TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025043651
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-01
出願番号
2023151062
出願日
2023-09-19
発明の名称
システムおよびプログラム
出願人
株式会社東芝
代理人
弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類
G06F
21/55 20130101AFI20250325BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 利用者の安全を確保することと、利用者の利便性の低下を抑制することとを両立させること。
【解決手段】 一実施形態に係るシステムは、組込み型コンピュータを有する複数のサブ装置に接続された中央制御装置を含む。中央制御装置は、サイバー攻撃による異常を検出する。中央制御装置は、異常が検出された場合、システムの運転を停止させる停止指示を各サブ装置に送信する。中央制御装置は、各サブ装置をセキュアブートにより再起動させるための再起動指示を各サブ装置に送信する。中央制御装置は、システムを構成する物理的な要素が、劣化しているか否かを診断するための診断指示をサブ装置に送信する。中央制御装置は、再起動指示に応じて実行された再起動の結果と、診断指示に応じて実行された診断の結果とに基づき、システムの運転を再開させるか否かを判定する。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
組込み型コンピュータを各々有する複数のサブ装置に接続された中央制御装置を含むシステムであって、
前記中央制御装置は、
前記システムが正常状態から逸脱しているか否かに基づいて、サイバー攻撃による異常を検出し、
前記異常が検出された場合、前記システムの運転を停止させるための停止指示を前記各サブ装置に送信し、
前記システムの運転が停止された後に、前記各サブ装置をセキュアブートにより再起動させるための再起動指示を前記各サブ装置に送信し、
前記システムを構成する物理的な要素が、劣化しているか否かを診断するための診断指示を少なくとも1つのサブ装置に送信し、
前記再起動指示に応じて前記各サブ装置において実行された再起動の結果と、前記診断指示に応じて前記少なくとも1つのサブ装置において実行された診断の結果とに基づき、前記システムの運転を再開させるか否かを判定する、
システム。
続きを表示(約 980 文字)
【請求項2】
前記中央制御装置は、
前記各サブ装置において実行された再起動の結果が成功した旨を示し、かつ、前記少なくとも1つのサブ装置において実行された診断の結果が正常な旨を示す場合に、前記システムの運転を再開させる、
請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記中央制御装置は、
前記各サブ装置の論理的な状態に関する情報と、前記各サブ装置によって制御される物理装置の制御状態に関する情報との両方を含む特徴量空間において、前記システムの状態が所定の正常状態を定義する部分空間に含まれるかどうかに基づいて、前記システムが正常状態から逸脱しているか否かを検出する、
請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記中央制御装置は、
前記システムが外部装置と通信するための機能と、前記各サブ装置が相互に通信するための機能とを制限した状態で、前記再起動指示を前記各サブ装置に送信する、
請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記システムは、移動機構を備える車両システムである、
請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
組込み型コンピュータを各々有する複数のサブ装置に接続された中央制御装置のコンピュータに、
前記中央制御装置と前記複数のサブ装置とを含むシステムが正常状態から逸脱しているか否かに基づいて、サイバー攻撃による異常を検出するステップと、
前記異常が検出された場合、前記システムの運転を停止させるための停止指示を前記各サブ装置に送信するステップと、
前記システムの運転が停止された後に、前記各サブ装置をセキュアブートにより再起動させるための再起動指示を前記各サブ装置に送信するステップと、
前記システムを構成する物理的な要素が、劣化しているか否かを診断するための診断指示を少なくとも1つのサブ装置に送信するステップと、
前記再起動指示に応じて前記各サブ装置において実行された再起動の結果と、前記診断指示に応じて前記少なくとも1つのサブ装置において実行された診断の結果とに基づき、前記システムの運転を再開させるか否かを判定するステップと、
を実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、システムおよびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、各種システムのCPS(Cyber Physical System)化に伴い、サイバー攻撃の脅威はIT(Information Technology)からOT(Operation Technology)へと拡大している。OTとは、社会インフラで利用されている物理装置(ハードウェア)を適切に動作させるための制御・運用技術であり、例えば化学プラントや自動車といったOTシステムは、システム全体を管理する中央制御装置と、当該システムに含まれる多数の物理装置のそれぞれを管理する多数のサブ装置と、を備えている。このようなOTシステムがサイバー攻撃を受けると、当該システムが正常に動作せず、当該システムを利用する利用者やその周囲の人々に危険が及ぶ可能性がある。例えば、OTシステムが上記した自動車の場合、当該自動車が正常に動作せずに、事故などが発生する可能性がある。
【0003】
ところで、近年、サイバー攻撃の手口は日々進歩している。このようなサイバー攻撃の進歩に対応するために、機械学習を利用してサイバー攻撃を検出することが行われている。機械学習を利用したサイバー攻撃の検出は、防衛対象であるシステムの正常状態を学習し、当該正常状態からの逸脱を検出することで、既知の攻撃パターンだけでなく、未知の攻撃パターンも検出することが可能である。
【0004】
しかしながら、このような機械学習を利用したサイバー攻撃の検出にも限界があり、サイバー攻撃の未検出や誤検出をゼロにすることができないため、防衛対象であるシステムの運用者は、上記した正常状態からの逸脱(つまり、異常の兆候)が検出された場合には、当該異常の兆候がサイバー攻撃によるものと仮定してシステムの運用を停止するか、当該異常の兆候がサイバー攻撃の誤検出によるものと仮定してシステムの運用を継続するか、を選択する必要がある。
【0005】
システムの運用を停止することは、当該システムを利用する利用者やその周囲の人々の安全面の観点によれば最良の選択となるが、当該利用者の利便性を著しく低下させてしまう。一方で、システムの運用を継続することは、当該システムを利用する利用者の利便性の低下を抑制することができるものの、当該利用者やその周囲の人々に危険が及ぶ可能性がある。このように、利用者の安全を確保することと、利用者の利便性の低下を抑制することとの間には、トレードオフの関係があり、これらを両立させるシステムの実現が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
米国特許出願公開第2022/0407872号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、利用者の安全を確保することと、利用者の利便性の低下を抑制することとを両立させることが可能なシステムおよびプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
一実施形態に係るシステムは、組込み型コンピュータを各々有する複数のサブ装置に接続された中央制御装置を含むシステムである。前記中央制御装置は、前記システムが正常状態から逸脱しているか否かに基づいて、サイバー攻撃による異常を検出し、前記異常が検出された場合、前記システムの運転を停止させるための停止指示を前記各サブ装置に送信し、前記システムの運転が停止された後に、前記各サブ装置をセキュアブートにより再起動させるための再起動指示を前記各サブ装置に送信し、前記システムを構成する物理的な要素が、劣化しているか否かを診断するための診断指示を少なくとも1つのサブ装置に送信し、前記再起動指示に応じて前記各サブ装置において実行された再起動の結果と、前記診断指示に応じて前記少なくとも1つのサブ装置において実行された診断の結果とに基づき、前記システムの運転を再開させるか否かを判定する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、一実施形態に係る制御システムの概略構成例を示す図である。
図2は、同実施形態に係る対象システムに含まれる中央制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図3は、同実施形態に係る対象システムに含まれるサブ装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図4は、同実施形態に係る対象システムに含まれるサブ装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
プログラム
1か月前
株式会社理研
演算装置
1か月前
個人
情報検索システム
12日前
個人
日本語入力支援システム
1か月前
個人
AI旅行最適化プラグイン
1か月前
個人
確率場データ同化演算手法
24日前
シャープ株式会社
電子機器
25日前
個人
技術実行管理システム
26日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
個人
納骨堂システム
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
個人
不動産情報提供システム
21日前
株式会社イノベイト
広告装置
14日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
4日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ネイルスキルテストシステム
25日前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
19日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
6日前
西松建設株式会社
計測システム
10日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
5日前
株式会社TIMEWELL
情報処理システム
1か月前
TDK株式会社
等価回路
6日前
ローム株式会社
半導体集積回路
1か月前
株式会社サマデイ
メンタリングシステム
26日前
個人
生成AI向けデータ保管及び活用システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池評価システム
1か月前
株式会社JVCケンウッド
情報処理装置
25日前
キヤノン株式会社
ワークフロー制御装置
1か月前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
4日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
19日前
個人
収納装置および収納システム
1か月前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
17日前
株式会社サイトプラス
相乗りマッチングサービス
1か月前
JUKI株式会社
電子名刺デバイス
25日前
続きを見る
他の特許を見る