介護情報提供システム。
【請求項5】
前記介護悩み一覧ページに設けられた介護に関する悩みの項目を利用者が選択した後、前記介護悩み一覧ページに設けた「悩みを解決できる商品を探す」というボタンを押すことで、選択した項目に応じて決まる適切なサービス情報を利用者はデータベースの中から取得できる請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の介護情報提供システム。
【請求項6】
「対象者」と「解決策」をアイキャッチ画像に表示している請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の介護情報提供システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、介護に関するユーザーの悩みを解決する商品・サービスの情報提供をする介護情報提供システムに関するものである。
続きを表示(約 4,200 文字)
【背景技術】
【0002】
介護は、高齢化に伴い避けることができない事業であるとともに、利用者の様々な状態に応じて適切に対処することが要求されているが、介護の現場において、例えば、入浴介助時の腰痛や認知症患者への対応など様々な介護に関する悩みが発生しているにも関わらず、それらの介護に関する悩みを解決できる商品・サービスが見つけづらい実情となっている。その一因として、介護を必要とする高齢者やその家族に合ったサービスを提案・調整する役割を持つケアマネージャーという職種の存在があるが、ケアマネージャーは専門の相談員として利用者の目線で商品・サービスを提案するが、知識として蓄積しているデータベース量に限界があったり、ケアマネージャー毎に提案内容が異なったりするという問題点がある。
また、各企業によってホームページやSNSでの情報発信が行われているが、利用者側が抱える介護に関する悩みに応じて提案されている各企業の商品・サービスを比較検討しづらいという問題点がある。
ケアマネージャーや実際に介護職として働く人などに悩みを聞き、介護に関する悩みという利用者目線の設計を意識した。また、言葉の表現としては、介護に詳しくない方(親の介護は急に始まることが多い)でも直感的に理解できる単語を選んだ。つまり、悩みベースで分類を表現する点・直感的に分かりやすい単語という点で、新規性があると考えている。
なお、この分類項目は現時点が最終決定段階ではなく、掲載サービスの多様化・利用者ニーズの多様化に応じて、随時更新するものとする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、利用者が介護に関する悩みの解決方法を的確に選択することができる介護情報提供システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の介護情報提供システムは、介護に関する悩みの項目を一覧として提示し、利用者が介護に関する悩みを選択することができる介護悩み一覧ページと、前記介護悩み一覧ページの中から利用者が選択した項目に基づいて前記利用者が選択した項目に応じて介護に関する悩みの少なくとも対象者と悩みの解決方法について検索結果が表示される検索結果表示ページと、前記検索結果表示ページから利用者が介護に関する悩みの内容を選択することで利用者が介護に関する悩みを解決するのに適切な商品やサービスの情報を提示する情報提示ページとを備えたことを特徴とする。
又、本発明の介護情報提供システムの介護悩み一覧ページは、介護に関する悩みの項目が大分類として分けられており、疾患・身体的な症状・生活機能の低下・生活上の課題という分類で少なくとも区別されているのが望ましい。
又、本発明の介護情報提供システムの前記介護悩み一覧ページは、前記介護悩み一覧ページは、前記大分類の下位分類が分けられており、疾患という大分類の中に、「睡眠障害」「認知症」が下位分類として分類され、身体的な症状という大分類の中に、「呼吸器障害(誤嚥・肺炎・喘息)」「感染症」「拘縮・麻痺」「歩行・転倒・骨折」「腰痛・肩こり」「血行不良(冷え性・むくみ)」「褥瘡・床ずれ」「視覚障害(めまい、視野狭窄)」が下位分類として分類され、生活機能の低下という大分類の中に、「会話(失語・難聴)」「入浴」「口腔ケア」「排泄(失禁)」「整容」「移動・外出」「飲食(嚥下・咀嚼)」が下位分類として分類され、生活上の課題という大分類の中に、「デジタル初心者」「健康状態の把握・診断」「業務効率化」「独居・孤独感」「能力低下・リハビリ」「閉じこもり・安否確認」「除菌・消臭」が下位分類として分類されており、それぞれの下位分類を介護に関する悩みの項目として選択することができるのが望ましい。
又、本発明の介護情報提供システムの前記介護悩み一覧ページは、介護に関する悩みの項目を利用者が複数個選択した際に、and検索・or検索ができるのが望ましい。
又、本発明の介護情報提供システムにあっては、前記介護悩み一覧ページに設けられた介護に関する悩みの項目を利用者が選択した後、前記介護悩み一覧ページに設けた「悩みを解決できる商品を探す」というボタンを押すことで、選択した項目に応じて決まる適切なサービス情報を利用者はデータベースの中から取得できるのが望ましい。
又、本発明の介護情報提供システムにあっては、「対象者」と「解決策」をアイキャッチ画像に表示しているのが望ましい。
【発明の効果】
【0006】
本発明の介護情報提供システムは、介護に関する悩みの項目を一覧として提示し、利用者が介護に関する悩みを選択することができる介護悩み一覧ページと、前記介護悩み一覧ページの中から利用者が選択した項目に基づいて前記利用者が選択した項目に応じて介護に関する悩みの少なくとも対象者と悩みの解決方法について検索結果が表示される検索結果表示ページと、前記検索結果表示ページから利用者が介護に関する悩みの内容を選択することで利用者が介護に関する悩みを解決するのに適切な商品やサービスの情報を提示する情報提示ページとを備えたことを特徴とするものであるから、介護の負担が大きく悩んでいる方が介護に関する悩みの項目を選択するだけで、悩みを解決できる商品・サービスを選択することができるという効果があり、更に、長期的に新しい商品・サービス情報を継続して更新でき、どのユーザーに対しても平等に適切な商品・サービスの紹介を行うことができるという効果がある。
又、請求項2のように、介護悩み一覧ページは、介護に関する悩みの項目が大分類として分けられており、疾患・身体的な症状・生活機能の低下・生活上の課題という分類で少なくとも区別されているものは、介護に関する悩みを大分類・小分類で示しており、介護に関する悩みをユーザーがチェックボックスで選択し易いという効果がある。
又、請求項3のように、前記介護悩み一覧ページは、前記大分類の下位分類が分けられており、疾患という大分類の中に、認知症、がん、難病、睡眠障害の悩み項目が下位分類として分類され、身体的な症状という大分類の中に、腰痛・肩こり、歩行・転倒・骨折、拘縮・麻痺、呼吸器障害(誤嚥・肺炎・喘息)、視覚障害(めまい、視野狭窄)、不随意運動(振戦)、血行不良(冷え性・むくみ)、褥瘡・床ずれ、感染症の悩み項目が下位分類として分類され、生活機能の低下という大分類の中に、飲食(嚥下・咀嚼)、入浴、排泄(失禁)、移動・外出、口腔ケア、会話(失語・難聴)、立ち上がり、家事(掃除・洗濯など)、整容、病院付き添いの悩み項目が下位分類として分類され、生活上の課題という大分類の中に、デジタル初心者、健康状態の把握・診断、感染症・除菌・消臭、能力低下・リハビリ、閉じこもり・安否確認、独居・孤独感、業務効率化、レクリエーション、悩み相談の悩み項目が下位分類として分類されており、それぞれの下位分類を介護に関する悩みの項目として選択することができるものは、介護に詳しくない方でも悩みに応じて自分に合った商品・サービスを選択しやすいという効果がある。
又、請求項4のように、前記介護悩み一覧ページは、介護に関する悩みの項目を利用者が複数個選択した際に、and検索・or検索ができるものは、Webに詳しくない方が無造作に悩みを選択したとしてもニーズに合った商品・サービスが表示する確率を高められるという効果がある。
又、請求項5のように、前記介護悩み一覧ページに設けられた介護に関する悩みの項目を利用者が選択した後、前記介護悩み一覧ページに設けた「悩みを解決できる商品を探す」というボタンを押すことで、選択した項目に応じて決まる適切なサービス情報を利用者はデータベースの中から取得できるものは、悩みを選び切った後でデータベースから検索できるという効果がある。
又、請求項6のように、「対象者」と「解決策」をアイキャッチ画像に表示しているものは、商品・サービスの詳細ページを開かずとも自分のニーズに合った商品・サービスであるかどうかを即座に判断できるという効果がある。
一般的に利用者の希望に合わせた商品・サービスを検索するシステムは他にも存在するが、本発明システムは介護という業界に特化し、介護の悩みを羅列するという形式のインターフェースを実装していることが特徴である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の介護情報提供システムを利用者が開いた際に表示される介護に関する悩みの項目を一覧として提示したユーザーインターフェース図である。
本発明の介護情報提供システムにおいて、利用者が選択した悩みの項目に応じて決まる適切な商品やサービスの情報を取得し、取得した商品やサービスの情報を利用者に提示する図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を実施するための形態について図1乃至図2を参照して詳述する。
【0009】
介護情報提供システム1は、介護に関する悩みの項目を一覧として提示し、利用者が介護に関する悩みを選択することができる介護悩み一覧ページ2と、介護悩み一覧ページ2の中から利用者が選択した項目に基づいて利用者が選択した項目に応じて介護に関する悩みの少なくとも対象者と悩みの解決方法について検索結果が表示される検索結果表示ページ3と、検索結果表示ページ3から利用者が介護に関する悩みの内容を選択することで利用者が介護に関する悩みを解決するのに適切な商品やサービスの情報を提示する情報提示ページ4とを備えている。
【0010】
介護悩み一覧ページ2は、介護に関する悩みの項目が大分類として分けられており、疾患・身体的な症状・生活機能の低下・生活上の課題という分類で少なくとも区別されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
裁判のAI化
21日前
個人
情報処理システム
28日前
個人
検査システム
1か月前
個人
介護情報提供システム
7日前
個人
設計支援システム
13日前
個人
設計支援システム
13日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
29日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
29日前
株式会社カクシン
支援装置
16日前
個人
アンケート支援システム
2日前
個人
備蓄品の管理方法
28日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
29日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
6日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
29日前
サクサ株式会社
中継装置
29日前
サクサ株式会社
中継装置
3日前
株式会社寺岡精工
システム
6日前
東洋電装株式会社
操作装置
29日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
29日前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
1日前
東洋電装株式会社
操作装置
29日前
日本電気株式会社
システム及び方法
15日前
株式会社アザース
企業連携システム
7日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
1か月前
個人
会話評価装置
13日前
株式会社リ・パワー
電力入札システム
3日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
1か月前
株式会社CBE-A
情報処理システム
1か月前
株式会社創造工舎
提示項目確認システム
1日前
株式会社セラク
集出荷方法及びシステム
14日前
個人
竹資源の生産・販売・分配システム
10日前
アスエネ株式会社
廃棄物排出量管理方法
29日前
株式会社NONAME
物々交換システム
28日前
国立大学法人大阪大学
漏洩情報抑制回路
13日前
続きを見る
他の特許を見る